• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月20日

続 4月に行った奈良の話し 

洞川温泉の朝から。

朝食



ざ・旅館の朝ごはん

絶対入っててほしい卵焼きもあって嬉しかったです(^^♪

このところ泊まった旅館は、卵焼きのことが少なくて・・。

おひつに入ってるご飯をダンナが完食してました。
すごいな、おい・・と思いました。

近頃の旅館は、コーヒーが飲めるようになってるとこが多いですけど、
ここはそういうのはなく、(それでいいっ)
外に飲みに行きました。
来る途中に、喫茶店(カフェじゃーない)が何件かあったなと。
てくてく歩いて行くものの、時間が早すぎてまだ開店してなく、
でも、1件やってました。

昭和の香り漂いすぎる喫茶店。



おばちゃまが奥から出て来て、丁寧に淹れてくださいました。



出していただいた後は、またおばちゃんは奥へと消えてゆき、
お勘定払うときも、めっちゃ呼んでも出てこないほど。。

この地域はお水が美味しいので、コーヒーも美味しかったです。

宿から帰る方向と反対方向にパン屋さんがあるのを
夜のひとり散歩で確認していたので
行ってみました。



何買ったか忘れてしまいましたが、
ダンナとあわせて3個買いました。
移動するとき、パン持ってるとお昼を食べ損ねてもなんとかなるので、
見つけると買います。

宿を出て向かったのは
今回、ある意味いちばん行きたかったところ。

天川神社。(正式名称は違いますが)



私はBSで興味のある地域の動画をせっせと録画しては家事のお供に
見ているのですが、
その中に「鬼と炎」みたいのがあり、
それは奈良の各地の鬼が登場するお祭りの様子を追っていました。
鬼退治には炎が定番でそれはそれは命がけの男たちの攻防だったり、
古来より伝わる恭しいものだったり。
天川神社はそれで知りました。

訪れてみたくなったのでした。

神社と言っても何かをお願いしたいわけではなく、
パワースポットと言われてるようでしたが、それも
目的ではないですが、
なんだか吸い寄せられるように行ってみたかったんですよね。。

とても気が済みました。気持ちがすっきりしました。

この後は、
前々から桜ならここで見たいなと思っていた
壷阪寺というところが
来る途中に曲がっていく交差点も確認しておいたし、
通り道だから寄っていこう、なんて思ってたんですが、
それは大いなる無知でした。。

R169に交差点があるんですけど、
往路は全く誰も曲がらないようなフツーの交差点だったので
そんな混雑してるなんて思いもよらなかったんですが、
復路は土曜日だったこともあり、
こちらからは右折になるのですが、右折渋滞まではなってなかったのですが、
ものすごい渋滞してて曲がり切れない左折でつまっていることがわかり、
速攻、あきらめました。←すぐあきらめる夫婦

R169はそこから微動だにしない渋滞になっていました。
果てしなく続いており、
飛鳥駅あたりで我々は右折しましたが、
そこでもまだ渋滞は続いていました。
バスは運休になっていたようです。
壷阪寺、おそるべし。。
じゃ、なんで前日はあんなに空いてたんだろうか。。
行っとけばよかった。。

洞川温泉への道沿いに寄れそうなところ、で見つけたとこでしたが、
私が知らないだけで、有名だったのですね。。

このあとは、
特に行きたいとこもなかったですが、
曽爾高原に行ってみたかったので、
時期的にどうなってるのかわからなかったですが、
とりあえず、向かいました。

道中明日香村を通過してきましたが、
なんとものほほんした風景で走ってるだけで満足なところでした。

お昼は朝買ったパンをコンビニでコーヒー買って駐車場で食べました。



美味しいパンでした(^^♪

ダンナが、曾爾高原近くにある青蓮寺湖ってとこにも行ってみよう、というので
じゃ、ナビしてね、と頼んだのですが、
め    っちゃ渋滞してる道路を通ってしまい、
けっこう時間かかりました。



ダム湖でした。
桜がとてもきれいでしたが、ダンナの言う通りの道路は、
けっこう寂しいほっそい道で。。
ちょっと怖かったです。。
ダンナの案内する道はなんだかそうなります、毎回。

そして
曽爾高原に到着ですが、
曽爾高原って野焼きがあるんですね。。





黒こげみたいな雰囲気でした。。
これが青々したらまた来たいと思いました。

曽爾高原からはばびゅんと家に帰りました。

針テラスから乗るのが遠回りでも走りやすいと思い、
そうしました。

奈良の西武地方は、特に名所に行かなくても
野の桜たちがとってもきれいでした。
畑の真ん中や、道路の傍らにひっそりと咲いてる桜たちが
とてもよかったです。

田園地帯を快走し、針テラスへ辿り着き、
あとはナビ通りに。

御在所SAでいつものように(関西方面の帰りはなぜかここになる)夕飯食べて、
おうちに帰りました。

今回の運転はすべて私でした。
そして今回確信しました。

ここは十分日帰りで遊びに来られる(^^♪

泊まりだと、
だいたいお宿には16時までには入りたいので、
どこいいても、15時ごろには切り上げて宿に向かいます。
そうすると、
日帰りなら、もっといろいろ回れます。

前、娘とパンダに行った時に一度、
奈良の東大寺らへんを観光してから白浜に向かったことがありました。
その時も、
奈良って、けっこう近い、と思ったのを思い出しました。

この時点で長谷寺にも鬼と炎で出てきたので
見にいきたかったんですけど、
長谷寺はメジャーすぎて、桜の季節は混んでるだろうと回避したんですが、
後日、自分で日帰りでリベンジしようと思ったのでした(^^)v

その実行談はまた後日あげます。


長々とお付き合いありがとうございました。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/20 15:00:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大雛曼荼羅と河津桜の丘散策
こいちGさん

今日は土曜日(It's a Son ...
u-pomさん

野川の桜ライトアップに行ってきまし ...
ポルシェですわさん

カミさんとドライブデート・イン美の ...
スーパーだいちさん

満開🌸
銀えりさん

群馬〜草木湖〜栃木への旅行
タチカワウソさん

この記事へのコメント

2024年5月20日 15:33
こんにちは。
確かに奈良は近いです。
そして、京都よりも歴史のある古都なのに気取っていないのが好感が持てます。
「まほろば」「あをによし」って好きな響きです。

なぜに京都の湯豆腐は高いのでしょう。
豆腐でしょ。
何に腹を立てているのか、、、。
コメントへの返答
2024年5月20日 15:46
チョコ父さん

こんにちは(^^♪
そうなんです。断然奈良です。
京都ももちろん好きですけど、なかなかバスにすら乗れないほど人が多く、無理。。と思いました。
まほろば、あをによし、いいですよね、ひねもすとか。
京都、湯豆腐高いんですね。食べないようにします。。
2024年5月20日 18:09
こんにちは!

やっぱり渋滞するのですねぇ。(桜の季節だから?)勝手に渋滞はあまりないイメージを持っていました^^;
余裕のあるスケジュールを組むように注意ですねー。

曽爾高原はススキが有名ですね。
コメントへの返答
2024年5月20日 20:34
山猫さん

こんばんは^ ^
5月にも奈良行ってますが、問題なくR169はそんな渋滞はなかったです。
橿原市内の東西は以前通ってみて、渋滞してました。
ただ。。
都内の運転に慣れていらっしゃるのなら、この程度ならオッケーな渋滞かと思われます。
曽爾高原のススキ、見たいですが、恐ろしいレベルの渋滞ときいていて行く勇気が出ません。。

プロフィール

「家の電話にNTT日本電信電話株式会社というところから電話あって、すぐに留守電に切り替わるので聞いていたら、この電話は2時間後に使えなくなるのだそうだ。。んなことあるかいっ!」
何シテル?   08/08 12:12
車が好きというより、 運転が好き、  目的地までのルートを考えるのが好き です。 身内にスバルばかが居るので、 見えないところにイジリがありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 01:24:56
夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 21:29:46
フォレスターの悩ましいアレコレ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 10:16:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターが好き過ぎてまたフォレスターにしました 念願のシルバー、念願のSTIで 多少 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
赤い子と呼んでいます
スバル フォレスター スバル フォレスター
アドバンスと迷いましたが、こちらに。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation