
連休恒例(?)の車中泊遠征旅。
元々はGWにやめた九州にでも行こうと思いましたが、とある目標を達成できなかったことと、豪雨やら台風やらを懸念して取りやめました。
結局決めたのは8月に入ってから。
残っている福島と岩手の道の駅CPを回収したいのと、毎年恒例のアレや久々にアレを食べたくなったので、雑に計画を立てました。
今回も課金道路の使用は禁止のルールにします。
こいついつも課金道路を使わないよな?
出発は11日20時半。
2時間かけて信州平谷まで走り、寝ました。
標高が高いので非常に快適すぎた結果、翌朝寝坊しました笑

まずはGWに失敗した群サイCP取得のリベンジに向かいました。
がしかし、雨天で休園になってしまい、この日の予定がスッカラカンになることに\(^o^)/

雨の中ですが、とりあえずソフト部は実施しました。ブルーベリー美味し。

いい時間になったので、関東遠征御用達の山田うどんで晩飯にしようとしましたが、隣になんか面白そうなお店が。

気付いた頃には生姜焼き定食(豚汁変更)とモツ煮を頼んでいました。
生姜がガッツリと効いた感じで美味かったのと、マヨネーズや七味で味変するのも悪くない。
モツ煮は臭みもなく食べやすいのでよろし。
豚汁は最近話題の味噌をガッツリ煮込んだタイプのものでしたが、美味いですね。
味噌を入れたら煮立たせないとかいう昭和の作り方、個人的にはずっとその感覚だったのは内緒。
こうしてまた、関東でリピしたいグルメが増えるわけですねw

あとは時間があったので、上毛電鉄、わたらせ渓谷鐵道を全駅緑化しました。
一部取得に難儀する駅があったり、周辺のダムCPを夜の濃霧で取得を諦めたりとかがありました。

この日は日光からR121を北上して、福島入りして道の駅たじまで力尽きました。
ここも標高が高いので、快適で助かる。
R121は鹿さんが1匹、道路に出てきていましたぬん。

翌朝、福島空港方面に向かい、空港内のレストランでモーニングです。
・・・はい。ご期待に添えず恐縮ですが(?)カレー部の時間です笑
さるなしカレー(辛口)にコーヒーがセットで1500円。十分でしょう。

そのままいくつか道の駅を巡り、道の駅ひらたで福島の道の駅コンプ。
どうやらハバネロが有名らしいので、せっかくなので体験することに。

体を張ったネタで地獄級に挑戦するだけの度胸はないので、初級を堪能しました。
正直なところ、初級でもかなりの辛さを感じました。
2年前に取得失敗したサザンサーキットCPのリベンジに成功し、今は亡き仙台ハイランドのCPが消えていることを確認してから、岩手県に入りました。
6年前にサーキットのCPがたくさん追加されましたが、その中でもすでに閉業した場所っていくつかあるんですよね。
私が行ったところだと、昨年取得未遂した青森スピードパークや、2年前の正月に取得未遂して半年後にリベンジに成功した京都コスモスパークなど。
このあたりのCPもそのうちに抹消されたりするのかな?
岩手に入ったら、早い時間に晩飯にしようととあるところに凸しましたが、既に6組待ち。
とりあえず他を当たるのも嫌だったので、30分くらい待ちました。

・・・盛岡冷麺を食べたいばかりに、家族連れで賑わう焼肉屋さんに1人で凸したんですが笑
盛岡冷麺、久々に食べましたがやはり美味い。

一応焼肉屋さんなので、冷麺だけだとなんだかなぁと思い、定食にミニ冷麺をセットしておきました。
一応これは牛タンですよね?豚タン詐欺してませんよね?

この日は遠野の道の駅で力尽きました。
翌朝撮影した景色ですが、あぁ^~いいっすねぇ~
・・・なんかきたない語録が出てしまいましたが、遠野に来た理由がこれ。

たまたまTwitterに流れてきたこちらの写真を見て、ついつい行きたいと思い、誰もいないであろう早朝に凸しました。

これが真夏の早朝の遠野ですか!
なんか途中から、今回の遠征の目的がこっちになった気もします笑
この日は岩手県内の道の駅を探索しました。
なんか気付いたらまたワインを買っていた。

こんなコーナーを見たら買うしかなしこちゃんじゃ!とか思ってしまうんですよね。
試飲もできましたが、このあと社会的に●ぬことになるので、さすがにできません!
くずまき高原だけじゃなく、紫波町など他の地域でも作られているんですね。
面白かったのは、道の駅紫波からr25の折壁峠を越えた先の道の駅はやちね。

まずはスバルの法則でニチャニチャしようとしたところ、到着と同時に似たような車がログインして

なんか音圧が高めの道の駅だと思ったら、どうやらクマ対策だったらしく
(流れていたのはずっとサザンでした。誰かの趣味かな?クマに効果があるのかな?)

向かいのダムを見に行ったら、めっちゃ水が少なくなっていました。

道の駅とうわで岩手県もコンプ!
コンプ記念に味噌ソフトを食べました。めっちゃ味噌だこれ。
その後はE46(無料区間)からE45に出て三陸方面に向かい、Uターンして北上方面に行きました。
北上から横手まで、北上線の全駅を緑化しましたが、廃駅になった矢美津駅だけは取得が七面倒臭かった。(疎らな住宅がある袋小路だった)

横手に到着したのは計画通り17時。
横手やきそばの名店(四天王?)のうちの1軒にお邪魔しました。

昼も軽く済ませていたこともあったので・・・

ホルモン焼きそば

肉チャーハン(イエロー)

餃子
・・・とカロリーの塊を堪能しました。

むろん、完食じゃ。

そしてここからは昨年の青森遠征の帰路と同様に、R13を走って喜多方に向かいました。
道の駅喜多の郷で力尽きましたが、車中泊客多すぎで大変でした。

翌朝、6時前に目覚めて、車中泊仕様を片付けて給油してから一平に向かいました。(3年連続5回目)
到着6時半でこの有様です。駐車場は1台空いていましたが、連休中はやっぱ違うなぁ。

結局店に入れて着丼したのが8時前。
待たされて死にかけていたので、いつものじとじとチャーシューに加えて昨年も(昼前に)食べた餃子も注文しました。
いやー、ここのラーメンは年1くらいで食べに来たいですね!
さすがに来年は夏場は避けるかな・・・?
そのまま下道を走らせて、22時頃に帰宅しました。
意外と2500kmも走っていなかった。

これにて東北の道の駅もコンプして、本州は残すところ岡山、広島、山口の山陽トリオのみになりました。

あとは(当時の神コンプ扱い?の)1055ヶ所を取得したらしく、道の駅神様バッジも入手しました!
ハイドラ緑化旅、道の駅目当ての遠征としても、残すのは九州と北海道だけになってしまった・・・
なんか新しい企画を考えるか。今回やった○○線完全緑化の旅とか。