• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月07日

先ずは温度センサーのチェック!

先ずは温度センサーのチェック! 本日は午前中で仕事を切り上げて帰宅。



さぁ、車弄りしよう! って思ったんですが

お空は何とも中途半端な状況で…

いつ雨が降ってきてもおかしくない感じでした。




終了時間が見えない類の車弄りは突然の雨が怖い… ってことで、

簡単に出来る温度センサーの精度チェックをしてみることに。

オルタネーターの脱着くらいで出来る作業ですので、雨が降ってきても何とかなる… ってことで。



尚、チェック内容は次の3点としました。


1. オイルブロックに設置予定の温度センサーの作動確認

O/Cの導入に合わせて油温センサーをオイルブロックに設置の予定なんですが、

Defiの温度センサーは接続カプラーまでの長さが短いので、オイルブロックに設置の場合、

ちょうどエキマニを超えるあたりでカプラー接続する必要があり、熱対策がやりにくい…

ということで、2mくらいの延長加工 & 断熱処理(センサーから70cmくらいの範囲)をしました。

一応は信号線になりますので延長加工による温度検出差異が無いことを確認しておきます。


2. 温度センサーの精度確認

精度確認といっても、そんなにエラそうな話ではありません(笑)

一般的なアルコール温度計と比較して、どの程度の検出温度になるのかを確認してやります。

アルコール温度計自体、決して精度の良いものではありませんが、その指示温度と同程度の

温度検出が出来ているのならば、所詮は車の水温・油温ですし、その検出精度としては問題無いことにします。


3. 設置済の油温用センサーと新設する温度センサーの検出差異チェック

先日のブログにも書きましたが…

O/C導入後、純正油圧スイッチ部とオイルブロック部とで検出される油温の差異を

リアルタイム計測、比較をしてみる予定です。

ただ、類似の条件で両センサーの検出値が同じにならないと比較も何もあったもんじゃないので…

両センサーが類似の環境で同程度の温度検出をすることを事前に確認しておきます。





さて、先ずはオルタネーターを外し、純正油圧スイッチ部に設置している油温用の温度センサーにアクセス、

そのセンサーをエンジンルーム内に引き出してやります。(↑の緑○部)

次に水温用の温度センサーを接続しているカプラーを外し、

新設予定の延長・断熱加工したセンサーを接続してやります。(↑の赤○部がそのセンサー)

これで、両センサーの検出温度が油温メーター & 水温メーターで確認できるはずです。





次にコーヒーカップ(笑)にアルコール温度計と上記の2センサーを取り付けてやります。

一応、アルコール温度計と両センサーとの距離が同じくらいになるように気をつけました。

このコーヒーカップに適量のお湯を入れて温度計開始です!!



計測開始直後、延長・断熱加工したセンサーの重みに耐えられず、コーヒーカップが横倒しに…

右往左往しているうちに、沸騰させてもってきたお湯がかなり冷めちゃいました(笑)

まぁ、それでも75℃くらいから計測できそうだったので、計測続行です(テキトーな性格です)。



アルコーコール温度計の読みが70℃になった際のメーター表示は…



元々の油温検出用に使用していたセンサー(油温メーター表示) : 約 69.5℃
新設予定の延長・断熱加工したセンサー(水温メーター表示) : 約 70.0℃

おぉ! なかなか優秀ですね。


次にアルコーコール温度計の読みが60℃になった際のメーター表示は…



元々の油温検出用に使用していたセンサー(油温メーター表示) : 約 61.0℃
新設予定の延長・断熱加工したセンサー(水温メーター表示) : 約 60.5℃

ふむふむ、十分な精度と思います。


最後にアルコーコール温度計の読みが55℃になった際のメーター表示は…



元々の油温検出用に使用していたセンサー(油温メーター表示) : 約 56.0℃
新設予定の延長・断熱加工したセンサー(水温メーター表示) : 約 55.5℃

予想以上の精度で温度検出がなされていました。


(計測結果)

1. 延長・断熱加工した新設予定の温度センサーは、問題無いレベルで温度検出をしていた。

2. 両センサー共に、アルコール温度計と同程度(Celsius表示で1%以内の差異)の検出が出来ていた。

3. 両センサー間の検出差異は1℃あるか無いか… のレベルであることが確認出来た。


とりあえず、温度センサーとして両センサーに問題は無いようです。

新設する温度センサーに施した延長加工にも問題は無さそうですし、

後日に行う予定の油温検出差異の確認も問題無いレベルで実施できそうです。


さて… 明日は晴れてほしいなぁ ヽ(`Д´)ノ ウォー
ブログ一覧 | WRX STI | クルマ
Posted at 2013/09/07 21:44:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年9月7日 22:52
とても几帳面な実験、参考になります!!!
センサー類に関しては、元々そこまで性格に温度検出ができるとは思ってませんでした(プラマイ2~3℃なんて当たり前って思ってましたw)ので、ちょっと驚きです!

で、後日の「取り付け位置の違いによる油温の差異の比較レポート」が非常に楽しみです!

私の車は現在、ラジエターのアッパータンクに挿したセンサーからの情報をVFCに表示させており、また、以前から使用しているピボットの水温計に故障診断カプラー(OBD2)からの水温を表示させ、ラジエターのセンサーと純正センサーの二つの情報を一度に確認できる様にしてあります。
色々な状況(街乗りばかりですが・・・)でデータ取りしてますが、だいたいVFC(ラジエター)の方が2度高く表示されてます。
しかし、これがセンサー独自の誤差なのか、計測位置による違いなのかがハッキリとわかっておりません(汗)。

ちなみに油温に関しては、だいたい水温より5~10℃高めに表示されてます。
油温センサー位置はオイルブロックです。
しかし昨日、O/Cを導入し、オイルブロックが大型になり、エキマニと急接近してしまいましたので、今後、どうなるか(すぐ故障したり?)がわかりません。
私ももう少しデータ取りして、後日その結果をアップしたいと思います。
良かったら、参考程度にご確認下さいませ!
コメントへの返答
2013年9月8日 8:23
コメントありがとうございます!

意外と正確に検出されていることに、正直、自分も驚きました (^-^)
ここまでしっかり温度検出できるってことは、検出部位による微妙な差異がかなり正確に反映されちゃうって思うんです。
センサーの取り付け方についても、センサーを守る為に行う防熱の仕方ひとつで、検出温度にかなりの差が出てしまいそうです。
取り付け位置の違いによる油温差異についても、防熱をしっかりしてやるつもりです (^-^)

EJ20の純正水温センサーって、純正油圧スイッチの位置のチョイ奥でしたよね。
おそらくは、純正センサー位置→ラジエターのアッパーホース部→ラジエター上部の順で水温は僅かに下がるはずなので、★やまいち★さんの取られているデータは定性的には正解っぽいかと。センサー独自の誤差については、自分と似たような実験をしてみないと何とも…ですけど (^^;

O/Cを導入されたんですね!
お互いに… ってことになりそうですが(笑)、装着効果のレビューを楽しみにしてます! (^-^)
勿論、★やまいち★さんのマメな整備記録も楽しみにしてますので!!
2013年9月8日 2:53
実験ご苦労様でした^^

非常に勉強になります(^ω^)
コメントへの返答
2013年9月8日 8:27
コメントありがとうございます!

水温メーターを取り付けられたばかりでしたよね (^-^)
しょぼい実験、恥ずかしい限りですが参考にして頂ければw
2013年9月8日 12:00
コーヒーカップを横倒ししてしまうところが
私とよく似ている感じがして好感がもてます(ぉぃ

案外正確なんですねぇ。
もっと誤差があるかと思っていましたが、
さすが日本精機製と言うことですかね^^;

個人的にサンドイッチとオイルスイッチ部の
油温の差がどれだけあるのか
非常に気になります!

レビュー楽しみに待っております(*´ω`*)
コメントへの返答
2013年9月8日 14:10
コメントありがとうございます。

倒れるだろうな~ って思ってたらやっぱり倒れた… って感じで、なら最初からしっかり固定してやればいいんですけどねw

本日の香川は何とか天気がもってくれそうなんで、昼前からO/Cの取り付けを開始しました。
オイルラインの引き回し、温度センサーの取り付けをやっているところで休憩に入ったんですが、エキマニに囲まれたエレメント周りは狭くてなかなかに大変です (^^;
しっかり防熱もしてやらねば!

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation