
前編からの続きです。
道の駅滝宮で8時間ほど寝て、6時起床で香川恒例のアレに行きます。
そうです。朝うどんハシゴ旅ですw

まずは高松空港近くの空海房さん。
ゲルマニウムや亜鉛等を含んだ天然水を使っているのが特徴のお店です。

うどんハシゴ旅のベースはかけうどん(小)と相場が決まっている(?)ので、かけうどんとちくわ天をいただきます。
お値段まさかの480円。このご時世では安さにバグりそう。
シンプルで美味しかったです。天然水も美味しいですね。
続いてうつ海うどんを目指しましたが、生憎駐車場が満車だったのでもう1個リサーチしていたお店へ。

大島うどんさんにお邪魔しました。
創業70年の、製麺所併設のセルフうどん店です。自分で麺を温める昔ながらのスタンス。
こちらも駐車場が満車で店の前の路駐もありでしたが(駐禁エリア)、ダイエットも兼ねて5分くらい歩いたコインパーキング(100円)に車を置いて凸しました。
3店舗周る予定でしたが時間に余裕がなさそうだったので、予定変更してここで天ぷらを大量投入しました。

鶏天、舞茸天、蓮根天とかけうどん小で700円。
うどんは出汁の感じが空海房さんと比較してちょっと濃い目でしたが、これはこれで美味しい。
鶏天の塩胡椒の下味の雑っぽさがあったのが残念でしたが、許容範囲でしょう。

そのまま高松港に向かい、本編スタートです。

・・・ということで、島流しされて小豆島(土庄港)に上陸しました。
小豆島には道の駅CPが3箇所に名水、道100選と、ダム以外にもいくつかCPがあるので避けては通れない場所でしたが、数年前から計画してようやく凸することができました。

全般的に緑が多く、高いところからの景色は良かったです。

そういえば、からかい上手の高木さんの聖地でしたね。
1期をニコ動で見て、2期が有料になって回避して、3期と合わせて2期が地上波で放送していたので録画して追っかけて見ていた関係で、劇場版も見に行けておらず、今回は特に聖地巡礼はしないでおこうってことにしました。

小豆島自体がオリーブが名産であったり、醤油の工場がたくさんあったり、ごま油でお馴染みかどやの製油所があったりと、お土産のラインナップもなかなか特色がありました。
そんな小豆島グルメの一つがひしお丼(醤丼)です。
ひしお丼にはルールが有り、
・醤の郷(ひしおのさと)で作った醤油やもろみを使っていること。
・小豆島の魚介、野菜やオリーブなど地元の食材を使っていること。
・箸休めはオリーブか佃煮を使っていること。
とのこと。

オリーブ園でいただきましたが、味に深みがあって非常に美味しかったです。
うどん2件ハシゴして、11時半に食っているんですが。
席に案内されて、お冷やと一緒にオリーブオイルと香草塩が一緒に置かれるのもなんか洒落乙でした。
しかし新鮮なオリーブオイルは風味が全然違うんだよなぁ。
あとは、ソフト部・・・ではなくジェラートもよかったです。

MINORI GELATOさんで3種ミックスを注文しました。
殿堂入りと噂の醤油クランブル、季節限定のキウイソルベとクリームチーズゆずヨーグルトにしましたが、キウイの酸味とクリームチーズの甘味が対照的で美味しい。
そして醤油クランブル、これは癖になるやつですね。
所謂甘じょっぱい的な感じの味付けですが、他では味わえない一品だと思います。
さて、グルメはこれくらいでダム事情を。
小豆島にはダムCPが6箇所あります。

殿川ダム、内海ダムは、それぞれ近くの県道(r252、r29)を通過すれば取得可能です。
福田港近くの吉田ダムは、近くのr246の走行中に取得できます。
ブルーラインから北上するルートで行きましたが、moviLinkがどうしてもその道を避けようとする。
無視して進みましたが、別に走行困難な場所はありませんでした。

中山池は、殿川ダムを超えた先の狭い道を通れば取得可能です。
道中軽トラ2台と遭遇しました。脱輪しかけたのは内緒。

粟地ダムはちょっと奥まった場所にありますが、狭い道を通ることもなく取得可能です。
先客がいてちょっと焦った。
最後に蛙子池ですが、ここは隠しルートが待ち構えていますw

寒霞渓スカイラインを走ると、道中おさるの国(動物園)がありますが、
その駐車場から奥に謎のルートがあります。

いや、看板が読めないよこれだと・・・

暫く走ると道中でCPが取得でき、すぐに蛙子池に到着します。
しかし池は広いし誰もいないし、隠れ家的なスポットの感じがします。
一応ため池100選なるものに選出されているみたいです。

あと道中に草ヒロがいました。
前席ドア上部にウインカーがあるから40年くらい前の車なのかな?と思いましたが、なんだろうこれ?
エブリイかミニキャブ辺りかな?詳しい人教えてクレメンス。
ちなみに、これらのダムCPよりも難易度が高かったのが名水CPの湯舟の水でした。
というのも・・・

道が急だしガードレールがないし、コンクリート舗装だし・・・
CPの先に軽トラの先客がいたので邪魔にならないように転回して撤収しました。

CP自体は4時間くらいあれば、すべて取得は可能です。
道の駅のCPが3箇所あるため、香川の道の駅制覇を目指す方は必須の場所になります。
自分もこれで、四国4県の道の駅CPを制覇しました!
島内でレンタカー(軽四)を借りる作戦もできますが、現地でレンタカーはあまり見かけなかったかな?
いたとしても、岡山ナンバーとか島の外からフェリーに乗せて運んできたような感じの車が多い印象でしたが。

なお、神戸行きの帰りの便の時間(17:45)を16:30と勘違いするチョンボがあったり、17:45の便が40分遅れで到着したりと時間配分がボロボロでしたw
結局21:40頃に神戸に到着し、今津で風呂に入ってから課金して帰宅しました。