• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月08日

オイルクーラー取り付け

オイルクーラー取り付け 本日の香川は雨から開放され、程よい曇り空でした。

何より暑くないのがいいですね。

よっしゃ~って感じでオイルクーラーを取り付けました。

ちなみに、タイトルの画像は

昨日にテストした延長・防熱加工した温度センサーになります。




途中の作業風景なんかも画像に残しつつ… なんて思ってたんですが…

オイルホースラインとの格闘に必死過ぎて…

結局、オイルクーラー取り付け作業に関係する画像は↓だけに!!





あとはバンパーつけるだけ… って状態の画像です(汗)

いやぁ~ オイルラインの取り廻し、マジで大変でした (^^;



作業を終える頃には薄暗くなってしまった為、オイル漏れチェックは簡単にしか行えませんでしたが

とりあえず、テスト走行後の状況に問題は無さそうです。

オイル漏れ確認の為、アンダーカバーは外したままなので、

来週末にでも真面目にオイル漏れの確認、まし締めをしてやろうと思います。



本日の車弄りで気付いたことを一つ。



マルシェの3Dブレーキディフレクターなんですが、運転席側が反り返ってしまっていました。

先週末、ちょっとスピードを出し過ぎたことがあったんですが、その時かな…。

サーキット走行前には、異常の有無を確認してやらないといけませんね。



本日のクルマ弄りのトラブルも一つ。

オイルを入れている時、クシャミと共に手元が滑って…

けっこうな量のオイルをエンジンルームにぶちまけちゃいました Orz

一応、熱湯で軽く流しておいたんですが… チクショー

(スチーマーがあれば、簡単に処理できるのに…)

来週末にでもDにいってスチーム吹いてもらいます (´;Д;`)



しかしアレですね…

最近、まともに車弄りの出来る環境が恋しくて仕方ありません。

愛媛時代は、リフトや作業場を貸してくれる仲間も何人かいて困ることなんて無かったんですけど。

リフトがあって、オイルを馴染ませるのにアイドリングしてても近所迷惑にならない…

そんな環境で十分なんですけど (´;Д;`)



ちなみに、オイルブロックに取り付けた油温センサーで問題無く油温検知できています。

純正油圧スイッチ部の油温センサーもそのままにしてあるので、

2~3分で両センサーの油温検知差異を確認できる状態にできます。

思いのほか両位置(純正油圧スイッチ部 & オイルブロック部)の検知温度差異について

興味を持っている方がおられるようでしたので、来週末にはテストしてみますね! (^-^)
ブログ一覧 | WRX STI | クルマ
Posted at 2013/09/08 19:43:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

この記事へのコメント

2013年9月8日 19:52
まってました!
マル○ェのオイルクーラー♪

そして、油温の差を待っている
一人でもあります(*´ω`*)

ディフレクターのそり方がナイスです。
イナバウア~(古
的でいいですが、
オイルこぼしたんですね(ノ_・。)

私も先日ドバドバこぼして
パーツクリーナーを大量噴射&エアガンで
処理したところでございます(*´Д`)

最近、大物パーツを物色中です。
といっても、オザミさんがどんどん先行されていますので、
真新しいものはないんですけれどもね^^;
コメントへの返答
2013年9月8日 20:21
コメントありがとうございます!

このオイルクーラー、本当によく考えて作られています。
少し工夫も要りますが、ほぼボルトオンでいけました。
ただ、社外ラジエターに交換していたので、キットに含まれているホース固定具が使えませんでした (^^;
あと、エキマニ上にホースを通して180度フィッティングをオイルブロックに接続するのは本当に大変でした。。。 両手の握力が抜けきってます(笑)
まだ、スパイラルチューブの養生が甘い状況ですので、後日、調整してやる予定です。

油温検知の差異については、自分も楽しみです。来週末にはチェックできると思います
 (^-^)

オイルをこぼした時は、スチームをかけてやるのが楽で確実なんですが、今のアパートだとスチーマーを使うこと自体が厳しい状態です。。。

自分の大物購入計画はそろそろ終盤に入りつつあります。
焼うるめさんの大物パーツ情報、楽しみにしてます (^-^)
2013年9月8日 20:01
屋根付きで弄れる広さの ガレージ欲しいですね~。
(^^ゞ 天気や昼夜問わず弄れますからね。

こちら北海道はもーすぐ屋外での作業は厳しくなってきます(;´д`)。
コメントへの返答
2013年9月8日 20:25
コメントありがとうございます!

以前は閉店後のGSのガレージをシャッター締めて一晩貸してもらってたりしてたんですが…。
屋根付き・リフト付きのガレージとか最高ですよね!!

北海道の冬はキツそうですね (;_;)
雨も少なく、雪も降らない瀬戸内に済んでいる自分は恵まれていますね (^^;
2013年9月8日 20:08
こんばんは!

これだけ大きなオイルクーラーなら効果も期待できますね!

逆にラジエーターの表面積が多少減ってしまいそうですが大丈夫なのでしょうか?
素人質問ですみません・・・(笑)
コメントへの返答
2013年9月8日 20:31
コメントありがとうございます!

オイルクーラーで熱せられた空気がラジエターに抜けていきますので、確かにラジエター単体の能力は落ちるかと。
ただ、油温が下がることで間接的に水温が下がるので、総合的には水温対策にもなるかと (^-^)
あとは、ラジエターコアの横から逃げる空気を逃がさないよう、若干の工夫も加えてやろうと思っています♪
2013年9月8日 20:51
イイねからお邪魔します。

私もこのキットをマルシェで付けてもらいましたが、サーキットでも油温はばっちり下がってます。真冬の公道でも、ナンバーを外さなければ極度な油温の低下もありませんでした。
ラジエーター交換もされているとのことで、サーキットを走ってみた感想を聞かせていただけると嬉しいです。
というのも、私も水温対策をして今度のサーキットシーズンに臨もうと思ってますので・・・
(ラジエーター交換と水温計装着)
コメントへの返答
2013年9月8日 23:05
コメントありがとうございます!

n205さんのSPEC-C、イエロー & ブラックのコントラストがかっこいいですよね!
ちなみにn205の由来はST205でしょうかw

ラジエターはその格安ぶりで有名なTRUST GreddyのTWRでコア厚50mmの2層品になります。
このラジエターを装着してから真夏のサーキットしか走っていないのですが、水温の上昇については純正品同様にガンガン上がりました。ただ、クーリング中の温度降下はかなり速くなります。
ただ、自分はショートサーキットばかり走っていますので、ラジエターの差異による変化は少ないのかもしれません。
今後はオイルクーラーと合わせた相乗冷却効果に期待です (^-^)

既にオイルクーラーを装着されているのでしたら、先ずは水温計を取り付けてみて現状を確認されてみてはいかがでしょうか♪
ひょっとすると、そこまで水温が上がっていない可能性もありますしw
2013年9月8日 21:48
こんばんは!

付きましたね~♪
やはりサーキット走るにO/Cは必須ですよね!

3Dデフレクター、見事に反ってますねぇ・・・(汗)
私も使ってますが、FSWのストレートではメーター読み240km/hオーバー(GPSで230km/h弱)で走行してますが、反ったことはないです。
この部分って凄く低くなってるから、もしかして路面との接触だったりして。。。

ん~、けど、私は何度も路面に擦ってるけど、それでも反ったことはなかったなあ。
なんで反っちゃったのか、不思議ですねぇ。
コメントへの返答
2013年9月8日 23:14
コメントありがとうございます!

付きました~♪

これで水温・油温が下がってくれれば言うことなしなんですが!
今後のサーキット走行での冷却性能に期待ですね (^-^)

3Dデフレクターの反り返りの理由は分かりませんね (^^;
自分は未だリミッターを解除していない状態ですので、230km/hで反らないのでしたら原因はスピードの他にありそうですねw
変な癖がついてしまっているのかもしれませんし、取り敢えず、今後は注意して確認したいと思いますw
2013年9月8日 22:30
お疲れ様でした!!!
この作業もご自宅前で行われたのですか!?!?!
凄いです!
私も先日、別メーカーのO/Cを付けましたが、リフト使っても6時間以上かかりました(汗)!
DIYでの作業って、予期せぬ事態が起こったりもしますんで、時間的余裕が必要ですよね!?
って言うか、ホース、助手席側に回すんですね(裏側の取り回しが気になりますw・・・専属カメラマンが欲しいですよねww)!!!
うちのは運転席側に回しました。
しかし、ホースが意外に太くて硬くて・・・取り回し作業が大変ですよね!
んで、この手のパーツ、よくお漏らしするらしいので、お互いしばらくは要注意ですね!!!
では、油温比較レポート、楽しみにしてま~す!!!
コメントへの返答
2013年9月8日 23:41
コメントありがとうございます!

ラジエターの時よりも暑くはなかったんですが、肉体的には今回の方が疲れました (^^;
狭いエキマニの上からホースを回し込んで、更に狭いエレメントの部分で180度フィッティングでオイルブロックに接続する… かなり無理のある取り廻しだと思うんですが、握力中心に力を入れっぱなしで長時間格闘したせいで腕に力が入りませんw
自分も休憩含めてですけど、色々と試行錯誤しながらの作業になったので5時間くらいは掛かったと思います (^^;

作業はいつもアパートの部屋の前です (^^;
近場に適当なレンタルガレージでもあればいいんですけど。。。

後日、スパイラルチューブの養生を増やす予定ですので、今度は間違いなくホースの取り廻し等の画像を残しておきますねw

お漏らしは確かに心配ですね!
しばらくはアンダーカバー外した状態で様子を見ることにします!!

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation