前編からの続きです。
前編のタイトル、スペルミスってた(Dが消えてた)w

石垣からフェリーで島流しされて、9時すぎに黒島に上陸しました。

到着して必需品(?)となる自転車をレンタル。
車のレンタルを考えると安くて助かります。
なお、自転車に乗るのは5年ぶりくらいな気がします。

まずは港近くの西の浜に向かいましたが、草が伸びまくって軽トラ1台がかろうじて通れるような道を走ることに。
ストリートビューがないのでこの先の惨状に焦りましたが、いきなりの洗礼を受けます(笑)
次に南下して仲本海岸に向かいますが、距離優先で上述のジャングルを進もうとしましたが、
もはや道ではない何かになったので途中で引き返し、片側1車線の舗装された道を使いました。
なんという走りやすさ。

天気が良かったので、海岸から見るエメラルドの海は最高ですね!
なお、遊泳禁止区域のため、釣り客が若干名いた感じでした。

更に南下して、島最南端の黒島灯台へ。
入口の案内がよくわからないことになっていて、違う道を進んだのは内緒。

そこから北上すると、牧場地帯に入ります。
まずは玉代勢牧場。ンモーと牛さんが鳴いていました。
更に北上すると、島の中央部の集落に入ります。
ここにはハイドラー回避不能のアレが構えています。

はい、県道黒島港線(道100選CP)です。
これで道100選は残り1箇所ですが、年末に行けたら取りに行くかなぁ?

集落から北上すると、伊古桟橋に着きます。
ここからの絶景が最高です。

夕暮れとかに来るともっと映えるんでしょうが、フェリーの時間帯的に宿泊しないと厳しそうですね。

集落に戻り、そこから東に進むと別の牧場(うんどうや牧場)があり、その先には寂れた海岸がありました。

ちなみに牧場近くには道沿いにヤギさんがいました。
こちらの存在に気付くとメェ~~~~~~~~~~と鳴いて挨拶してきたので、

こちらも気さくな挨拶をお返ししました(大嘘)

最後に黒島展望台で景色を堪能し、自転車を返しに行きました。
が、外出中で人がいない・・・
借りた場所に戻しておきました。

なんか疲れるなぁと思って、帰ってから距離を調べたら驚きの14km近くの走行。
5年ぶりに自転車に乗って走る距離じゃないですねw
あと、何も考えずに適当に自転車を選んだら、
24インチとかなり小さめのものにしてしまったのでそれも影響あるかな(笑)

1時間くらい時間があったので、近くのカフェで早めのランチとしました。
が、朝から鱈腹豆腐を食べて腹が減ってないのでトーストにしました。
これから黒島上陸を考えている方に、ちょっとしたアドバイスです。
いないかもしれませんがw
・島内はほとんど飲食店がありません。事前に持ち込むか、タイミングを見て凸するか。
・島内の自販機もあまりありません。石垣島で調達しておきましょう。
・島内はゴミ箱がありません。ゴミは持ち帰りましょう。不法投棄ダメゼッタイ。
・島内の移動手段は、自転車が基本です。予約無しで当日レンタルできます。電動自転車や原付はちょいと割増。
・日差しを遮るものが殆どありません。日焼け止めは必須ですし、帽子もあった方がいい。
・個人のお店や飲食店以外で、エアコンが効いた場所はフェリーターミナルくらいです。
・フェリーは1日3便で、石垣を起点にすぐ折り返すので、日帰りだと実質2便です。CP目的でも3時間以上は滞在必須ですw

2便で石垣島に戻り、まだ2時間ほど余裕があったので島内探索をしました。

ちょっとした歴史を感じられる(?)唐人墓とか

ミルミル本舗でジェラートを食べたりとか
あとは適当にドライブを楽しみました。

ノートe-POWERですが、22年6月登録のおそらくエントリーグレード(S)だと思いますが、なかなかいい車ですね!
e-POWER自体が初めてでしたが、走りはEV(エンジンは発電専用)なので、アクセル操作による加減速に慣れると面白い。
箱根オフでイクリプスクロスに横乗りしたときもそうでしたが、アクセルを踏み込んだときの加速がエグい。
ECOモードで走っていましたが、SPORTモードにすると顕著になって恐ろしい。

メータ周りはフル液晶化されており、道路標識を認識して制限速度も表示されていました。ハイテクダナー
左側はいくつかモード切替ができますが、アイサイト追従クルーズと同様に、ブレーキ連動で自車リアのイラストのブレーキが光るモードもありました。
それで初めて知ったんですが、アクセルオフで減速する際に、一定条件になるとブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯するんですね。すごいな。

シフトレバー、プリウスタイプかと思ったら前後にしか動かせなかった。
ノートはE11、E12は10年以上前に乗ったことがありますが、全体的に質感は間違いなく向上しているのと、
バックブザーとかもバンナムと共同開発した新しいタイプになっていて、最近のホンダみたいなキンコーンって感じの音になっていました。
なんか最近はどこのメーカも、バックブザーが昔の電子音から進化して洒落乙になってますよね。
一説によると、スバルに他メーカが倣ったようですが・・・(YouTubeのコメントだから信憑性はお察し)

欠点としては、イクリプスナビの起動がだいぶ遅かったのと、Bluetooth接続(音楽再生)がたまに切れてしまうことくらいですかね。
強いて言えば、ランプ類は時代に合わせてLEDにしてほしいですが、その辺りの欲は上位車種のオーラで事足りる気がします。
質感のいい車なだけに、昭和の光ってのは勿体ない。

給油して車を返却し、空港まで送迎いただいて石垣島の旅は終了。
帰路は那覇空港を経由し、21時すぎにセントレアに戻ってきました。
奇跡的に、6年前に沖縄に行ったときの帰りに立ち寄ったお店で晩飯を食ってたのは内緒。
沖縄本島は2回ほど行ったことがありますが、石垣島は初めてでした。
前編で書いた通り、本当は宮古島も攻略したかったですが、旅費が高くなりすぎたので又の機会に・・・!