• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

ひさしぶりに京都に行ってきた

雨が続いたこの週末、日曜日、上の子小学6年生、初の英検挑戦ということで、試験会場である立命館の衣笠キャンパスに連れて行った。
わが母校衣笠キャンパスに訪れるのは多分20年ぶりくらいかな。なんかオサレなキャンパスになっとった。僕が現役のころ、立命館といえば関西私立大学の関関同立の中でお金無が行く大学として、他に比べてやぼったいキャンパス(と安い授業料)が売りだと思ってたけど、変わってた。中央グラウンドがあったところは芝生とレンガを敷き詰めた通路のある憩いの広場になってたし、薄暗い校舎の中は明るい空間に変わっとった。初めて大学のキャンパスに足を踏み入れた息子は「思い描いていたイケテル大学生活を送れそうでいいね」と言うとった。

平成24年にできたらしい図書館。立派な建物でんがな。


立命出身のニチコン元社長の方(が亡くなったあと家族が教育支援のために設立した財団)が寄贈した図書館らしい。


コロナ禍において、ヘルスチェックを事前に実施しなさい、と主催団体の英検協会から指示あったので、朝、家出る前にヘルスチェック実施。


受験会場の教室では、張り紙に「長机は席を開けて着席」と指示あったが、監督している方(バイトと思われる)が詰めて着席をさせるので、「張り紙に指示あるのになんで?」と文句言ったら「そうなんですけど、受験者が多くて間を開けると着席しきれないんです」というので、バイトに文句言ってもかわいそうと思い総合受付のほうに文句言いに行ったら本受験会場の責任者に「すいませんが、ご理解ください」と謝罪された。「会場の収容人数と、受験者の数は事前にわかってるんだから、準備ミスやろ。どないなっとんねん」と文句言って(ここでゴネても改善する術がないから)引き下がったけど。英検協会、やるべきことをやりなさい、まったく。

試験中は保護者の付き添いはもちろんできないから、キャンパス内と周囲散策。僕がいた理工学部は敷地奥のほうの建屋だったけど、建屋自体はそのままだった。でも、メインの通路はやっぱりレンガが敷き詰めてあったり、新しいガラス張りの建屋ができてたり、やっぱりオサレに生まれ変わっとった。

キャンパス散策の後は南側にある等持院に。


こちらは足利将軍家ゆかりのお寺(?)で、歴代足利将軍の座像の展示とか、きれいな庭園とかが見学できる。参拝客は僕のほかに4人だけ。ほぼ貸し切り。


池にはカモちゃんが。写真を撮りそびれたけど、「えっカワセミ?!」と思ったカラフルできれいな鳥もおった。


昼休憩をはさんで午後も試験があった(今回、4級と5級を受験)ので、お昼はマクドマクド金閣寺店に。ほんとはハイライト食堂に行きたかったけど、日曜定休日なんだよな。
その後は平野神社散策。参拝客は僕と息子だけ。貸し切り。

ここは境内に桜がたくさん植えられている。種類も色々あって4月末まで楽しめるみたい。春になったら行きたいと思う。現役時代はいつでも行ける近所に住んでたくせに全然行かんかって、もったいないなと思ったけど、アホの若者だから猫に小判だろうな。当時興味もわかんかったし。

午後の試験が終わった後、金閣寺がこないだ屋根の葺き替え終わったところだったのを思い出し、息子を連れて金閣寺へ。

参拝客はさすがに世界に名だたる金閣寺、我々のほかに、年配女性2人組、年配夫婦、若いカップル、中年夫婦、の4組を見た。普段ではありえへんくらい閑散としていた。駐車場なんか、こんくらいガラガラ。定常円の練習余裕でできるくらい。

僕は入り口に一番近いポールポジションに誘導してもらった。

その後、下宿してたアパートの様子を見に行ってみた。当時のまま残っていてびっくり。

そしたら、なんと帰ってきた車から現れたご夫婦が、なんと大家さんの息子さん夫婦でしばしお話。2年前までアパートとしてやってたけど、立命の琵琶湖キャンパスができたことにより学生が減ってきて商売をやめることにしたそう。そんな風に会話して車に乗って帰路についた。そしたら30年前に、父親と2人ここに引っ越しして、父親の帰りを送っていきながら、初めて一人暮らしでミョーにさみしい思いを覚えたのを思い出したりして懐かしみがあふれ出してきた。そしたら当時とかわらん「いちご大福」の看板が目に入ってきてテンション上がっていちご大福をお土産に買って帰った。

当時とかわらん状態を続けていたってことは少なくとも30年以上商売しているってことで、すごいよな。

で、週末のプハーは近所の酒屋さんで売ってた「メーテルのヴァイツェン」

おいしゅうございました。
Posted at 2021/01/25 17:28:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月19日 イイね!

マフラー干渉回避作業

週末のアレコレ。

1.Runkeeper Goプレゼント
Runkeeperの無料版をいままで使ってたけど、RunkeeperよりGoへの無料アップグレードの案内が来たから早速実施。

Runkeeper Goは年間利用料2400円くらい?(必要性を感じてなかったら詳しい料金は覚えてない)で、データ解析機能とかトレーニングメニューとかができるらしいが、必要性を感じなくて、無料版のまま2年以上使用してきた。
アップグレードにあたりクレジットカードの登録を求めない良心設計。素晴らしい!グーグルとか楽天とかヤホーとかに爪の垢を煎じて飲ませてあげたい。
ちなみに拡張された機能の使い道がよくわからん…。

2.マフラー干渉回避作業
走行時のゴトゴト音対策として懸念事項であったマフラーの干渉部分をどうにかしようと重い腰を上げてみた。

まずは干渉箇所と思われるところをマーキング。マージンは2mmくらい?
飛行機の脚なら干渉マージンは0.5インチが通説だけど、マフラーは動くから、このマージンでは当たってるんじゃないの?と思ってた。

まずは対象の一番後ろ部分を外す。いまだに付着している細かい砂の塊(下にもぐるとパラパラ落ちてきてうっとおしい)と闘いながら、外すのに1時間以上かかった…。ネジの固着はなかったけど、吊ゴムから抜くのに苦労した。大き目のプライヤーがあればよかったんだけどなあ…。吊ゴム外すの20年ぶりくらいで、苦労するとわかってたんだけど、案の定苦労した。


で、このためにコーナンで買ってきた石頭金づち980円でカンカンどつく。全体的にへっこんだから、これで良しとした。


装着。やっぱり吊ゴムはめるのに苦労。1時間以上かかった…。これもある意味予想通り。


結果として、ゴトゴト音はいまだ収まらず…。頻度と音量は減ったように思うけど、同じような音が同じようなシチュエーションで鳴るから別にも要因があるんやろうなあ…。通勤に使ってると、この音が何気にうっとおしいからなんとかしたい。リアロアアームのカバーが硬化してパタパタしてんのか、でもやり直しは細かい砂の塊との格闘がいやで腰が重いんだよなあ…。
Posted at 2021/01/19 17:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年01月13日 イイね!

今週前半のイロイロ

1.寒い朝
今日の朝(も)寒かった。昨日は午前中、ちょっと雪が降ったけど、積もらなかったから車通勤は問題なし。今日の朝は昨日の雨の水玉が凍り付いて車真っ白。

シルビアさんは雨やんだ昨日の夜に動かしてたから水玉残ってなくてそこまで白くならんかった。

2.コロナ禍
関西にも緊急事態宣言。そんな中、GoodwoodとPalmer Sportから2021年イベントのプロモーションメールが入ってきた。

どっちも「イベント実施自信ありまっせ~」「政府の指示に従って感染対策ばっちりよ~」みたいに書いてあるけど、ほんまかいな。UKは2021年にはコロナ抑えられる策でもあるんかな?そうだとしたらいいけど。
ちなみに僕はコロナ禍でUKでの仕事がなくなったから、コロナが収まってもUKに行くことは多分ないと思う。コロナ収まって新しい商売ができたらいいんだけどな。GoodwoodもPalmer Sportもじゃじゃ雨の体験だったから、晴れでリベンジしたくはあるけど…。

3.スロットルバタフライはなぜあるの?
みん友さんより「スロットルバタフライはなぜあるの?燃料量の調整でいいんじゃないの」のお題をいただき、ちょっと前から書きたかったEVの話題を絡めていっぱつ記事をぶち上げよう!と考えてた。でも、テーマが壮大すぎて自分のクンフーが全然足りなくて終わりが見えなくなってきたから、「スロットルバタフライはなぜあるの?」にフォーカスした記事でお茶を濁すことにした。
ガソリンを燃料とするレシプロエンジンは、出力トルクを絞るために「流入空気を絞らずに燃料量を絞る」と超薄い混合比になってノッキングやデトネーションといった異常燃焼につながるらしく、エンジンを傷つけるからダメらしい。
ということで、シンプルな答えでした。
ちなみに、ディーゼルエンジンは空気圧縮による発熱で燃料着火点までもっていってから燃料を噴いて自己着火。異常燃焼は発生しない。だから、スロットルなしで燃料量で出力コントロールしている。その代わり、ディーゼルエンジンで高回転まで回そうとすると、その回転数を維持する量の燃料を吹く時間が足りなくなるから、ディーゼルエンジンは高回転が苦手なんだと思われる。
Posted at 2021/01/13 17:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月10日 イイね!

今週のイロイロ

寒い日が続く。冬型の気圧配置になると大阪は晴れるけど、風が強くなる。風の力で洗濯物が乾くけど、どっか飛んでいきそう。寒すぎて朝飯前ランニングに行く気にならんけど、今日は風が穏やかだったから昼飯前ランニングに。

そんな寒い大阪で、昨日は朝9時から川に遊びに。石で水切りする予定が珍しく凍り付いていたから氷遊びに変わってた。上下部屋着のトレーナーにユニクロフリースにダウンジャケットを着て、その上から作業用ツナギを着込んで参戦したけどそれでも寒かった。

氷の世界~♪


完全凍り付きエリア


氷の雑草


日向でくつろぐ鴨一家


今日のビール

わびさび ジャパンペールエール。
「日本の美学・わびさびを追求したJPA」とのうたい文句。
伊豆の合資会社ベアードブルーイング製。原材料に緑茶とわさびが入ってる。わさびの風味は正直感じられんかったけど、がっつりながらもイロイロな風味が楽しめた。なかなかよろしゅうござんす。
Posted at 2021/01/10 17:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年01月08日 イイね!

つらつら考えてること

つらつら考えてることを書き残しておこうシリーズ初めてみた。

1.燃費
常に流れをリードしたいちょっといらちなドライバーの自分の通勤燃費がほぼ見えてきた。
10.5~10.8km/L。アイドルエアコン対応モードと比べると1km/Lほどよくなってる。6速のギア比が残念なニスモ6MT+4.3ファイナルで燃費走行しなかったらこんなもんなのか?
みん友さんのS15A燃費を見ると…事例が少なくて自分のがいいのか悪いのかわからない。

燃費に関わるパラメータとして
 1.基本燃料マップ
 2.加速増量
 3.アイドル燃料コントロール
 4.クローズド・ループ・ラムダ(CLL)
 5.減速減量(LINKには未実装の機能で裏技実装している)
以上がある。

これら、さらなる省燃費を目指すことを考えると、
いらちドライバー的に1.基本燃料マップはいじりたくない。
2.加速増量は減らして瞬間的にエンジンダメージの状態になるのがいやだからこれもいじりたくない。変動パラメータが多すぎていじる気にならない。
3.アイドル燃料コントロールは、今がちゃんとできてるからあんまいじりたくない。いじるとドツボにはまりそうやし。

ということで運転感覚に影響与えない4.CLLと5.減速減量をさらなる攻めた値にしてみるか、ってところかな。
CLLは目標AFをさらにリーンに設定、リフレッシュレートを早くorゲインを増やして目標AFまでの到達速度を早くする、減量下限値設定をさらに下げる、といったところ。
減速減量はどうしようかな…

2.デジタルガジェット
在宅勤務の時、全集中するための反復動作としてipad+BluetoothスピーカーでRadiko聞いたり、Uver Worldのライブ音源聞いてたりする。これ、便利なアイテムだなあ、と改めて思った。
AE86乗り始めたのは…2000年やったな、確か。ナンバー切って中山サーキット走ってた兄ちゃんの車を買ったから、ヒーターユニットさえもついてないほぼドンガラで、当然ながらカーオーディオの影なぞなかった。アラサーの若者だったから林道練習にも行ってたけど、道中暇だから音楽ならしたくて、でもめんどくさくてカーステレオをつける気にならなかったんだよなあ。スピーカーの配線さえなかったし。たとえつけたとしても車内鉄板むき出しで遮音なぞまったくしてない車でどないや、というのもあったし。
で、テンポラリで乾電池のCDラジカセ積んでたけど、乾電池では音量がなくて聞こえない、高圧ショックの足でCDが飛びまくる、で使いもんにならんくて早々にあきらめた。エンジン音やミッション/デフ音、ラーリタイヤのスーパー騒音をBGMにタカタまでの400キロ近い道中、よくやっとったなあ。
それが、今ならipad+Bluetoothスピーカー持ち込みで解決できるんだからいい時代になったもんだ。電源もUSBでシガーソケットからとれるし、Bluetoothスピーカーをロールバーから耳元に紐でつるしときゃ騒音化でもある程度聞こえそう。そのかわりめちゃくちゃ疲れそうだけど。
Posted at 2021/01/08 17:05:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34567 89
101112 13141516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation