• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

バーミンガム観光 2015年3月 続き

昨日、忘れてた記事を追加。

バーミンガムの図書館。


どうですか、この威容。
入るだけなら誰でも入れますよ。

中はこんな感じ。


地下1階はKIDSコーナー、1階はエントランス+小説コーナー、2~4階は大人向けに様々な蔵書が。
UKは博物館の入場無料もそうだけど、教育関係の充実度合いがイイね!ですな。
日本はこういうところでケツの穴が小さいなあ、と感じる。


ちなみにバーミンガムではないんだけど、女王様のお住まいのひとつであるところのウインザー城。
2月末に行ったんだけど、入場料を20ポンド取られたら、なんとそれが年間パスになるってことで2回目の訪問でした。
Posted at 2015/03/30 00:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年03月28日 イイね!

バーミンガム旅行 2015年3月

引き続きUK滞在中の週末です。
せっかくの機会だから、楽しまないと、仕事ばっかりやってても消耗するだけだからってことでバーミンガムまで足を延ばしてみた。なぜにバーミンガムかというとUK第2の都市ということだから。

まずはホテルの窓から。はい、イングランドの南半分には山がありません。空が広い。


ロンドンやケンブリッジのように東からバーミンガムを目指すと、ナビはM6を案内するけど、下のように無計画に複雑にからまった通称スパゲッティ・ジャンクションが慢性的な渋滞を引き起こすということで、博物館のパネル展示されてました。だがしかし、複雑さをなら我が地元の大山崎ジャンクションに比べればへの突っ張りにもならんですよ!


このパネルを展示していたのは街の中心部にあるBirmingham Museum & Art Gallery。入場無料です!
バーミンガムは産業革命の中心を担っていたらしく、当時はイギリス一の産業都市だったとか。そしてかのトールキン先生が年がら年中スモッグで薄暗いこの街から指輪物語のモルドールの品とを得たんだとか。
その当時の勢いを偲ばせる立派な建物です。


続いて隣にあるCouncil House。評議会会館ってところでしょうか。はい。立派な建物です。


中のエントランスはこんな感じ。


バーミンガムは今でも宝飾品加工業の職人街Jewellery Quarterがあり、その手の生産量はUK No.1ということらしい。ということで、こないだハロッズで惨敗したリベンジということで嫁へのプレゼント探しに行ってきました。
結果的にはよさげなやつをGETできました!
小売店が見た感じ20軒近くならんでます。


昔の名残りの運河。

向きがなおせん・・・

街中で無印良品を発見。


そして夜。夜景です。


スーパーマーケットで購入したオックスフォードのビール「ホブゴブリン」とDFT(KFTではない)で購入したチキン&チップ(3ポンドくらいでUK基準だとかなり安い!)で晩御飯でした。
Posted at 2015/03/29 06:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年03月24日 イイね!

ロンドン観光 2015年3月

土は休みなので、久々にロンドン市内に観光に行きました。
といっても出発前に2時間ほど仕事して、どこに行こうかざっくり計画を立ててから出発したから11時頃にヒースローのホテルを出ることになりました。
ちなみに今回の出張、1週間で日本に帰る予定が1カ月の滞在になりました。

今回計画に使ったのは雑誌ブルータス。こないだ新聞広告にLONDONで行ってみたい101特集号とあったので購入して持ってきました。

地下鉄の1日チケット(Zone1-6までカバー)12ポンドなりでまずはピカデリーサーカスまで向かう。いやー、ここの金のかかり方、ほんと半端ない。2回目なんだけど、感心してしまう。

ここからソーホー地区を歩いて雰囲気を楽しみ、トッテナムコートからCentral Lineにてシティ地区に向かう計画。

まずはソーホー地区で昼飯。ラーメン屋「Bone Daddies」。ブルータスにはロンドンの有名高級和食店(でもオーナーはイギリス人)で修業したイギリス人シェフが開いたラーメンバー。結構賑わっています。


とんこつラーメン11ポンドをオーダー。ちなみに他には味噌ラーメンとか塩ラーメンとかあって、どれも10~12ポンド。約2000円ですが、UKの食事としては普通かな。
とんこつラーメン、ちゃんととんこつ出汁が出ているかなりのレベルの出来でした。ちょっと塩味が足りなかったので、テーブルにあったしょうゆ(魚醤っぽかった)を入れたらちょうどいい塩梅に。


そこからトッテナムコートに行きつくと、なんとセントラルラインの駅は工事中につきクローズ。しょうがないので隣の駅までさらに歩く。
と、これもブルータスに乗っていたラーメン屋金田屋を発見。めちゃ並んでました。



続いて地下鉄に乗ってセントポール駅に。ロンドン博物館を目指します。

ここはロンドンの歴史を紀元前から展示しており、入場無料。なかなか楽しいです。また、シャーロックホームズの特別展をやってたけど、有料なのでパス。


続いてセントポール大聖堂へ。
中を歩き回るためには入場料19ポンドナリが必要なため、パス。でも、建物の中の壁の装飾とかがすごく精密で感銘。

で、また地下鉄に乗ってBANK駅へ。

駅を出ると、Bank of EnglandとRoyal Exchangeがデーンとお出迎え。


ワーオ!来ました、大英帝国。さすがThe City。なんていうかこれでもか!って威容を見せつけます。Bank of Englandには博物館、Royal Exchangeは高級ショッピングモールになっているのですが、どっちも休み。残念。Royal Exchangeで嫁へのプレゼントを買おうと思ってたんだけど。

で、帰りのルートを手持ちMapにて検索して地下鉄に乗った。地下鉄の中でもMap見てたら、ケンジントン駅の近所におっさんでも知ってる超老舗の百貨店、ハロッズがあるではないか。嫁へのプレゼント購入ミッションを遂行するためによってみることに。


ハロッズ。まずは1階(Ground Floor)を歩く。ハロッズは店舗毎に壁で区切っていて日本の百貨店みたいに見渡せるようになってないんだけど、どの店舗も値札が張ってないよ…。おそろしく高そうだよ。小遣いの範囲で買えそうな物、1階にないよ。

ということで、人の流れにのって端まで歩きました。その間にオイスターバーとかある豪華な天井画のある部屋とか、お菓子の部屋とかガイドブックで見たことある景色に「ホエー」となる。
端まで歩いたら、ガイドのおばちゃんがいたので「嫁のプレゼントで女性向けアクセサリーが売ってんのどこ?」と聞いたら「グランド・フロアやで」と。いやいやそこは手がでないのよ、「他のフロアはどう?」って聞いたら、2階のこのへんにあるよ、って地図くれたので探索してみることに。
…はい、うまいこと探せませんでした。
トイレに行きたかったのでトイレを探して撤退することに。3階に男性トイレを発見したけど、入口に案内人のおじさん付き「Exective Room」になってました。手洗い場にハンドクリームとかが置いてある感じのやつです。
3階には本屋があって、ここは普通の値段なので、子供用お土産本を購入。
途中、明らかに日本の中or高校女子と思われる3人の集団を発見。妙に急いでる風だったけど、学生にはここはきついのではなかろうか?と思いました。こんなところでお買いものしたらお父さん泣いちゃうよ。

ハロッズから敗戦撤退した後、ケンジントンの駅まで道すがら、「わさび」という寿司&弁当と看板に書いてあるお店発見。晩飯用のチキンフライ弁当を購入。ホテルに帰って食べたらきちんとおいしかった。ここ、お勧めです。
今、ホームタウンとなりつつあるCambrigdeにも「わさび」もうすぐオープンって看板があったから楽しみだ。
Posted at 2015/03/24 02:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年03月16日 イイね!

メルセデス・ベンツ B200

2月末にUK出張、日本に戻って、3月2週目にまたUKへ。いつものAVIS Prestigeにて車を手配。両方ともAudi A3を希望したんだけど、Not Availableで、B200になりました。2回目の時は、前日に「空港まで迎えにいくでー」とメールが入ってたんだけど、それを確認しておらず、レンタル基地に行ってしまい行き違いでした。さすがに連続だとサービスが向上します。
ちなみに2回とも同じ車。間に借りた人はいなかったようで、ナビの目的地履歴は僕の分しか入ってなかった。
そして本日時点で帰国の目途が立ってません…。

オンボードコンピュータシステム
ナビというタイトルでくくると、最近の車のシステムは当てはまらないので、ちょっと工夫してみました。AVIS Prestigのアドバンテージである純正システムがもちろんB200にも搭載されています。特徴としては立ち上げが早い!エンジン始動後ほぼすぐにナビ起動が可能。スタンバイ状態である程度動かしているのかも。センターコンソール(航空機ならセンターペダストロール)に配置されたダイヤル式の入力デバイスで入力。MBのこれはBMWみたいにダイヤルの反力発生機能はついてないです。
他社と同じように必要なことは全部入っています。他社にない特徴はルートの先に発生している渋滞情報をアナウンスしてくれる。でも、代替えルートは案内してくれない。あと一歩か。
しかし、ナビ音声案内のボリューム調整だけが見当たらない。どこだ?
今回、Buletooth接続でiPADの音楽を聴きながらドライブ。いいわ、これ。でも、iPADに入れてるのがYouTubeからMP3で落とした曲ばっかりだから音がイけてない…。


運転席
イギリスでは、どっちかというとハイテク系の内装材が好まれるのか?アルミハニカムとかカーボン風が多いです。フィニッシュ等はメルセデス品質。デザインとしては個人的な好みから外れているけどいい出来だ。
シートは手動調整だけど、座面の高さと角度も調整できてポジションはばっちり。3時間の運転でも腰痛しらず。座面と背もたれの硬さもちょうどいい感じ。
ヘッドレストがクッションたっぷりでぐいっと前に出ていていいな、これ。
手に触れる部分はソフトレザー仕上げで綺麗な白ステッチがはいりいい感じです。



後席
期待通りの空間があります。


トランク
1週間用スーツケース2つと手荷物が詰めます。もちろんカーペットも綺麗に張ってあります。


ドライブトレーン
This is the Diesel!アイドリングではガラガラいいますよ。加速もガラガラですよ。これはいいのか悪いのか考えてみると、UKって昔からディーゼルエンジンばっかりで気にしないだろうなあと思いつく。
ミッションは7速DSG。不満点としては、発進のレスポンスが悪い。例えばアイドリングストップから復帰したあとの一歩目の発進とか、ランアバウトでちょこっと進んで、次にグワッと出たいときとか、クラッチエンゲージが2テンポくらい遅れます。これは制御ソフトの詰めがあまいのか、それともクラッチを守るためにやっているのか?いずれにせよバッドです。
その他の不満はありません。期待通りに走ります。今回は最高速トライアルしていないけど、160km/hまでは特に不満なく加速します。

足回り
Bクラス、日本に導入されてすぐにヤナセで試乗したんだけど、その時、ショックの減衰を締めすぎているのかコツコツゴツゴツと悪い乗り心地に「これはナシ」と結論付けたのですが、今回借りた車、40扁平のペラペラタイヤであるにも関わらず、かなり乗り心地が改善されていた!タイヤの減衰成分がない分、まあ硬いんだけど、ショックは仕事している感があり好印象です。
ハンドリングは悪くなし。かといってほめる点もなし。


総評
我が家の次期主力機として考えた場合、もうちょっと大きいほうがいいなあ、と特にトランクを見て思う。車格的にはポルテより上だけど、トータルの収容能力はポルテだな。というわけで後10cmほど全長があればなあ。
こないだのCクラスより、こっちのほうがいいなあと個人的な感想。
Posted at 2015/03/16 04:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
2223 24252627 28
293031    

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation