• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月07日

ああ 冷蔵庫。。

連投すみません。

我が家の冷蔵庫。
多分、もう20年以上になります。

我が家のご長寿家電ベスト3に入ります。
(あとの2つはなんだ??)(1つはトイレかな)

突然壊れてこんなに困る家電はないと思っています。。

中の大量の食品たちの居場所が急になくなるんです。
なんておそろしい。。(・_・;)

もったいなさで
気が変になるレベルですよね。。。


なので、
そうならないためにも、
今のうちに計画的に買い替えておこうと
数年前から思いつつも、
電気屋に意を決して見に行くも、
あまりのまとまった金額表示にくじけ、
まだ使えるじゃんね、と
毎年、うやむやにしてきてしまった。。

でも
今年で、娘の学費地獄も一応終わる。(あくまで予定)

なんか今のような気がすごいしている。


ってなわけで
普段は、ダンナと家電に行くけど、
いつもは一緒に行くことのできない(休みがあわない)
息子の意見も訊くべ?と
息子も一緒に行ってみました。


俺も少しは出資するよと言ってますが、
ほんとーか??



冷蔵庫って
うちみたいに
3人か、4人か家族だと
いったいどのぐらいのものを
使ってるんでしょう。。


私は




これでいいじゃん♪

他のにくらべ、
10万ほど安いのだ。

個人的好みと偏見で

MITUBISHI または HITACHI

がいいのだが、
HITACHIだし。

綾瀬はるかは好きだけど、パナはない。
我が家はパナとあわない。


私は基本、
家電はどこも品質は確かだと思っている。

好みの問題じゃなかろうか。


でも
値段が違うのだ。。

今の我が家のMITUBISHIさんは
374ℓらしい。

売られてるやつの
今の我が家ならこれか?ってランクのものは
500ℓ越えしている。

そんなに要るのか??

でも
昔に比べ、同じ大きさでも
容量はアップしている。

じゃ、
2枚扉の仏壇みたいなやつじゃなく、
これまで通りのタイプのにすれば、
幾分やすい。

でもでも、
これでまた10年以上買い換えないと思うと
仏壇式が欲しいような気がしてくる。

そうなると、
あの20万以下で、仏壇式で、500ℓ越えは
ものすごいお買い得だと思うのだが。。
逆に、なぜ他は30万前後なのに
あれはそんなにやっすいのだ??
なにがいけないのだ???

店員さんが
くっついて歩いていたので、
きいてみた。

これを買うとどこがダメなんですか?

だめじゃないですよ♪


そうなのか。。


でも
これは在庫がないので、
現品なんですよ。
(現品だから安くなったのではなく、最後の1個らしい)



30万のを買ったとする。。
10年つかうとして
1年で3万。
1カ月で2500円ってこと??

そう考えると
安いから、という理由ではなく選んでもいいのかと
思えてきた。

でも
あの写真のやつ、けっこう気に入ってる。

が、
夜、ダンナに相談してみたところ、
展示品はだめ、
即答でした。。(-_-;)

中古が嫌いなオトコは
展示品も嫌いなのだね。。

きっと試乗車も嫌いだね・・(-_-;)


冷蔵庫予算は
30万は見ておいた方がってことなんですね・・・。
知らなかったです。。

洗濯機も、
ちょっと機能しない機能が出てきたし、
寝室のエアコン壊れてるし、
生きるのは
お金がかかって
電気がないと暮らせない。

それに
実は換気扇もなんだかアヤシイし、
台所も気づかないふりしてるけど
大量に水を流すと、じんわり染み出てるとこがあるし。。

ヒトも家も猫も家電も
歳をとるわな。。


でも
台所リフォームより
やり方にももちろんヨリますけど、
レヴォーグのが高いですよね。。

車の値段、おそるべし。。。(・_・;)


ではでは。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/05/07 01:06:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2021年5月7日 1:32
こんばんは~。
メーカーによって特徴が異なるので、本体価格の他に、
何が自分にとって優先か、ですかね。。。

たとえばブランド。大陸ブランドは嫌だとか。

そのほか、かかる電気代とか。
同一メーカでも、小さい冷蔵庫の方が電気代が掛かったりします。あと型落ち品の方が電気代が掛かりますね。

コンプレッサーの搭載位置による庫内収納スペースの制限や静かさ。これは各社工夫していて、コンプレッサは一番下に置かれることが多かったりしたので、その分、庫内・引き出しが狭い、等がありました。

最もよく使用する引き出しの位置。我が家は最も使う引き出しを野菜室と位置付けて、野菜室が一番下じゃないものを選択。毎回一番下だと腰が痛いので(笑)。

あと、切れちゃう冷凍とか、瞬間冷凍とか熱いまま入れられる冷凍とか、観音開き扉、左右どちらでも開ける扉とか、野菜が新鮮なまま保存できるとか、卵2パック入りますとか、付加価値をどこまで望むか。

ネット(amazonとか)限定品や、家電量販店と国内ブランドがコラボした特別仕様も存在するので、何重視にするかを決めることをお勧めします。
メーカー公式カタログでは上位機種しか付いていない付加機能が、特別仕様品には付いていて、お値段は1つ下のスペックと同じでお買い得!なんてのも良くありますので。

クルマも家電も、選んでいるときが結構楽しかったりしますね~♪
コメントへの返答
2021年5月14日 1:25
>ATSUPONさん
こんばんはー。
お返事遅くなりすみません!

メーカーにより、売りが違うというの、そうでした。
これを書いた後、今度はダンナが1人で見に行き、その後、夫婦で見に行き・・だったんですが、夫婦で行った時に説明してくれた冷蔵庫に派遣されてるメーカーからの人の言うことがそんなカンジでした。

MITUBISHIとHITACHIでは、目指してるとこが全然違うんですよ、と。

説明をきいて、
そっかーなるほど!!と思ったんですけど、今書こうとしたら、なんだっけ??って忘れていることに気付きました(笑)
ダメじゃんね。。(-_-;)

電気代のこともききました。
結局は、価格差を逆転することも教えてもらいました。

結局、もう決めてしまったんですが、
野菜室がイチバン下じゃないのを選んでしまったんですが、そこが心残りではあります。
私の重視したことは今になり、容量と値段だったのかなと思います。

野菜室がいちばん下なのは、まー、私が頑張ればいいか、みたいな。。

そうですね、決めるのって楽しいです。
もう決めちゃったんですが、6月にならないと商品が入らないとのことで、今は、せっせと冷凍庫のものの消費をがんばってます。

コメント参考になりました。
ありがとうございました!

2021年5月7日 6:18
一応電気屋の立場から。
傷や色などに大きな問題がなければ、冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジなどは元値より結構安いな!と思ったら買っても良いと思います。なぜなら通電していないから。もちろん、ヒンジやパッキンなどが多少なりとも使われているのですが、あからさまに悪くなっている記憶はありません。(それなら不良でメーカー返品するので)

反対に展示品をおすすめしないのはテレビやカメラ。通電していて消耗しているし、カメラは落とされている事がほとんど。これは気をつけないと。

ドライヤーやシェーバーなどの理美容品も直接手で使うので衛生的に抵抗あるものもありますね。

一番お得なのはモデルチェンジが終わったあとの在庫処分。展示品がなくても他のお店に在庫があれば取り寄せて配達してくれる場合もあります。

仲良しの店員さんを作っておけばそういった
相談もできますよ♪
コメントへの返答
2021年5月14日 1:32
>ゆーじさん
電気屋だったんですか??
知らなかったです!
通電してるかしてないか、そうですよね。
すごい納得です!

そうなんです。
ほんとは、これがいいんじゃないか、って商品は、秋になり、秋モデルがでてくれば、10万下がると予測されると教えてもらいました。
仲良しというわけじゃないですけど、馴染みな店員さんはいるので、夫婦で行ったときにその方にいろいろ教えてもらいました。
どの家電も汗かきながら熱く語ってくれる人で、この人がOKなら買い、という判断にしてます。

コメントありがとうございました ^^
2021年5月7日 7:37
おはようございます。
家電かぁ。
確かに見て見ないようにしていた。
チョコ母が
「冷蔵庫、パッキンが悪くなってきた。」
「食洗機の調子が悪い」
と言っていたような、いないような。
食洗機の調子が悪くても、手洗いしているチョコ父には関係ない。

冷蔵庫は困りそう。
大切なビールの居場所。

家電かぁ。
コメントへの返答
2021年5月14日 1:36
>チョコ父さん
こんばんは。
家電、ですよ(^^)v

我が家の食洗機、壊れてからの年月の方が長いです。。
新築の時、私は要らないと言ったんですが、ダンナが、俺は食器洗いはまずしないから、食洗機をつけると確かに言ったんですけど、壊れても付け直すとは言いださなかったです。。
まーいいんですけけど^^

冷蔵庫は大事です。
代りがきかないというか。。

家電です(^^)v
2021年5月7日 9:43
冷蔵庫は壊れる前に買うことが多いですね。
うちも5年ほど前のリフォームときに買い替えました。

価格.comを見てみると180,000円くらいから買えるようなので、現品限りで198,000円だと、激安というほどではなさそうです。

https://kakaku.com/item/K0001294597/

人気の機種を見てみても、主流は500L以上の観音開きで、MITSUBISHIも含めて180,000円よりさらに安い値段で出てますね。

https://kakaku.com/kaden/freezer/ranking_2120/

うちはほとんど通販で買いますが、通販嫌いだとしても、値段の相場や人気の機種などを確認するのにも便利で、店頭での価格交渉にも使えます。
同じ物を買うのに倍ほどの値段を出すのももったいないですから、かしこく調べてお得な買い物をしてください。
コメントへの返答
2021年5月14日 1:53
>VAXの巨人さん
そうなんです。
今も、冷蔵庫、まったく問題ないのですが、替えることになりました。

冷蔵庫は、実物を見たいしいじくりまわしたかったので、電気屋にしました。

あと、今使ってる冷蔵庫もお金はらえば、持ってってくれますしね。
通販だと、それ、自分とこでやるんですよね?
なんだか、我が家にはその処分、ハードルが高いです。。

でも、そんな安く出てるんですね。。
私は、ライバルの電気屋さんにちらっと見に行く程度で、あー、だいたい同じカンジなのねーと思ったので、いつものとこで買ってしまいました。

MITUBISHIでそんな安いのがあったのですね・・(-_-;)
次回オオモノ買う時にはもう少し調べてみたいと思います。

オーブンレンジは少し前にネットで買いました。
平成初期のオーブンレンジにはなかった機能がついてますけど、全く使いこなせてないですが。。

コメントありがとうございました!
2021年5月7日 10:07
冷蔵庫はめったに壊れませんが壊れると絶対買わないといけませんから厄介です。
うちはヤマダ電機の「家電製品総合保守契約」に加入しており、テレビ・レンジ・洗濯機・衣類乾燥機は製造後6年、エアコン・冷蔵庫は製造後9年の修理が受けられます。他店で購入した家電でも全く問題ないです。

過去のエアコン修理のブログです。
合計14諭吉超えの修理なので諦めていましたがヤマダ電機の修理で熱交換器(フィンの部分)交換7諭吉は撥水劣化なので対象外でしたが、他の7諭吉の電気部品交換修理は無料でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/504365/blog/43039663/
https://minkara.carview.co.jp/userid/504365/blog/44020920/

年会費が4,015円かかりますが3,000円の金券(2か月毎に使用)が付いてくるので実質1,015円。
補償使わなければ会費は2年で3,212円まで下がります。
ただし初年度のみ他社店購入の製品は部品代のみ有償です。
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/

電気屋さんいわく、洗濯機の故障が結構多いらしいですし、テレビはフナ〇や韓国・中国は長持ちしないって。

コメントへの返答
2021年5月15日 0:52
>ez30さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
他の家電に比べ、壊れると即困るヤツですよね、冷蔵庫は。。

我が家はエディオンでカードも作っているので、保証延長のなんとかっていうのに入ってるとは思うのですが、ヤマダ電機のそのサービスほどお得じゃないと思います。
それ、めっちゃ魅力ですね!

ほんとはエアコン壊れてるので直せるものなら直して欲しいと思うのですが、元元安かったヤツなので、やっぱ壊れるのかなと。。

テレビは、一昨年、娘が1人暮らしを始める時にいろいろ研究しましたが、私が話をきいた電気屋さんもそう言ってました。。
娘は結局、兄のおさがりを設置し、買わずにすみましたが、レコーダーが早送りも巻き戻しも一時停止も出来なくなってきてて、一度つけたら、もう見るしかないという環境ですが。。

我が家の洗濯機、細かい操作ができなくなってしまったので、ちょっと不便な時もありますが、買い替えるほどでもないので、もうしばらく続投ですね。。
2021年5月7日 16:33
家は何故か10年持ちません。
しかもマンションなので入口の幅で大きさ決められちゃうんです。
洗濯機もです。
コメントへの返答
2021年5月15日 0:55
>菌ちゃんさん
電気屋さんが冷蔵庫は10年持つように作られてますって言ってましたから、相場なのでは?(笑)
台所、2階ですか?それだと、この大きさは搬入が厳しいです!と言ってました。
そういう問題もあるのですね。
我が家は洗濯機はドラム式は置けません。。
2021年5月7日 19:05
冷蔵庫は一度容量の大きいものを買うと、小さくするのに勇気がいります。(特に冷凍品のストックができるのは大きい)うちのは470ℓやがて10数年、おんなじ危機感を感じています。今ターゲットにしているのはコストコのHIERLです。10万円くらいで買えますよ。
コメントへの返答
2021年5月15日 0:59
>Rinpapaさん
大きいから小さくするのは確かに勇気いりそう。。
でも、同じ大きさでも容量が今の冷蔵庫の時代よりアップしてるので、それでもいいなかなとも思ったのですが、新しいものを見ると、やはり欲しくなりました。。
コストコは一度しか行ったことないのですが、冷蔵庫もあるんですね!
10万はすごい。。
2021年5月7日 21:00
うちは、家を建てたときの冷蔵庫の音が大きくなった気がして(13年選手)3年前ぐらいかな買い替えました。

その時、少し安いからSteelパネルのにしたんですけど、最近の物って強化ガラスパネルの方が増えているみたいで、嫁が残念がっています。まあ、磁石が扉にくっつくのは便利がいいのだれど。

冷蔵庫大きさ少し大きくしましたが、省エネ技術のUPは大きいのでしょう。毎月の電気使用量は、コンスタントに下がりました。

静岡県産なら三菱かな。
コメントへの返答
2021年5月15日 1:08
>gankunさん
我が家も家を建てた時、冷蔵庫も一緒に引っ越してきたんですが、数か月で壊れてしまったんですよ。
運んじゃだめなんですね。。
今も時々、雄たけびのような音がする時あって、もう、お暇をあげないとね、というカンジで買い替えに踏み切りました。

今どきのはガラストップって言うんですかね。きれいですが、いろいろ貼れません(笑)
冷蔵庫に貼るのは風水的にだめとききますが、そういうのあまり気にしないので、がんがん貼ってますから、困ります。。

国内産でも工場の人たちは外国の方が多いとききますね。。

2021年5月7日 22:00
冷蔵庫 悩みますよねぇ
必要容量の計算はご存じだと思いますが
ざっと
1人あたりに必要な容量70L×家族の人数+常備品100~150L+予備70L=最適な冷蔵庫のサイズ

こんな感じらしいです。

メーカーはある意味好みですが、書かれてる日立、三菱はほぼ間違えないです。
この二社はもともと産機(産業機械)が強いメーカーなので肝となるモーター、コンプレッサーは間違えないです。
我が家もモーター物の家電は日立、三菱多いですw
パナソニックは家電がお家芸なのでアイデア等は主婦受けしたりしますね、冷蔵庫に関しては、モーターを上に上げて下段の野菜室等のスペースを広くとったり。。。。

家電の目線で考えると、三菱は製氷機能がいいですね。お家で水割りとか作られるならおすすめ、切れちゃう冷凍もあるし。
日立なら、真空チルド、お刺身やお肉がいい状態で長持ちするとか・・・・

あとはご予算に応じて、どこまで妥協できるか、どこまで出せるかですね^^
コメントへの返答
2021年5月15日 1:17
>しげ922さん
ありがとうございます。
その計算知りませんでしたが、電気屋で1~2人用、3~4人用、と書かれていたのを目安に決めていました。
その計算だと、我が家は、居ない娘もカウントすると、430ℓになります。
私は、なんでもたくさん作るし、ストックしておく性分なので、大きいに越したことはないです。
電気屋で実物をいじくりたおしてきて、今の自宅の冷蔵庫を見ると、めっちゃ小さい!って思います。。

私はもともと実家のお抱え電気屋さんが東芝だったので、東芝の家電ばかりで嫁にきました。東芝、使い勝手はとってもよかったですよ。
ただ、今、東芝を買う気にはどうしてもならず、私の勝手な企業イメージでMITUBISHIが大好きになりました。
並んでる冷蔵庫を見てると、HITACHIになぜか惹かれるものがあり、しかもその電気屋はHITACHIが安かったんですよね。。

しげ922さんに大丈夫なメーカーと言っていただき、安心しました(^^♪
2021年5月7日 22:14
こんばんは。

冷蔵庫は、長く使える家電の代表みたいなものですが、いざ壊れると被害が大きいので困りますね。我が家も間もなく14年経つので、他人事ではありません。

消費税が8%に上がる直前、実家の三菱製冷蔵庫が、満23年を目前に壊れて買い換えましたが、同じ三菱にしようと思ったら、驚くほど庫内の作りが粗末になっていたので、日立製にしました。容量は、100リットルほどアップし、500リットルになりました。
消費税アップ前の駆け込みで在庫が無い機種が多い中、型落ち品だったようで、即納だったのも助かりました。

夫婦二人でそんなに大きいのが要るか?と思いましたが、冷凍品などの保存が多くできるし、買い物の頻度を減らせる、と、重宝しているようです。

母の希望で、ドアは「仏壇式」にしましたが、今では「掃除する場所が増えた。従来の片開きがよかったかも…」とも言っています。ただ、電気代は明らかに下がったそうです。

個人的には、私も三菱か日立を選びたいです。この二社は、とにかくモーターが優れていて、長持ちすると思うので。

私がよく行く、神奈川が地場の「ノジマ」という家電量販店では、売り場で、実際に動かしている冷蔵庫を見ることができます。メーカーの違いによる野菜の傷むスピードの違いや、庫内の装備品などを実際に操作して体感することができます。これは、結構参考になります。
コメントへの返答
2021年5月15日 1:30
>さときちさん
こんばんは。

そうなんですよね。。
今のまだ元気に冷やしてくれてますよ。現役ってやつです。
でも6月の最初にもう新しいのがやってきます。。
お疲れ様という思いでいっぱいです。
今の冷蔵庫は、壊れて買い替える時、おばあちゃんが我が家の和室に住んでいたので、お金だしてくれたんです。おばあちゃんはだいぶ前になくなりましたが、なんだかせっかく買ってくれたのに、買い替えるのはと、そんな気持ちもあるんです。

2020秋冬モデル、2021春モデルとあって、
秋冬の方は安いんですが、新しいのをみると、やはりそちらの方がいい機能がついてて、惹かれますが、
そこまで関係あるか?って機能もあり、欲しい機能と、妥協できるところを総合し決めました。

MITUBISHIは我が家のエアコンと今の冷蔵庫の丈夫さに私の中ではとてもいいイメージになったんですよね。でも安くなると言われてる10月まで今の冷蔵庫が壊れない保証はないので、思いを残しつつ、HITACHIにしました。

ノジマさん、娘の住んでるエリアにあって、たまに行きます。買ったことないですけど。。
今回、1週間のあいだに何度か冷蔵庫見に行き、実演してるHITACHI冷蔵庫内にホウレンソウがあって、ずっと大丈夫なのは確認できました。
コメントありがとうございました!
2021年5月12日 20:49
こんばんは!

モーターとコンプレッサーが絡むモノはHITACHIがおすすめですね。
アフターサービスも他社より丁寧で親切です。
個人的感想ですが・・・

うちが2人暮らしなのに500Lですが、玄関から入らなかったことがあるので、入り口と置くところの幅は見ておいた方が良いとのことでした。
コメントへの返答
2021年5月15日 1:33
>SEIJIさん
こんばんは。

そうですか??
それをきいて安心しました(^^♪
ありがとうございます!

我が家はリビングと台所はセットになってるので、リビングに2m以上ある窓があるので、そこからいれれば簡単そうかなと思っています(^^)v
2021年5月19日 10:53
換気扇も怪しいですか?
長期備品で未使用の30センチ換気扇が不要品であります。
パナソニック FY-30PM5
という品番です。
ビルで使うオール金属製です。
埋込寸法35センチです。
家庭用としては大きいかもしれません。
ネットで品番入れれば分かります。
たぶん廃棄予定なので使えれば差し上げますよ。
コメントへの返答
2021年5月21日 0:47
>ez30さん
夜分にすみません。
気にかけていただきありがとうございます。
検索してみましたが、我が家の換気扇スペースと合いそうもないです。。
すみません!
2021年5月21日 9:47
おはようございます。
やはり大きいですね、お役に立てずすみません・・・。
コメントへの返答
2021年5月21日 14:14
ez30さん
いえいえ!
ありがとうございました^ ^

プロフィール

「@つとーん さん この日からだいぶ経ちますけど、フツーに機能してます(^^)v」
何シテル?   08/16 00:22
車が好きというより、 運転が好き、  目的地までのルートを考えるのが好き です。 身内にスバルばかが居るので、 見えないところにイジリがありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 01:24:56
夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 21:29:46
フォレスターの悩ましいアレコレ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 10:16:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターが好き過ぎてまたフォレスターにしました 念願のシルバー、念願のSTIで 多少 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
赤い子と呼んでいます
スバル フォレスター スバル フォレスター
アドバンスと迷いましたが、こちらに。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation