• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月10日

タイヤの残り山の見分け方について

タイヤの残り山の見分け方について タイヤの摩耗具合のことを

「フロント5部山、リア7部山」

なんて言ったりします。







先日のブログにてタイヤの摩耗具合をアップ、そろそろフロントタイヤの交換を考えないと…

って書いたところ、みん友さんのお一人から

「現状のタイヤが何部山の状態であるか、どうやって判断するのか、

 どういう基準で交換を考えないと… って認識するのか」

というご質問を頂きました。



毎々僭越ではありますが、タイヤの摩耗度の見分け方について書いてみようと思います。

尚、以下の内容は所謂 「 私のやり方 」 ですので、その点ご容赦ください (^_^;



タイヤの多くには、その摩耗度合を判別するためのインジケーターパターンがあります。

自分が履いているDUNLOP DIREZZA ZⅡの場合、センターブロックにそれがあるわけですが、

とても分かりやすいものになっていますので、DIREZZA ZⅡを例に説明してみます。



ちなみに、DIREZZA ZⅡのインジケーターは ↓ の赤丸部になります。



マイナスドライバーで傷をつけたような3つの「 ― 」マークです。

実は、この3つのインジケーターは深さがそれぞれ異なっています。

1番浅いもので深さが約1.5mm、

2番目に浅いものが深さ約3.0mm、

最も深い3番目のものが約4.5mmの深さになっています。

この深さの違いから、タイヤの摩耗度合を判別できるわけです。



ちなみに、DIREZZA ZⅡの新品時の溝深さは約7mmで、

スリップサインが出る時の溝深さが約1.6mmになります。

自分は新品時の溝深さを10部山、スリップが出た時を0部山と言っているのですが、

上記の3つのインジケーター、新品時、そしてスリップサインの出る各々の溝深さから次のように判別できます。


10部山 : 溝深さ約 7.0 mm (摩耗量 約 0.0 mm) インジケーター1~3番目が明確に存在

8部山 : 溝深さ約 5.9 mm (摩耗量 約 1.1 mm) インジケーター1番目がほぼ消失

6部山 : 溝深さ約 4.8 mm (摩耗量 約 2.2 mm) インジケーター2番目と3番目のみ存在

4部山 : 溝深さ約 3.8 mm (摩耗量 約 3.2 mm) インジケーター3番目のみ

2部山 : 溝深さ約 2.7 mm (摩耗量 約 4.3 mm) インジケーター3番目がほぼ消失

0部山 : 溝深さ約 1.6 mm (摩耗量 約 5.4 mm) 全インジケーターが消失、スリップサインとツラ


スリップサインの出た状態を0部山と表現しない方もおられますし

インジケーターの彫られたセンターブロックのみでの摩耗度合しか分からないわけですが

上記のような感じで自分のタイヤの摩耗度合を知ることができます。


ちなみに、昨日のブログの画像を見直してみますと…



左フロントタイヤのインジエケーターが赤丸部です。

2番目のインジケーターがほぼ消失した状態ですので、

3mm弱の摩耗状態、つまり5部山前後であることが分かります。


緑丸部は左リアタイヤのインジケーターですが、1番目のものが消えかかっています。

つまり、まだ1mmくらいの摩耗度合で8部山くらいはある状態と分かります。



次に右フロント & リヤのタイヤですが…



赤丸部が右フロントタイヤのインジケーターですが、2番目のものがほぼ消失しています。

約3mmの摩耗量ということになりますから、4部山程度の状態であると言えます。


緑丸部は右リアタイヤのインジケーターですが、左リアタイヤと似たような感じですので

1mm程度の摩耗量ということで、やはり8部山程度であると分かります。



尚、実際にはセンターのスリップサインが出る頃にはサイドブロックはそれ以上に摩耗してきます。

ですので、自分の場合はセンターブロックが3部山前後の状態をタイヤ交換の目安にしています。

昨日にフロントとリヤを入れかえましたが、阿讃・タカタを計2~3回走ったらボチボチ交換時期かな… と。


以上、若干くどい内容になってしまいましたが、自分流のタイヤの残り山の見分け方でした (^-^)
ブログ一覧 | WRX STI | クルマ
Posted at 2013/12/10 00:26:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

落とした代償💦
KP47さん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年12月10日 6:09
おはようござます♪

僕もサ走にはZII使っているんですが、3つのインジケーターの使い方を知りませんでした。

大変勉強になりました
有難うございました~♪
コメントへの返答
2013年12月11日 6:53
おはようございます (^-^)/
コメントありがとうございます!

自分も前車でZ1・Z2を履いていたんですが、かなり時間が経ってから気がつきましたw

ご参考になりましたら、幸いですよ♪
2013年12月10日 6:34
なるほど!!
そういう風に判断するんですね(●´∀`●)
とても勉強になりました(*´Д`*)
コメントへの返答
2013年12月11日 6:55
おはようございます (^-^)/
コメントありがとうございます!

他のタイヤでも、このインジケーターに近い同じ役目を果たすものがあったりします (^-^)
2013年12月10日 8:27
おはようございます。

DIREZZA便利!
履いたことないから知りませんでした。

うちは溝ゲージ使ってます。
コメントへの返答
2013年12月11日 6:57
おはようございます (^-^)/
コメントありがとうございます!

このWIは分かりやすくて便利ですよね。
でも、溝ゲージを使って確認されるのが一番だと思います (^-^)
2013年12月10日 8:41
Z1☆より浅溝ですが、もう少しあったと思いますが、考え方は同じですね
たまに、TWI無視して溝底までいって0部山としてる人がいるので、中古タイヤは要注意です
コメントへの返答
2013年12月11日 6:59
おはようございます (^-^)/
コメントありがとうございます!

中古タイヤの○部山の記載って、かなりいい加減ですよね (^_^;
センターは残っていても、サイドが消し飛んでいるケースなんかもありますし、要注意ですよね!
2013年12月10日 20:27
このタイヤ便利ですね。
春には私もこのタイヤを履かせようと思ってたところですので、この有り難い情報を得て購入決定が確定的になりました。
コメントへの返答
2013年12月11日 7:01
おはようございます (^-^)/
コメントありがとうございます!

DIREZZAのインジケーターは分かりやすくて便利ですよね!
コスパ的にも悪くないですし、いいタイヤだと思います (^-^)
2013年12月14日 10:13
おはようございます。
ZⅡのインジケーターは便利ですよね!
私のはしっかり3番目まで消えてます。。。(汗)

私は年内にタイヤ交換を済ませ、新年はZⅡ265/35R18でアタックします!
コメントへの返答
2013年12月15日 22:56
こんばんは (^-^)/
コメントありがとうございます!

3番目が消えてしばらく・・・ は、アタックOKかと (^-^)

265/35いかれますか?!
自分も次は265/35いってしまうかもしれません!!

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation