本来この手のブログは、イベント期間が終わってから書くものですが、
雪の影響で参戦を断念した人も一定割合いそうなので、緊急でカメラを回すことにしました(?)
平日に参戦しました。
出発は朝7時。20分ほど歩いて名駅までJRで向かいます。
・・・はい。XVのハブベアリングが御臨終間近なので乗り鉄参戦にしました。
TASの前から実は疑惑レベルで気になっていましたが、先日車屋で見てもらって
けつなあな確定したのでさすがに止めることにしました。
名古屋から新大阪までは新幹線。約8年半ぶりに乗ったのは内緒。
新大阪から弁天町までJR、弁天町から大阪メトロとニュートラムでインテックス大阪まで向かいました。
片道6000円台、車参戦の場合のガソリン代+高速代が4000円もしない計算なので、ちょっとお高い気もします。
CO2排出量的には2割程度に押さえられるみたいですが。(ソースはジョルダン)

ということで、10時前に到着!
「オモロイ アシタ ムゲンダイ」って、「おもしろい」じゃなく「おもろい」なのが大阪っぽくて地味に好感度高め。
で、早速・・・
腹ごしらえです笑
大阪はフードブースが集約されているのと、朝10時過ぎはガラガラなので選び放題。
(一部まだ仕込み中で食べ損ねたものもあったのですが)

唐揚げと鶏天の食べ比べ(1000円)からの

石垣バーガー(1600円)からの

ホルモンまぜ麺(1000円)からの

肉吸い(700円)でフィニッシュ!
・・・はい。夕方まで何も食べないプランですw
ここまでを見る限り、オートメッセというよりオートグルメッセですな。
半分くらいはこれ(残り半分は尾根遺産)目当てに来たようなものだし仕方ないか()
なお、乗り鉄参戦にあたって手荷物を簡略化する作戦もあって、一眼はお休みにしました。
尾根遺産撮影はしたいですが、それは又の機会ってことで。
それでは気になったブースをいくつか。

まずはスバルのS210プロトタイプ。
最近はクロストレックやレイバック、もうそろそろ登場するであろうフォレスターなどSUVが話題になっている気がしますが、こちらも期待していいんですかね?

ヒョウ柄って絶滅危惧種だと思ってた(失礼)

桃の天然水、最近見てないなぁって思ったら販売終了していたのか。
ということでこちらは正真正銘の絶滅危惧種なんですね。

そんな桃の天然水よりも懐かしいフレーズのシビック。
らんらんるー不可避ですかね?
次のネタ候補が見つかってしまった。
ただ薬局はマツキヨじゃなくてスギ薬局に行くことが多いんだよなぁ。
あと時代はマツキヨじゃなくてまつかよだって勝手に思ってる。通じる人はそれなりにマニアックですなぁw

電動バイクコーナー。
試乗はしませんでしたが、試乗しても良かったのかも。
スイカメットを持っていたらそれはそれでヤバイよヤバイよ~事案です。
道中どこで充電しようかな・・・?
そしてお値段まさかの1上沢。
日ハムはホークスから1台買ってもらってもええんやで?
電動キックボードも都市部を中心に普及してきたイメージですが、自転車と同じく交通マナーがアレなので、そっちの対策をなんとかしてほしい気もしますが。

プロボックスのカスタムはやっぱ流行ってんなぁ。

奈良のショップの方とお話しましたが、4インチアップは圧巻でした。
最初プロボックスと分からず、どんなクロスオーバーSUVかと思いました。

シエンタやルーミーのアクティブ系カスタムも素敵でした。
これはもっと流行ってもいいと思う。

M'z SPEEDのランクル70や250のボディキットもいい感じでした。
こちらは元の車がお高いので・・・
会場内でボンネット消失バグが発生していました!
バグじゃなくて盗難されたのかもしれないですが()

あとはエンジン消失バグとか

荷台消失バグとか

ドアハンドル消失バグとか
(というかこの左ハンドルハイエース色々と強すぎる)

1ナンバーと化した軽トラとか

キャラバン専門店で勝手にキャラバンにされた、

NV200バネットと

クリッパーとか

あと個人的にネタの参考にしたいと思ったのが、キャンピングカーのコーナーで見つけたこちら。
ハイエース用のキットをそのまま使うわけにはいきませんが、コンセプトは流用したいですね。

屋外では毎年恒例の三菱の登坂体験とスバルのアイサイト体験がありました。
三菱は、今年はデリカに加えてトライトンも登場していました。
スバルはクロストレックのストロングハイブリッドが1台いました。
参戦した感想ですが、趣向的になかなか引っかかるものは見つかりませんでしたが、それでも流用したいネタとかはちょいと見つかったので、少しはモチベーションが上がったと思います。(何か行動に移すとは言ってない)
物販はスバルで(TASでは買わなかった)ちょっとしたものを買ったくらいで、なんとかリュックに収めました。

16時頃に離脱し、そのままなんばに向かいました。
かれこれ20年弱ぶりくらいになんば駅近辺を歩いた気がしますが、相変わらず賑わっていますね。
NGKも久々に来ましたが、最近TVで新喜劇見てないんだよなぁ。
座長が世代交代したこともあって茂造が激レアになったことが理由なのかもしれない。

とりあえず松屋(断じて牛めしチェーンじゃない)でかすうどんを喰いたかったので、食べました。
KASUYAと昨年末に訪問した緑橋のうどん屋でかすうどんをいただいたことがありますが、こちらは玉ねぎも一緒に入っていてびっくり。
お値段も600円と安すぎます。
時間があったので、千ベロできそうな店を適当に探したら屋根裏のお店を見つけたので、凸しました。

立ち飲み有名店(らしい)が入るビルの別フロアのお店ですが、なかなか良かったです。
生がなかったので瓶ビールで・・・

店主さんも面白い方で、常連さんからうなぎパイの差し入れをいただき・・・なんてこったwww
千ベロと言いながら1500円かかってしまいました。

再訪の価値アリですが、一体いつになるのか、その日まで営業を続けているのか、そこは心配かな?

帰りは近鉄の人権で名駅まで2時間ちょい。
新幹線だと1時間もかかりませんが、新大阪から(まで)の乗り換えを考慮すると、近鉄の人権の方が安上がりですし選択肢としてはありですね。
Wi-Fiが若干弱かったので、動画を見ようにも止まってばかりでしたが・・・
帰宅は22時前。
1日で35000歩近く歩きましたが、TAS参戦した日とほぼ同じくらいでした。
(このときは南船橋の銭湯に入りに行ってたのでその分を含みますが)
帰ってから知りましたが、三重県が21時から主要国道を通行止めにしていたみたいですね。
車参戦だったら香芝のKASUYAか天理の天スタ本店に寄って晩飯にしていた気がするので、もしかしたら名阪国道で引っかかっていた可能性があったかも?
乗り鉄参戦の移動は楽ですが、酒も合法的に飲めるのは嬉しいですが、時間制約とか人権の課金を考慮したらどっちもありかなぁって印象です。
東京と違って大阪は日帰りで全然余裕なので、次回以降の大阪遠征をどうするかは要検討ですね。
乗り鉄の場合、名古屋から新幹線(新大阪)ルートか、近鉄特急(難波)ルートか、どっちを使うのかも含めて。

平日参戦のデメリットですが、ハイタッチ数が全然増えない。