• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fujimuraのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

昨年さいごの奈良旅のこと。その2

1日目の夜は、お部屋の窓から星空がけっこう広範囲で見ることができて
とてもよかったです。
普段、あまり眠るのが上手ではない私ですが、
この日はよく眠れました。

2日目の早朝。



宿主さんの案内で龍巡りツアーに出発。

薄暗い中、
軽自動車でないと通れない細い坂道集落の間を縫うような道路を
すいすいと通って室生寺まで出て、
そこから少し行ったところにある
室生龍穴神社、というところへ着きました。







この神殿に行く前に、
川沿いにある神体が宿る場所にも行きました。
お参りの順番はそこが先、あとで神社にお参りすると教えていただきました。
この神殿の裏側にもまた神殿があり、
さらに、この場所より山を登っていくと奥の宮があるのですが、
今回、途中の道路が工事中で行かれないので、すみませんとのことでした。

早朝ということもあり、
誰もいない神殿にろうそくを灯し、お参りするのは
良い経験になりました。

空気が違うというか、
神々しさがある場所でした。

この後は、
室生寺の前に繋がってる川のほとりにある
岩の彫刻の説明がありましたが、
残念ながら、なんだったか忘れてしまいました。。←だめじゃんね

その次は、
室生寺集落から少し宇陀市街の方へ行ったところの山を分け入り、
崖をよじ登り←けっこうたいへんだった
大きな祠を見せていただきました。
が。
それも、なんの祠だったか、忘れてしまいました。←ほんとだめなおばさん

宿主さんは生粋の室生の人で、
幼いころのこのあたりのこと、どう変わっていったか、
室生寺情報以外にもいろいろ話してくれる人で
案内してくださる場所の説明も、
めちゃくちゃ詳しい、詳しすぎる。。
半分以上覚えていられず、ですね。。
いや、ほぼ細かいことは覚えてないと言っても・・・。

この後は、大野寺の前の川(さっきから同じ川)(室生川)
の中州みたいなとこにある大きな彫刻を教えていただきました。



言われなければ、通り過ぎてしまう岩の壁なんですけど、
ちゃんと弘法大使様とわかりました。
あ、弘法大使様じゃなかったかも。。←何をきいてたんだか

大野寺も行きたいと思っていたのですが、
そこは早朝で、参拝できず、次へ。

最後は
龍鎮神社です。

私がいちばん行きたいと思っていたところで、
このツアーの中でいちばん感激した場所となります。

室生ダムというのがあるんですが、
そのダム湖の地形ひだひだのすみっこの方にあります。
室生ダムの管理棟みたいなところに
駐車場とトイレがあり、
通常はここへ車を停めるのがいいと教わりましたが、
冬の早朝で人はいなくて、しかも宿主さんの車は軽でコンパクトなので、
龍鎮神社の入り口まで車で行き、路肩に充分停められました。
室生ダムに流れ込む沢を上流までひたひた歩きます。

沢の中にあり、
水量の状態で、その姿がかわるようです。



深そうな淵になっています。











この沢の水に身体を浸すと、
悪いところが治るって言われてますよ、と聞いたので、
足首を痛めていたので、
さすがに浸せませんけど、お水を手でくんで、
足首にちょんちょんしてみました。
不思議なもので、この時から、ぴたりと痛くないです。←単純

何かでここの神社のことを知り、ずっと行ってみたいと思っていたのですが、
パワースポットということらしく、
混雑してしまっているともきいていました。
人のいない早朝に1人で行くパワーもなく、
今回、連れてっていただけてほんとによかったです。

こういうところ、
空気が違います。

宿主さんは、毎日のようにお客さんも案内されてるので、
普段写真は撮られないそうですが、
この日はとてもいい条件がそろっていたとのことで、
写真撮られてました。
道中、誰ともあうこともなく、
そういう日はめったにないそうです。

龍鎮神社の奥は
苔の林が続いていました。



なんか、それも意味がありましたが、
なんだったか。。。←・・・・

龍巡りツアーは
ここまでです。

この後は、宿に戻り朝ごはんが待っていました。

朝は、室生寺が見える方向の窓辺でのご飯でした。



一人旅の同年代の女性が隣で食事を終え、コーヒー飲んでて、
なんとなく話しました。
ほかのかたも言ってたそうですが、
ここへくる大半の方が、一度は龍巡りツアーに参加されていて、
リピーターだそうですよ、と。
なるほど。。

その女性の方は、
このあと、どこ行かれます?と尋ねてくださり、
室生寺にいきますと答えると、
どうやっていくんですか?
宿主さん、送迎してくださいますよ、と教えてくださいましたが、
私、車で来てるので、1人で大丈夫なんですよ、と答えると、
車でここまで一人で来るなんて、と
いいですね、いろいろ行動範囲が広がってと、
感心してくださいました。
いや。。
あきれてたかも。。
その方も1人でいろいろ行かれるそうですが、
東京の方で、
関西まで来るのはハードルが高いとのことでした。

私は愛知県民なので、
比較的本州の真ん中エリアになり、
どこへいくにも、
行けない距離ではないと思っています。
いいとこに住めててよかった♡

朝の室生集落、奥の山の中に
室生寺奥の院がある。



朝ごはんもとってもとってもおいしくいただきました。

慌ただしく、帰り支度をし、
チェックアウトしました。

宿主さんから
これ、芽が出てきてかわいいから観賞用にどうぞ、と
なんとかウリくれました。



家で撮った写真。

観賞じゃなくて、食べてもいいですか?ときくと、
もちろん食べられます、というので、
夕食にも朝食にも出てておいしかったので、
食べる気満々でいただきましたが、
それでしたら、もうひとつは観賞用にと
もう1ついただきました。
どうしても、観賞して欲しいってことなのか、と
2つもらってきました。

おうちで
美味しくいただきました。
きゅうりだと思って調理すればOKな素材でした。

もうあとは
室生寺だけですけど、
いったん、ここで切ります。
Posted at 2025/03/21 13:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月21日 イイね!

昨年さいごの奈良旅のこと。その1

昨年の12月に行った奈良旅を書いておきます。
毎年、ダンナが私の誕生日近くになると、
カード使っていいから何でも好きなもの買っていいよ、とか
言ってくれますけど、
そんなの、普段からそうしてますから(^^)v
と、特になにも買わないんですけど、
今回は、何も買わない代わりに1人で奈良に行ってきたい、
ということで許可もらいました。

誰かとお出掛け行くといつも思うんですけど、
行きたいとこ、思いついて寄りたいとこ。。
なかなか、言い出せそうで言い出せません。。
ダンナとでも、友達とでも、そうです。
なので、
いつか、1人で気ままにいってみたいと思っておりました。
奈良へは。

今回行きたかったところは、
室生寺、談山神社、明日香村の棚田でした。
実際に、行ってきましたが、その時は、もっと他にもあった気がします。
気ままに行ってみたかったのは、
田舎道を、走ってみたかったんです。←車で
以前、曽爾村から針に向かう国道がとてもいい感じで、
車を停めてまったり見ていたい風景でしたが、
ダンナには言いづらく。。

これ、奥さんあるあるで、
ダンナが興味があるなし、よーくわかるので、言えないものです。
私だけじゃなく、
世の、夫婦として機能してる夫婦、あるあるです。
ダンナサイドも言い分はあるかとも思いますが、
我が家の場合、ダンナは私が行きたいと言えば、
反対はしないし、いいよ、と言ってくれる人です。
が、
ぜったい興味ないよね、って知ってるし、
私の面倒な性分で、付き合って行ってもらうなら、
付き合ってもらわずともいいのです。
ぜひぜひ!って思う人と、行きたいのです。。
そうじゃないなら、1人で行く方がいいんです。

ま、
前置きはここまでとし、
写真載せていきます。

なんとなく、ぷらぷら行きたかった旅なので、
まず、どこへ行って、次にどうして、とか全く決めてなく。。
その時の気分でいいか、と。

針ICから、いつもの習慣で、長谷寺の上に出る県道を通り、
でも、長谷寺には今回は寄らず、
まずは、棚田を見に行こうと思いました。
明日香村をふらふら走りたい、と思ってました。

でも、その時の私はリサーチ不足で、
棚田がどこからいい感じに見えるか、わかりませんでした。
棚田エリアに行きはしました。
小高そうなところを目指し、行ってもみました。
が、
ほっそい道になってしまい、
これは、戻れなくなる!と思い、
断念。
あとでもっとちゃんと調べて、わかったので、次回リベンジです。

その棚田行く時にも通った、
談山神社、に行きました。

なかなか雰囲気のある神社でした。
よくよく調べると、藤原鎌足氏とゆかりのある神社のようでした。

何時までかな、と思い、
拝観料をお支払いするときに尋ねると、
今日はライトアップがありますから、と、
そんな早く回ってこなくていいようでした。

12月の初旬に行ったのですが、
まだまだ紅葉がきれいでした。
紅葉が見られるとは思ってなかったので、嬉しかったです。











ほんとは入り口すぐのところに長い階段がありますが、
人が映り込んでしまってるので、載せるのは控えます。

13重塔というのが素敵でした。
境内?は、ほどよい広さで、そんな広大ではないのですが、
どこからの眺めも素敵で、ライトアップまで居たいと思いましたが、
宿に入る時間があるので、ほどほど帰りました。

ここ、行かれる方、
駐車場はどこも均一料金ですが、遠くには無料のところもあります。
いちばん近い駐車場は、道路の下をくぐって入っていくと、
黄色いバーのゲートがある駐車場があります。
次回はそこに停めたいと思いました。
駐車場からの階段が容赦ないんです。。
まだあるんかい。。。という感じの。。

いいとこでしたが、それは。。

お昼ご飯も食べなかったので、参道のお土産物屋さんでヨモギ餅を買って、



車で食し、宿に向かいました。

今回は、この宿に泊まりたかったのがそもそものきっかけ。

民宿むろう というところです。



昨年は、何度も奈良に行きましたが、
室生寺はあえて残していました。
ここに泊まった時に行こうと思っておりました。

この民宿むろうさん、
なぜそんなに行きたかったのか。

早朝、龍巡りツアーというのに、連れてってもらえるプランがあるのです。
私の行きたい室生寺近辺の龍のつくスポットは、
マップで見ると、
自然の中にあり、行き方や駐車場、よそ者ではわかりづらいと思うところが
多いのです。
それと、温かい季節はそういうとこは、
アレが出ます。。←へ〇
アレにはどうしても、1人で遭いたくないのです。。

そして、連れてってもらえるのなら、
次回からはしゅーしゅーと一人でいけるし!と。

そのツアーのプランは
宿泊料金が通常プランよりお高めです。
ちょっともったいないと思うも、
誕生日だから、ということで思い切ってみました。

ここは4部屋しかなく、
お風呂は温泉じゃないし、
トイレも洗面も共同。
しかも、ものすごい寒いとこにある。。←ストーブはついてましたが

私のお部屋は2階で、
トイレに行くにも、下に降りてきて、
連結されてはいるものの、
別の棟にあるので、そんなには近くない。。

でもお部屋は居心地よく、眺望もよく(^^)v





これは↓渡り廊下的なやつ




トイレが遠いこと、お風呂が何時でもいいわけじゃないこと、
以外は快適でした。

晩御飯は基本、野菜中心。
これでもか、と野菜ばかり出てきます。

私は野菜好きなので、とてもよかったですけど、
ダンナじゃ無理だったなと思いました。。





1人だったので、お向かいにこの子を座らせてくれてました。



野菜のフルコース。
なかなか他では味わえないお料理で、とっても美味しかったです ^^

ご飯のあとは、
いよいよ、次の日の早朝の龍巡りツアーの打ち合わせ。

室生寺のあれこれの説明から入り、
いろいろ教えていただきました。
(なのですが、もう、何か月も前のことなので、ほとんど忘れたという・・)

ただ、この宿主様の、室生寺への想いはものすごいということは
すごい伝わりました。



夏場は、4:30とかに集合らしいですが、
この日は6:30だったかに集合でした。

すごい寒かったですけど、
いろいろ連れてっていただけました。

まぁ。。
結論から、一個人の感想ですが、
ちょっと出し惜しみされたかな感は否めません。

リピーターが多いらしく、
何度もわけていろいろ案内してくれるようでした。

でも、
収穫は大きかったです。
それは次のブログでアップします。










Posted at 2025/03/21 02:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月02日 イイね!

移動のもろもろ。

今日は午後から娘がオケピに入るミュージカルがあり、
それを観るため、昨夜移動して参りました。

先週もグンマ旅行で往復してて、2週続いてしまい、
さすがにちょっと疲れるなぁとは思うも、
2週続いてることに気がつかずに旅行にしてしまったので
仕方ないですが。。

バイトやにゃんこのことがなかったら、
ずっと娘のとこにいるんですけど、そうもいかない。

最近、バイト終わってからの移動が多いので、
さすがに疲れてるし、時間も限られてるので、そういうときは高速を使う。
先週、帰ってくるときにプチ節約で予定より1つ手前のICで降りた。
R1があり得ない工事渋滞で、降りたことをめちゃ後悔した。。
なので、今回はもう、おとなしくフツーに乗ってきた。

東京往復はこれで通算何回目だろう(ダンナが数えてるので訊けば分かる)
G4の頃は、あれこれチャレンジしたものだが、
今はほぼ、決まったルートになってるので、
ナビは使わない。

高速移動の際、ナビをつかわないと、夜は分岐が分かりづらい。
私にとって、海老名JCTがもっともわかりづらいのだ。

海老名って名前なのに、分岐していくとこは厚木じゃんって思う。
伊勢原JCTからむこうは、防音壁がそびえ立ってて、景色が同じ。
今、どこ??ってなる。
なので、ナビに出てる、あと何キロ、が頼り。

それと、もう1つ。
分岐の南側に「こっこ」の看板がある。
あの看板、ものすごい助かる。
煌々と光ってて、目印に最適。
あ、こっこだから、ここだ!みたいな。

間違えて通り過ぎたことはないけど、
あっこらへんは、緊張する。

先週、今週と続けて移動してみて
運転中、思った。
自分はなんで、運転が好きなのか。
それも、1人での移動の運転が好き。

多分、無心になれるんだろう。
運転中、もう、聴き飽きたBGMの中、
黙々運転する。
4時間近く、いったい何を考えてる、と思うも
なんも考えてないのだ。

ナビやなんやらの発する問いにいちいち返事している。
そろそろ休憩しませんか? いやです
とか。

ナビ画面にLINEがでてきて、
音声で読み上げてくれて、
それに対し、こちらが話すことも
変換し、返信もしてくれる。

これがマコトに便利。

娘から、
あとどのぐらいで着く?とか言われても
目的地設定しないから
ぱっと答えられない。

昨夜は、
このルートが最近、早く行きたいときが一番多いんだけど、
歴代1位の速さで着いた。
土曜夜の移動はこれまであまり経験がないけど、
トラックいないし、フツー車も少ない。
ものすごいスムーズ。

通常、4時間ちょいみてるけど、
3時間半で着いた。

あまり遠いとか、長いとか、飽きたとか
思わずに4時間近く、淡々と運転し移動する。
この無心になれる状態が好きなのかもしれないと
今回思った。

今回は、
もうミュージカル観て、
ティファールのセールにいって、
とんかつ食べて帰る。

娘に今晩何食べたい?
作ってもいいし、食べに行きたいのあったら外でもいいよ
と言ったら、
とんかつ!
即答だった。。
いつから、そんなとんかつ好きになったのか。。。

さっきから駐車場のあるとんかつ屋を検索するも
なかなか見つからないので、
いつものショッピングモール内のとこになるだろう。。

私の住んでるエリアは
うどん屋ととんかつ屋が多いんだと思う。
探さなくても山ほどあるのが、うどん屋ととんかつ屋。
しかも、地方なので、駐車場は選び放題あるとこしかない。

ではでは。。
Posted at 2025/03/02 12:39:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月30日 イイね!

まるで。。。

このところ、ダンナは出張が多くなった。
いろいろ行くけど、いちばん多いのは東京。
東京のどこに行ってるのかまでは知らないんだが。。

一泊だったり、日帰りだったりなんだけど、
昨日、言ってたのは、

せっかく東京までしょっちゅう行ってるのに、
〇〇(娘)のとこまで、なかなか行ってやれんなぁ
パワーなくて、また今度にするかって思っちゃう

とか。。

え。。。
待って待って。。。
それだと、まるで娘が待ってるみたいに感じますが??

娘は娘で警戒してて、
一応、お父さんが東京来る日は知らせて、と
言われている。。←なんの対策なんだか

らぶりーなカップルでも、夫婦でも親子でも、
いまどき、突撃訪問とか、アポなしは、
気まずくなることもあるので、
気を付けた方がいいだろうよ。。
私は自分が休みで家で悠々自適してるときに
家族が帰ってくると、ゲンナリしますからね。。
えー、帰ってきたの・・とも言えず。。

ま、でも。
娘は東京に住んでる、と言っても、
確かに東京都内だけど、
東京駅までは1時間はかかると思うとこなので、
そりゃ、面倒だろうよ。。

娘が東京の大学に決まり、
友だちが配当金でディズニーに行くんだという話をきき、
じゃ、私もそれを新幹線代にしよう(^^)v、と
NISAを始めた。
でも、私のはじめたやつは、配当金はめったにでなかったし、
それよりなにより、
娘が東京住まいになってから、
一度も東京まで新幹線で行ったことはない。
どうしても車で行ってしまう。

だって、めんどくさいんだもん。。。←だめなおばさんだこと
一度、車の移動の楽さを覚えたら、新幹線には戻れない
荷物は積み放題だし、
着替えとかも、1日目はこれでしょ、とか考えずに、
ほいほいその辺にあるものを持っていけばいい。
最近じゃ、夜出るときなんか、
スーパー行ってきますみたいな恰好で行ったりする。
靴も持っていける。
お米も運べる。
娘はあまり自分でものを買わないので、食料品や貰い物のお菓子とか、いっぱい持っていける。
そして好きな時間に出られる。
自分で予定した時間があっても、簡単に守らなくていい。
乗り換えもない。←あたりまえ
から、寒くないし暑くない。
好きな道が通れて、←好きな道があることがフツーじゃないと言われるが
いつでも、食べられるし飲めるし。。←酒じゃない

フォレさんと共に歩む人生かな、ですかね。。





Posted at 2025/01/30 14:41:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月27日 イイね!

年始に娘を送っていってなんだかなと思った話し。

年末年始の備忘録最終です。←続いとったんかい

例年、渋滞するからと新幹線で帰ってもらっていたけど、
今回は、その渋滞とは、どれほどのものか?と思い、
送っていきました。
なにより、なぜか、本人が
送ってもらうときに、コレ持って行こっと ^^、と
かさばるもの車前提で考えているようでしたから、
新幹線で帰ってとは、言いづらかったのもある。。

娘は5日の11時から予定があるというので
4日の夕方家を出て、その日のうちに着けばいいなと思った。
結果、23時前には着いた。

がっ。。
いろいろあった。

渋滞を考え、もともと、新富士で降りてあとは
下で行く予定だった。
案の定、
最寄りICから少し行ったところが事故渋滞表示だった。
なので
東名ではなく、新東名まで行って乗った。
ここで、通常より30分余計にかかった。

SAでご飯食べたことはあまりないけど、
今回は、どこでどうハマるか分からないから寄れる時に食べておくかと、
静岡SAでちゃんぽんうどんを食べました。
フードコートは混雑していて、席が空くのを待ってる家族連れが多かったけど、
とてもラッキーな感じで席がすぐに見つかり、
スムーズにご飯が食べられました。
でも、通常よりは30分増し。

高速に乗った時は、大井松田あたりまでだった渋滞表示は
どんどん延びでいて、御殿場まで渋滞とのことだった。
なので、迷わず新富士でおりた。

新富士でおりてからのルートはナビもいらない慣れてる道。
時間に余裕があるときは、このルート。

県道24だったか23だったか、
R469に繋がる県道で、富士山の裾を縫うように走ってる道。
さて、山道になってきたところの3つ目ぐらいのカーブで
前走車たちがハザードで止まっていた。

あー、こんな道でも渋滞かぁ。。
と思いきや、そうじゃなく。。
その少し前から確かに道路はシャーベット状態だったけど、
気にしていなかったのだが、
その停車してるあたりは、道脇に雪で、轍になっていた。

その関係で、路肩に突っ込んでいる車、道路を塞いで止まってる車、
対向車たちは、数台とんでもないことになっていた。

私の7,8台前でトラックが道を塞いでいた。
しばらくは動きはなく、数分すると、
向きを変えて前の車が数台来た道を引き返して行った。
雪とは思ってないような日だったので、
引き返した車はノーマルなんだろうと思った。

私は冬タイヤを履いてる、引き返したくないと思っていて、
自分が塞いだトラックから先頭になり、
前の進路を、確認した具合で決めようと思っていた。
私のすぐ前は富士山ナンバーのハイエースだった。
ハイエースが、塞いだトラックと、突っ込んでる車の間を抜けていった。
ハイエースが通れるなら余裕だ、
と、思い、ついて行った。
そこからは、快走できた。
道路状態は標高が上がるので、どんどん道脇の雪も道路の雪も
量は増していたが、
問題なく走れた。

が。
それもつかの間だった。
前のハイエースは速かったけど、
すぐに追いついてしまった。
ハイエースの前には
プ〇ウス、その前はアク〇。。
その2台が、けん引してるのか?ってほどぴったりくっついて、
時速15キロいかない感じでのろのろ走っていた。

対向車の流れはとても悪く、のろのろと数珠繋ぎになっていて、
追い越しはできない。
(その数珠つなぎの中にJAFも2台見た。)

ハイエースと私は、ひたすらその
プリウ〇&ア〇アに付いていくしかなかった。

R469に入る手前ぐらいから、ずーーっとそんな感じ。
寄ってくれればいいのに、三河ナンバーの2台はおそらくノーマルタイヤ。
路肩は雪が積もってるし、寄るのもこわいだろうよ。。

でも、
富士サファリのあたりで、追い越し可のところがある。
案の定、
そこでハイエースは一気に加速し、抜いていった。
私もやろうかと思ったら、
なんと、
その2台、スピードを上げ、思い切り右に寄せてきて抜かされないようにしてきた。。

そこもかなり雪が積もってるのに、
危険をおかしてまでスピードあげるのか。。と思ったが、
危ないこともしたくないので、
その後もおとなしくついていきました。。

R469がショートカットできる道との分岐で
プリウスさんはお別れできた。
でも、アクアさんは私と同じ道を、ゆーっくりゆーっくり走っていて、
これはもうずっと一緒だな、と思っていたら、思わぬところで
お別れしていった。
自衛隊敷地の真ん中をつっきってるところから快走できました。

あ、でも
そんなスピードは出していません。
でも、時速15キロ弱は嫌すぎましたから。。(-_-;)

ここで、やはり30分ほど予定より遅くなりましたが、
通れただけでもありがたかった。
事故でふさがれて、立ち往生とかになりかねない。

きっと、高速の渋滞回避で抜けたノーマル車も多かったと思うけど、
ノーマルなら1月の富士山周りは通っちゃだめなのは
わからないんだろうか。。
私は、ほぼ、このために冬タイヤにしている。
どこでも通って送っていけるように、
どんなときでも駆け付けられるように冬タイヤにしているのだ。

私の住んでる地域は、冬タイヤにする人は、
スノボやる人ぐらい。
この辺りでは10年に1度ぐらいしか出番はないです。
でも、娘が東京に進学を決めた年の冬、
その地方の雪のニュースがよく出ていたのだ。
あっちは降るのか・・・と思い、冬タイヤをつけるようになった。

いくら私が気を付けていても、
ノーマルで、がんばってゆっくり乗ってきました的な車たちがいたら、
巻き込まれるではないか。。

いくら冬タイヤ履いてても、
大雪になりそうなら、なるべくは乗らないようにもしている。

そんなの常識と思ってない人が世の中多いと
この日は思い知りました。。

入るICの変更、ご飯を食べた、雪道での時間ロス
で合計90分ほど、通常より遅くなったものの、
なんとか23時前には到着。

次の日は
娘はバイトに出かけていき、
そこで娘とはバイバイで、
また来た道を帰りました。

帰りは、同じ道でも雪のゆの字もない、いいお天気。

そしてまたいつもの山中湖平野。

吸い込まれるように寄ってしまう。
ここ、信号があるから寄っちゃうんだろうね。←そうか?

ダンナがその日の夕方、出張で前泊するために出かけていくことになってて、
それまで帰ろうと思ったが、
なんとなーくだらだら走っていたら遅くなり、
家に着いたらちょうど出た後だった(^^)v
息子も出勤していたし、
この日の夕方は久々、1人になれてホッとしたのでした。

まったく誰もいないのはまた、きっと寂しいんだろうけど、
私は誰もいない猫しかいない我が家で一人で過ごすのが
今年も大好き、と思ったのでした。

来月、またグンマの温泉に行く予定にしてますが、
我が家のにゃんこの体調次第ではいけなくなるかも。。

年末年始の備忘録、これにておしまい。


Posted at 2025/01/28 00:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「浜松に買い物に行ったのでずっと寄りたかったざぼんに行って来ました^ ^ ダンナは、オレはコーヒーでいいとか言ってたのに結局つられていちごミルフィーユパフェを頼んでました。私はタピオカミルクティーパフェ。タピオカもミルクティーも生クリームもアイスも食べられて幸せでした^ ^」
何シテル?   07/21 17:42
車が好きというより、 運転が好き、  目的地までのルートを考えるのが好き です。 身内にスバルばかが居るので、 見えないところにイジリがありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 21:29:46
フォレスターの悩ましいアレコレ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 10:16:31
Scenery of Yokohama 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 23:17:14

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターが好き過ぎてまたフォレスターにしました 念願のシルバー、念願のSTIで 多少 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
赤い子と呼んでいます
スバル フォレスター スバル フォレスター
アドバンスと迷いましたが、こちらに。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation