• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サナリィのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

また電子パーツが増えました。

また電子パーツが増えました。刮目せよ!
これがツインドライブカーナビゲーションシステムである!!


巷ではツインターボだとかT88だとか言われておりましたが・・・そんなことは放置して(爆死)

さて、少しお付き合いをいただきましょう。

純正ナビの更新が止まって久しく、我らが北関東自動車道を走ると、山を突き抜け飛ぶこと鳥の如く、または我道なき道を往く、と言った具合な状態だった訳です。
無論、通常使用に重大な問題がある訳では無いのですが、群馬県や長野県等を目的地にした場合、北関東道の選択肢がそもそも無い訳で、また、ナビゲーションを無視して走るにも、ちょくちょく再探索する度にナビゲーションが止まる状況は、走行レーンを渡ったり、ジャンクションに突入する際にはちょっとした不安要素にはなっていました。

そこで思い切ってナビの更新を思い立った訳です。
しかし、既知の通り、初期型RX-8のオーディオパネルの互換性の無さがネックであり、純正ナビを態々取り外すのも手間だし、高性能ナビはコスト面で食指が中々動かないのも事実です。

とまぁ、そんなこんなで辿り着いた結論がPND…ポータブルナビゲーションデバイスな訳です。(最近、デバイスという響きに敏感ですw)

さてさて、PNDの選択まで来ましたが、何を求めるかで、また選択肢がある訳です。
旧サンヨーの主力機であるゴリラ。
パイオニアのエアーナビ。
そして・・・禁断(?)のMAPLUS。
いやぁ、声優ナビは常々思っていたんです。
音声サンプルを聞いちゃうと、やっぱ燃えと萌えが昂ぶって、やる気満々になるんですが・・・自分以外を乗せた場面を考慮するとちょっとカオスに徹しきれないと言うか・・・ホント口惜しいのですが・・・それと、ナビとしての性能が実機確認が出来なかったので已む無く選択肢から消えました。

で、残ったのがゴリラとエアーナビなのですが・・・
これがまた甲乙付けがたく・・・。

とりあえず購入するものは、今後純正ナビの代わりになるものという想いが強かったので、なるべく画面の大きいものをと思い、7インチを採用。
で、両者を検討すると、大まかな違いは画面の表示のさせ方(個人的な好み)及び登録情報量のゴリラと、渋滞回避及びコストパフォーマンスのエアーナビという具合になりました。
細かい事は割愛するとして・・・
結局のところの判断としては、NKR圏での渋滞は、渋滞と言うには程遠いということ。
普段使いで視認する事が尤も多いということ。
この二つの要因で、ゴリラにしました。





とりあえず、ゴリラと純正ナビを同時使用・・・つまり、ツインドライブ状態で試走してみました。




すいません、なんのオチも無くて(汗)


分かったことは、俺のデジカメの動画撮影能力の低さと脚の硬さ、そして、リアからの撮影はスピーカーが近いと言うことです(爆死)

聴こえていないと思いますが・・・とりあえず、純正ナビよりも声が若くなった(爆)
音声案内がこまめに入る。
ルート再探索の切り替え及びルート表示が速い。
などなど。

そして・・・


ナビをツインで使う必要性が無いこと。


ここまでお付き合い頂きありがとうございました。

最後に、使用しなかった画像をもう一枚(爆死)

Posted at 2011/10/22 22:40:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年09月11日 イイね!

猫の手も借りたい…訳では無いのですが…

猫の手も借りたい…訳では無いのですが…今日は朝の内にエイト弄りしました。

ワイパー交換と、エンジンオイル交換と、洗車です。

ワイパーは今まで安物を使っていたのですが、走行中にカバー部が吹っ飛んでしまうというあってはならないことがおきてしまったので、急遽交換しました。

別に忙しかった訳では無いのですが、ららがお手伝いを・・・


してくれる訳が無いですねw



ただ邪魔をしてくれただけでした(爆)


エンジンオイルは先月の車検で純正に交換されているので、早々に我が愛用のブリルに交換したのですが・・・
エンジンオイルが多いのなんの。
上抜きで4L超えました(爆)



いくらエンジンオイルが燃えやすくなっているとはいえ、入れ過ぎでしょ、北関東マツダさん・・・(^^;
Posted at 2011/09/11 17:12:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年08月21日 イイね!

車検、通る

車検、通る始めに断っておきます。



何のトラブルも無く、ネタも無く、皆様にツッコミ所を提供できなくてすいませんm(_ _)m




と言うわけで、難なく預けた次の日に引き取ってきました。

通常のDによる車検整備以外で頼んだところは・・・

ミッション・デフオイル(持ち込み)交換
オイルフィルター(持ち込み)交換
ブレーキローター(フロント・持ち込み)交換
プラグ交換

こんな感じでしょうか?

とりあえず代車の初代プレマシーも今までの代車の中では最高クラスで、非常に快適でした。
運転席や助手席の後ろ側に新幹線や飛行機のいすに良く着いているテーブルがあて、新鮮でした。
使うところは無かったんですけどw



写真は一応交換したブレーキローターを撮ろうとしたんですが、既に暗くてムリでしたw
Posted at 2011/08/21 21:27:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年07月31日 イイね!

夏は暑い。機械がダレるぐらいに・・・

夏は暑い。機械がダレるぐらいに・・・皆さん、お晩方です~。

うちの方だと、これがこんばんわって意味です。
まぁ、茨城弁なのでしょう。

今日の早朝はやられましたね。
ここ2回の緊急地震速報は丑三つ時を過ぎ、朝の起床時間手前と言った、何とも憎らしい嫌がらせに近い時間帯でしたね。
ホント、止めて欲しいものです。
単純に安眠できないのもそうですが、あの時間帯とあの揺れは心臓に悪いですね。

さてさて、先週のブログの最後に載せた画像ですが・・・
改めてご紹介します。

TRUST GReddy インテリジェントインフォメーター タッチ


こいつが、突然動かなくなったんです。
で、色々症状から推察するに至った答えが「熱暴走」です。
設置場所の問題から、時間帯に於いては直射日光を浴びる訳ですが、その熱でどうやら動かないことがあるみたいです。
実際、駐車場に停めている時に、画像のように日陰を作ってやれば問題なく動作するんですよ。
最初動かなかった時は、シガー電源が抜けたとか、ヒューズが切れとか、色々原因を探しちゃいましたけど。
で、こいつは基本的に燃費計として使っているのえ、動かない状態で走っちゃうと、常々の燃費補正が出来なくなるんですよね。
ホント、トホホって感じです。

と言うわけで、同じような場所にタッチを設置している方がおりましたら、一応、注意してみてくださいね。
Posted at 2011/07/31 19:15:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年07月23日 イイね!

とりあえず処置

とりあえず処置台風6号のお陰で、涼しい日々な茨城ですが、お陰で車弄りも楽でした。

←いきなりカオスな画像を載っけてみました。
ちなみに、「載っけて」って茨城弁のような気がしますが・・・まぁ、いいとしましょう。

←の解説をすると、バッテリーを外し、その下にあるトレイまで外した状態です。

さて、せっかくなのでここで問題です。

私が今日処置したのは一体なんでしょうか?

さてさて…解答を掲載するまでスペースを空けなければなりませんので、少し別の話題にお付き合い頂きましょう。

蹴脚を装着して以来、減衰力調整をちょこちょこやっている訳ですが、どうにもしっくり来るものに出会えません。
と言うのも、私が住んでいる地域の道路状況がこれまた酷い訳で・・・
別に交通量云々という話では無く、いわゆる激甚災害指定地域な訳でして、ニュースで皆さんもご存知だとは思いますが、この辺も公共下水道なり農業集落排水なりのマンホールがボコッっと隆起した箇所が往々にしてある訳です。
ま、それについては調整リングを外すなりちょん切るなり、対応されて通行できる状態にはなっているんですが、問題として云わんとしているのは、道路に埋設されている管路の開削工事をした部分が特に酷く凹っていることです。
いや、開削部分だけじゃないですね。
推進工法で施工している箇所も、次第に舗装面が凹み始まっています。
簡易舗装で対応してもらっているんですが、時間が経つとまた凹むんですね。
これが何とも言えない障害物であり、当然路面の凸凹として蹴脚が拾う訳ですね。

前置きが長くなっていますが・・・
要は、脚を固めると振動が凄いし、脚を柔らかめにするとふわふわして接地感が無くどこか吹っ飛びそうな感覚になるんですね。
しかも、加速時にDSCが介入するし・・・(^^;
で、15段戻しから始めたセッティングは、現在、10段戻しで少し固めて様子を見ています。
助手席に座る人には悪いですが、脚を固めておいた方が安心できそうです。
もう少し固められるなら、8段戻し前後まで試してみたいと思っています。



さてさて・・・
趣旨が物凄く変わってきた感じがしますが、解答合わせをして見ましょうか。

バッテリー移設ではありませんよw
プーリー交換でもありませんよww
もちろん、電動ファン交換でもありません。

答えは・・・


これだ!!








分かったでしょうか?

先日、リアルチェックで指摘された水温センサーの調整をしてみました。
元々、BLITZのクーリングパフォーマーを使用して水温センサーを装着しているのですが、センサー先端がラジエーターホースの管路に届いていないため、水温計としての反応が鈍いとの指摘をうけてました。
それでの処置だった訳です。
↑の画像の通り、ホースバンド取り付け分を残して切断しました。





届きませんでした(;-;)

でも、いいんです。
少しは改善されたと思い込みますので(ぇ

それに、本来の目的は車検前のクーラント交換だったので・・・(ぉ

と言う訳で、最後までお付き合い頂きありがとうございます。
そんなあなたに宿題を・・・(爆)

↓の画像をご覧ください。
ハンドタオルを広げています。
これは一体何のために処置をしているでしょうか?



答えは、次回に・・・w
Posted at 2011/07/23 22:38:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

茨城でCX-8に乗ってます。 14年連れ添ったRXー8から乗り換えました。 車の性格が全く違い、戸惑うところがあれば、進化している部分もあって、いい車だなって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Bose無車のためのオーディオ 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 19:45:29
ウェルカムランプ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/20 08:01:19
TOKORO'S CHALLENGE CUP Rd.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 07:41:13

愛車一覧

マツダ CX-8 2代目ダブルエイト (マツダ CX-8)
何だかんだでエイトからエイトに乗り換えしました。
マツダ デミオ マツダ デミオ
相方の車です。 DEデミオスポルトCVTです。 色はメトロポリタングレーマイカで、中々シ ...
マツダ RX-8 ダブルエイト (マツダ RX-8)
「このダブルエイト、甘く見てもらっては困る!」
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
妻の車です。 デミオから乗り換えたので正常進化でしょうか。 鉄チンホイールに妥協できず、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation