• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

定常円旋回を考えてみる

みん友さんがドリフト定常円旋回の話題を挙げてて、刺激を受けてドリフト定常円旋回(以下、定常円)について考えてみた。


1. ドリフト定常円の状態はどんなだ。
定義としてあっているかどうかわからんが、
リアタイヤの回転速度が対地速度を超えている状態(タイヤが地面よりたくさん回ってスリップしている)を維持する。
車が右回りの動きをしていると、リアタイヤの空転分はリアの車軸を左側に押し出している。
この押し出し分を、フロントタイヤを左側に向けることで補正してやることで車はスピン状態に陥ることを免れ、車体は円弧の軌跡を保つ。

これをふまえた上で、
2.定常円に入れない/キープできない事象はどんなだ
2-1.車速が高すぎてフロントタイヤで補正しきれない
リアタイヤは回転速度>対地速度でリア車軸を横に向けている。フロントタイヤはカウンター方向で車軸向きの補正はできているが、高い車速によりフロントタイヤも滑っていて、車体の運動ベクトルが元の進行方向を向いたままの状態。
コースドリフトで見られるような、コーナーはるか手前から横を向けている状態…かと思ったが、フロント切れ角アップによりフロントタイヤの向きが車体運動ベクトルの向きと同じにすることでこの直ドリ状態を作っているみたいで、ちょっと違うような気がするな。

2-2.リア車軸の押し出しをフロントタイヤのカウンターで補正しきれない。
フルステアでカウンター当ててもリア車軸の押し出し量のほうが多くて、スピンする状態。

2-3.リアタイヤが空転しない
リアタイヤが空転状態にならない。
 アクセル踏んで発生しているトルク<リアタイヤのグリップ範囲
な状態か。

3.定常円できない状態に対する対策は?
3-1.車速が高すぎてフロントタイヤで補正しきれない
定常円に進入するところで発生する事象だから、単純に進入速度を下げればOK。これはまあ簡単に解決できそう。

3-2.リア車軸の押し出しをフロントタイヤのカウンターで補正しきれない。
定常円のきっかけのところで発生する場合は、これは押し出し量が多いのを抑えなくちゃならんからアクセルを戻す操作をすることになるんだろうけど、戻したところでおそらくスピンに入ってるから無駄。もしくはアクセル全閉まで戻してしまって、リア車軸の押し出しがなくなって定常円失敗。となると、そもそもとして、きっかけ部分でフルカウンター当てるほどアクセル開けないようにするのが肝要で、エンジンはアクセル操作と出力トルク変動に時間遅れがあるから、その時間遅れを見越して人間側がうまいこと操作したらんといかんということか。
定常円途中でフルカウンターまで行ってしまった場合は、アクセル戻すことしか対策ないんだけど、アクセル戻しすぎると定常円のバランス状態から逸脱してしまう。ここもアクセルをうまいこと操作したらんといかんというところだ。

3-3.リアタイヤが空転しない
なにをしてもまったく空転しない場合は、エンジンのトルク出力を増やす、ギア比を下げてリア車軸でのトルク出力を増やす方向か、リアタイヤのグリップを下げるというハードウェアをなんとかする方向しかないな。
ハードウェアとしてはリアタイヤを空転させることができるけど、人間がその状態を作れない場合は、アクセルふみっぱでクラッチ蹴るとか、横Gが十分かかった状態でサイド引く、とかいうリアタイヤを空転させるきっかけ作りというところかな。

4.まとめると
定常円のキモは、アクセル操作によるトルク出力とハンドル操作によるカウンターの協調制御ってところだな。

と、ここまで考えてきて、ふと「ドリフト定常円ってそうじゃない旋回に比べて速いのか?」と思い始めてしまった。ダートラだと、自分の場合、1速で回るようなおむすびがあればほぼ何も考えずにドリフト旋回してしまう。おむすびの後のライン取りを考えるとフロントタイヤがアンダー出てないから立ち上がりの姿勢は楽になるのは間違いないんだけど・・・旋回中はフロントタイヤのグリップが余ってる状態だから遅いんかな??
・・・まあでも、このへんの理屈抜きにドリフト定常円してしまうな、それがダートラ沼住人の性ってもんでしょう。
Posted at 2021/08/27 17:53:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ
2021年03月08日 イイね!

交通システムを考える

会社から「二輪車の通勤途上災害後を絶たないことから、構内に乗入れをされている方、今後申請される方を対象に教育を実施いたします。」と案内があり、この動画を観なさい、とあった。

僕は車通勤で教育を受ける必要ないけど、車通勤で事故を起こすリスクにさらされる時間が増えてるから動画を観てみた。

注意すべき勘所を教える教材としてはよくできてると思う。自分も改めて気を付けようと思った。免許更新の安全講習、飲酒運転の事故事例の悲惨さとか「飲酒運転やスピード超過で事故起こしたら人生終わりだからすんなや!」も悪くないけど、この動画のように注意すべき勘所を改めて教育する、ほうが効果が高いんではなかろうか…。

で、動画内では危険な事例として、以下の注意点があった。
1. 1:30から 見通しの悪い信号のない交差点
2. 3:45から 見通しの良い信号のない交差点
3. 5:40から 右折直進事故

これらって、交通システムによってずいぶんとリスクを減らせるんじゃないかとふと気づいた。
それはイギリス人が大好きなランナバウトシステム。
ランナバウトは、ランナバウト内は時計回り(右ハンドルのイギリスの場合)で、自分が出たい道で出る。ナビだと「3番目の出口で出てね」と案内される。出る場所を間違えた場合はそのまま回り続けてリトライするか、次のランナバウトまで走ってUターン。回っとけばそのうちUターンできるから便利なんだけど、グルっと回ると方向感覚が狂うから、基本出るところを間違えないようにしたい。進入するときは入り口のところ(大体停止線が引いてある)で一旦停止、ランナバウト内右側を見て車が来てなければ進入。車が来てたら空くまで待つ。右側だけ見とけばいいから簡単ではあるんだけど、複数車線だと、ランナバウト進入口も複数レーンがあって、インをさされたりアウトからかぶせられたりするから周りをよく見とかないといけない。

1.見通しの悪い信号のない交差点
ランナバウトに入るときは一旦停止で右側から車が来ていないことを確認するルールによって、
・ランナバウトに入る車両が右側だけを確認する=1か所の確認。
・交差点に進入するお互いがそれぞれ左右を確認する=4か所の確認。
となるから、確認に頼る箇所が3か所も減ってランナバウト方式のほうが有利だな。
そもそもランナバウトだと減速&確認無しに通過することがなくなる。

2.見通しの良い信号のない交差点
事故の原因として、「見えているけど速度を読み間違えた」である。遠近法的な読み間違え。ランナバウトはランナバウト内の(近距離にある)右側の車両を確認するルールによって、速度読み間違えのリスクは減るんじゃないかと思う。ランナバウト方式のほうが有利だな。

3.右折直進事故
イギリス人はすべての交差点はランナバウトにしてるから、交差点での右折直進事故というのがそもそも存在しない。右側にあるお店とかに入る場合は、右折直進事故は発生しうるけど。それは交差点システムでも一緒だから、まあ、ランナバウト方式のほうが有利だな。

そもそも、ランナバウトは1~2速のコーナーになっているから、見通しよくて右側から車こないことが明確でも、減速しなくちゃ曲がれない。よって、60km/hで衝突といったことが起きず、せいぜい20km/hくらいの衝突になるから、万が一の事故の被害はそんなでもなさそう。

ランナバウトシステムのメリットは
AA.交差点システムで発生するような事故リスクが非常に少ない。
BB.信号ないから停電でも混乱しない。
CC.信号毎のストップ&ゴーが減るから燃料消費が減る?!

デメリットは
DD.右側からの流れが途切れないと、いつまでたってもランナバウトに入れない。
EE.交差点より面積喰う。
FF.信号システムとランナバウトシステムを混在させると混乱する。
(これはでも、この程度で混乱するような輩に行動を運転させちゃいかんな)

ちょっとまえにみん友シーさんのブログで話題になった日本一危険な交差点でちょっと話題にしたけど、上記のようにランナバウトシステムはデメリットに比べてメリットが圧倒的、というよりも人命はコストにできないから同じ土俵で比べられない方式であることがわかった。シーさん、僕の認識は甘かったです。
日本の道路システムを考えた先人、これは致命的な見誤りをしたんじゃないだろうか?
(それとも戦後のGHQがいかんかったんだろうか?!アメリカは信号交差点システムだ)
とはいえ、ちょけるの大好きイギリス人はランナバウト3連掛けとか4連掛けとかやりよるけど、それはやりすぎ。

おまけ
ASICSの5キロor10キロ バーチャルレース。参加賞でアシックスオンライン1000円分ポイントがもらえるから参加受付してみた。

5キロと10キロそれぞれで1000ポイントもらえるんかな?
ちょうど靴を買い替えようと思ってたところだからうれしい。
Posted at 2021/03/08 17:13:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ
2021年02月18日 イイね!

最近の考え事

在宅勤務だと移動の時間(往復2時間強)を有効に使えていいな。そのうち1時間は洗濯してるけど。
ということで、最近もやっと考えてることをつらつらと。

1.ゴトゴト音
シルビアさんの後ろから発生しているゴトゴト音、次は何しようか考え中…。とりあえずスペアのノーマルショックをリアにつけて転がしてみようかと考えてる。

2.メーターパネルの光源
ほぼ2年前の車検の時にABS球つきっぱなしを指摘されるのを避けるために外したそうで、元に戻した時に燃料計と水温計の球切れになってた。直してもらえばいいんだけど、特に困ってないから指摘せずにそのままにしてたんだけど、みんカラでエアコンパネルをLED球に変更した記事を見て触発されて、メーターパネル用とエアコンパネル用LED球を買うたった。
で、これがエアコンパネルの表面実装LEDを使ったLED球。


メーターパネル用のLED球。


表面実装LEDは…部品としては20年くらい前には出回ってたかな?当時アートワークCADで使ってたUNIXのステータス表示の光源が表面実装LEDだったような。当時の会社で設計してた製品は操作パネルがついてるやつで、表示用に7セグや単品LED10個並べたりとかして、東芝?NEC?製のリード端子LEDをよく使ってた。これは汎用品で1個10円とかで安かった記憶。その当時の表面実装LEDは汎用として見かけたことなかったからそれなりに高かったんかな。現職の製品は人が直接操作しないから、ステータス表示が不要で、長らくLEDを使ってないから、最近のLED事情は知らない。

で、今回買ったメーターパネル用のLED球をよく見ると

20年前の汎用LEDとおんなじに見える。

LEDは半導体だから普通に使えば寿命は半永久的。ここで、不満が湧いてくるのは、なんでS15のパネル光源はフィラメント電球やねん、と。電球はどうしたって切れる。切れたら交換せなあかん。めんどくさいやん。あまり確証ないけど、S15の平成中ごろなら汎用リード端子LEDは安く出回ってたし、多分表面実装LEDもお得価格で調達できたんじゃなかろうかと。
S15がフィラメント電球なのが不満な今日この頃。

3.ヤシオファクトリー岡ちゃんのシルビア愛。

この動画中、岡村氏がS15開発主幹に「メーカーとチューニング業界の関係は?」と問うて「アミーゴ!」と答えたくだり。最高。
だがしかし、残念なのが日産の一貫性のなさ。
いつの間にかなくなった901活動、やるやる詐欺のMID4、湧いては消える車種、うわべだけ技術のニッサン(アラウンドビューモニタなんぞ誇るような技術じゃないし)、いつのまにかやっちゃえニッサン、になってるし。こんな風にぶれるのは企業が衰退していく大きな要素なんじゃないの、と思う。

4.足回りは難しすぎ…

風間監督の言ってる「難しい」。大共感。ほんと難しい。だから、ちゃんと開発されたつるしの足が一番。でも、S15のダート足なんて世の中に存在しないから自分でセットアップしていくしかなくて楽しいドツボだ…。数字で評価できないからトライ&エラーするしかないんだけど、金と時間リソースが全く不十分なのが「それは…問題ね」
Posted at 2021/02/18 17:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ
2021年01月08日 イイね!

つらつら考えてること

つらつら考えてることを書き残しておこうシリーズ初めてみた。

1.燃費
常に流れをリードしたいちょっといらちなドライバーの自分の通勤燃費がほぼ見えてきた。
10.5~10.8km/L。アイドルエアコン対応モードと比べると1km/Lほどよくなってる。6速のギア比が残念なニスモ6MT+4.3ファイナルで燃費走行しなかったらこんなもんなのか?
みん友さんのS15A燃費を見ると…事例が少なくて自分のがいいのか悪いのかわからない。

燃費に関わるパラメータとして
 1.基本燃料マップ
 2.加速増量
 3.アイドル燃料コントロール
 4.クローズド・ループ・ラムダ(CLL)
 5.減速減量(LINKには未実装の機能で裏技実装している)
以上がある。

これら、さらなる省燃費を目指すことを考えると、
いらちドライバー的に1.基本燃料マップはいじりたくない。
2.加速増量は減らして瞬間的にエンジンダメージの状態になるのがいやだからこれもいじりたくない。変動パラメータが多すぎていじる気にならない。
3.アイドル燃料コントロールは、今がちゃんとできてるからあんまいじりたくない。いじるとドツボにはまりそうやし。

ということで運転感覚に影響与えない4.CLLと5.減速減量をさらなる攻めた値にしてみるか、ってところかな。
CLLは目標AFをさらにリーンに設定、リフレッシュレートを早くorゲインを増やして目標AFまでの到達速度を早くする、減量下限値設定をさらに下げる、といったところ。
減速減量はどうしようかな…

2.デジタルガジェット
在宅勤務の時、全集中するための反復動作としてipad+BluetoothスピーカーでRadiko聞いたり、Uver Worldのライブ音源聞いてたりする。これ、便利なアイテムだなあ、と改めて思った。
AE86乗り始めたのは…2000年やったな、確か。ナンバー切って中山サーキット走ってた兄ちゃんの車を買ったから、ヒーターユニットさえもついてないほぼドンガラで、当然ながらカーオーディオの影なぞなかった。アラサーの若者だったから林道練習にも行ってたけど、道中暇だから音楽ならしたくて、でもめんどくさくてカーステレオをつける気にならなかったんだよなあ。スピーカーの配線さえなかったし。たとえつけたとしても車内鉄板むき出しで遮音なぞまったくしてない車でどないや、というのもあったし。
で、テンポラリで乾電池のCDラジカセ積んでたけど、乾電池では音量がなくて聞こえない、高圧ショックの足でCDが飛びまくる、で使いもんにならんくて早々にあきらめた。エンジン音やミッション/デフ音、ラーリタイヤのスーパー騒音をBGMにタカタまでの400キロ近い道中、よくやっとったなあ。
それが、今ならipad+Bluetoothスピーカー持ち込みで解決できるんだからいい時代になったもんだ。電源もUSBでシガーソケットからとれるし、Bluetoothスピーカーをロールバーから耳元に紐でつるしときゃ騒音化でもある程度聞こえそう。そのかわりめちゃくちゃ疲れそうだけど。
Posted at 2021/01/08 17:05:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation