• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rey2262のブログ一覧

2015年01月01日 イイね!

初詣

初詣元旦の夕方から川崎大師に初詣に行ってきました。
午前中、横浜でも雪が舞いうっすらと雪がつもりました。
←後席に怪しい影が見えますが妖怪ではありません(笑)。

こんなに遅くから向かって閉まってるんじゃないの?
と疑っていましたが元旦は20:30まで参拝可能だそうです。
(無料駐車場は元旦19:30で閉場)
注) 1/2-3は19:30まで、1/4は18:30まで参拝可能

家族四人で一つづつお守りを授かってきました。
"べっぴん守り"というものがあったので、かみさんに勧めたのですが、
ノーサンキュー。"身代守り"が良いとのことでした。失礼しました(汗)。

今年も皆さんと一緒に安全で充実したカーライフが過ごせますように!
Posted at 2015/01/01 22:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月30日 イイね!

今年最後の洗車

今年最後の洗車家のプチ掃除(窓拭きだけ頑張りました)
をやった勢いで洗車しました。
今日は風もなく暖かな一日でした。

タイトル画像は隣の屋根につがいで飛んで来たヒヨドリ。
日差しが暖かくて気持ちよさそう。
人間界は何だかバタバタやってるけど。
野生の鳥には関係ないよねぇ。





いつものお手軽パーマラックスがなくなったので倉庫にあったバリアスコートを使用。
近くで見ると拭きむらが気になるけど、遠目には"ヌルピカ"になったかな。


日没まで間があったのでコードリールと掃除機を持ち出して車内清掃 開始。

しかし汚い後席だなぁ(汗)犯人は誰だ!ブツブツ。

実家に帰省してたら本腰入れて清掃できるのだが・・・
やっつけ仕事っぽくてごめんね。来年もよろしく!!

洗車あがり。
Posted at 2014/12/30 20:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

フェラーリと鉄瓶

フェラーリと鉄瓶図書館でふと手に取った左側の本。
工業デザイナー 奥山清行氏の著書。
海外で車のデザインに携わってきた筆者ならではの視点で、日本とイタリアの仕事の進め方に関する違いが語られていてとても面白かった。
いくつか心に残った記述を抜粋しておきます。



『イタリアは個人というものを重視していて、それぞれのアイデアや権限を尊重してきたので、ある人の考えがそのまま製品に伝わりやすい。デザイナー一人一人の力量を比較すると、むしろ日本の方がクリエイティブで良い仕事をする人が多い。それが残念なことに、日本人は団体になってしまうと、個人の魅力や能力を消してしまう。非常に残念。』

『今の車は根本的な違いが出せなくなった結果、スタイリングだけで商品の差別化をしようとしている。そうなるとデザインは徐々に価値を失ってゆく。』

『かつての日本文化は「切り捨て」の美学だった。ところがここ三十年くらいで作られたものは、「これも足して、あれも足して、まだ崩れないな」というように、積み木を崩れるギリギリまで積み上げていくような商品になっている。』

『わからないことに対して責任を持って決断を下すのが本来の経営者の役目。』

筆者が指摘する様に
最終製品に至るまでにあまりにも多くの人の意見が加わるため
あの機能もこの機能も欲しいという要求を盛りすぎてしまい
その結果、オリジナルで研ぎ澄まされていた特徴が薄まって
凡庸な製品になってしまう状況は車に限らずある様に思います。

真に独創的で魅力的な製品を生みだしたければ
必要最低限のメンバーでやるべきなのかもしれません。
本当は凡庸な製品を生み出す開発フローにトップが気づき
それを壊すという判断を下さないといけない筈ですが
眼力がなかったり自信がなかったりでそれすら行えていません。。。

韓国や中国が技術力を高めてきた結果、世界市場での
競争力低下が著しい日本ですが、復活のためには
幾つかの点で原点回帰が必要なのではとも思いました。
頑張れ、物作り大国日本!!
Posted at 2014/12/13 01:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2014年11月24日 イイね!

DC/ACインバーター買い換え

DC/ACインバーター買い換え出掛けにデジカメをチェックするとバッテリー残量10% orz
車中でエネルギー充填120%にするため
インバータをセットしたところ シーン・・・あれ。
ソケット内のガラス管ヒューズが切れているのを確認し
途中のカー用品店で10Aの2個セットを購入。
これでよしっと、再びセットするも
シーン・・・あれれ。(電源LED光らない)


ひょっとして車体側のヒューズ?
試しにシガーライターを押し込んでみましたが一向に熱くなりません。
移動中の充電はあきらめて駐車場に到着してから ごそごそ。
(こういうときスマホの懐中電灯機能は便利ですね)
あー本当だヒューズ飛んでる。早速、予備のスペアと差し替え。
ヒューズが二重に切れていた様です。
うーむ、こんなことってあるのか?他にソケット使った記憶ないのだが・・・軽くミステリー
ちと不安を覚えるが様子見としよう(爆)。

で、今度こそいけると思いきや、すぐにまた機能しなくなりました。
ここで冷静な方はじっくり考察して無駄な行動は慎むのかもしれませんが、
私は「なぬーっ!」ということで本日2本目、最後のガラス管ヒューズ(50円也)を
追加投入っ!一瞬「ジューゥゥ」となった後、LEDは空しく消えゆくのでした。
あちゃーインバーター本体がショート状態でぶっ壊れています。
念のためシガーライターを押し込むと「アチチ」。良かった、こちらは正常です。
車体側15A+ソケット側10Aの設計思想に感謝しながら、新しいブツを注文しました。

ヒューズ秒殺マシーンと化した旧インバータ(右)と新型(左)を比較。

今どき仕様でUSBも2口付いています。
何となくシャー専用っぽい雰囲気がGood(^-^)Vでも3倍速く逝ったらダメだよ(- -メ)
Posted at 2014/11/24 20:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

大さん橋で155V6TIゲット

大さん橋で155V6TIゲット横浜港大さん橋で開催されていたミニカーのイベント
「ホビーフォーラム2014」を覗いてきました。
無料で1日だけの開催だから空いてるのかなと思いきや
大さん橋の駐車場は満車で離れたパーキングを探す羽目に。
物販と愛好家の作品展示という内容で、
会場内はすごい混雑ぶり。熱いっ。
ミニカー好きな人って多いんですね。

155V6TI 1993DTM のモデルをゲット。

ナニーニとラリーニがドライブしたマシン。かっけー!!
今晩はこれを眺めながら美味しいビールが飲めそうです。
息子にミニカーを見せると
「パパの車もこれにすりゃーいいじゃん!」
えーそんなこと言われてもぉ。156も良い車だよ。

今日は赤レンガ倉庫でもポルシェのイベントがありましたね。
豪快なエンジン音が海を挟んで聞こえてました。

横浜のイチョウが綺麗に色づくのももうすぐでしょうか。
Posted at 2014/11/09 22:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セフィーロ シガーソケット リング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1849127/car/1917347/8186618/note.aspx
何シテル?   04/13 10:46
rey2262です。 車好きなので本当は色んな車に乗りたいと思うのですが、所有しちゃうと愛着がわいてしまって手放せなくなる方です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

雨漏り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:40:12
エアコンのファン清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:32:29
エアコンのファン清掃準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:32:11

愛車一覧

日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
実家で使っていた車。 実は自分が免許を取得するまで実家には車が無かったw 最初の車があま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
とにかく これが初めての愛車だった。 社用車おちのR30型スカイラインTI 1800cc ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
※RC:ラリー・コンペティションの略 ラジコンではない(^^;) 社会人になって初めて購 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フェーズ1 モデル末期のロッソ コルセです。 ツェンダー フルエアロがお気に入り。 リア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation