• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月24日

GVBで初車検

GVBで初車検 早いもので、GVBを購入してから3年が経過。
先週はGVBの初車検でした。

普通にディーラーで車検を受けたんですが、
タイトル画像はその祭の代車のものです。
街乗りには軽のオートマ車が最高ですね☆


ディーラー入庫は平日になったんですが、
直前の休日がATAKだったもので事前の準備が全くできていない状況でした。
諸法規遵守の優良車両なので、特段の準備は必要無いかもしれませんけど!(本音ですよ)

入庫当日、会社を定時ダッシュさせてもらって急いで帰宅。



急いで (あくまでも念のために!) 一番引っ込んだインセット仕様のタイヤに履き替え。
ブレーキが軽くエア噛みしていたので、ついでにササっとエア抜きも。



一応、サイズ面では法規を満足しているんですが、
ディーラーに迷惑がかかってもアレなので、
(あくまでも念のために!) GTウイングも取り外し。

道路運送車両の保安基準(十八条)にて、車体外形の鋭い突起がNGとされているんですね。
サイズ的にはOKであっても、GTウイング自体が「鋭い突起」としてNG判定を受けることもあります。
それなら、スキーのキャリアーなんかも取り締まりなさいよ…
なんて思っちゃうダメな自分がいます(^^;

あとは、マフラーの音量にNGが出た場合の対策として、純正マフラーを積み込んで準備完了。
取り敢えずは無事にディーラーに持ち込むことができました。





さてさて、数日後…
無事に車検が完了したとの連絡が入ったのでGVBを受け取りにディーラーへ。

今回の車検に於けるトピックは次の通りでした。

① 折損していたリア車高センサーのステーを新品に交換



事前に分かってはいたことなんですが、
リアのラテラルリンクに装着されているオートヘッドランプレベラーセンサーのステーが
ポッキリと折損してしまっていたんです。

元々低かった車高に加え、キャンバー&ストロークアップアダプターのせいで
センサーステーの取り付けジオメトリーに無理が出ていたんだと思います。
(多分、また折れるかな。。。)


② タービンからのオイルアウトレットのゴムホースを新品に換装



タービンアウトレットのゴムホースが熱害でもってカッチカチになっちゃうと
接続部のタイト性が失われてしまって、オイルが漏れてきちゃうんですね。

1年前に岡国を走ったあたりから上記のオイル漏れ症状が出始めていたんです。
街乗りは勿論、阿讃やタカタのようなショートサーキットを走る分には症状が出ていませんでした。
暫くは岡国のような(車への)負荷の高いコースを走る予定もありませんでしたから、
取り敢えずダマシダマシで放置していたんですが…。

3月末のタカタ走行の際、同オイル漏れが確認されてしまったので
車検の際に当該ホースを交換してもらうことに。
取り外された今までのホースを見せてもらったんですが、まぁカッチカチでした(^^;

しかし、同オイル漏れが起こる際、
(すぐに収まるとはいえ)マフラーからの白煙も凄いことになるんですよね。
今後も定期的に同じような症状が確認されてしまうようなら、
ピストン&シリンダーのダメージについてもケアしてやらないといけないかも。。。


③ 車幅変更の必要は無いとの陸運局判定

ディーラーによる車検前の車両チェックの際、
 『 リアフェンダーを出し過ぎっぽいです。。。 念のために陸運局に持ち込ませてください。』
なんて言われておりました。
ディーラーとしての体裁もあるでしょうから仕方の無い話ですね。

ディレチャレのクラス規定のことが気にならなかったわけではありませんが、
インチキ車両で勝負するのは自分の矜持が許さないところもあって、
陸運局に持ち込んで車幅チェックを受けてもらいました。

結果は問題無し!!(何気に嬉しかったです 笑)
構造変更申請の対象車にはなりませんした。


④ JQRのプレートだけで陸運局のレーン検査をパス

上記の車幅の件もあって、陸運局のレーン検査を受けることになったわけですが、
マフラーからの排ガス、そして音量についても問題無くパスできたようです。

少し心配だったのが、マフラーの検査証明書を所持しておらず、
マフラーに取り付けられたJQRプレート(型式承認を示すプレート)だけの状況だったんですが
特段の問題も無く陸運局のレーン検査をパスできたようです。

他県の陸運局ではありましたが、学生時代に何度となくユーザー車検を経験していました。
マフラーや触媒については厳しい指摘を受けることが多かったんですが、
香川県(高松)の陸運局検査はユルいのかも??


⑤ 次回の車検では(埋め込み式でも)ボンピンNGかも

明確なことは分かりませんが、新しい法規制が適用されてしまうと
埋め込み式であってもボンピンはNGになるかもしれないとのこと。
ボンピンを取り外して穴開き状態としてもNGになるかもしれないとか。。。

そもそも、FRPやカーボンのボンネット自体がNGになる… なんて噂もありますし、
純正ボンネットの手持ちが無い場合、色々と面倒なことになるかも。。。

最悪のケースでは、FRPやカーボンの外装パーツがNGになる… なんて噂も聞きますし、
そうなったら大変なことになりそうです (^^;

そんな事になったら、外装品のメーカーさんがバタバタ潰れちゃいそうですけど。。。




今回の車検でのトピックは以上のような感じでしたが、特に大きな問題も無くって良かったです☆

今週末にはウイングも装着しなおしましたし、
これからの2年間、車検のことは忘れて色々とイジって遊んでいけるのが嬉しいですね(マテ)。
(取り敢えず、外せるものは色々と取り外しちゃおうかな!)



そう言えば… 残念なことに私のGVBはSPEC Cではなくなりました。



焼うるめさんに対するアドバンテージが無くなってしまいましたよ!!(爆)
ブログ一覧 | WRX STI | クルマ
Posted at 2016/05/29 21:35:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバルのレヴォーグかな?
ベイサさん

週末ですね〜うまいビールと。
シロだもんさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

トヨタ シエンタ NHP 170系 ...
ハセ・プロさん

実録「どぶろっく」186
桃乃木權士さん

バッテリー交換する〜?🤔
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2016年5月29日 21:56
誕生日おめでとうございます。(^-^)

リアのキャンバー&ストロークアップアダプター、車検大丈夫だったんですね。^^
コメントへの返答
2016年5月29日 23:46
ありがとうございます(^^)
また一つオッチャンになってしいまいました!

アダプターは取り付けた当時から大丈夫かどうか確認していたんですが、全く問題無いとの判断でした。
社外のリンク類に換装した場合でも問題無いとの判断みたいです。
経験上、そこは構造申請が必要だろう… って思っていたんですけどねぇ。
香川はユルいみたいですよ(笑)
2016年5月29日 22:10
まずはすんなり車検通って
おめでとうございます(笑)

私のほうは、28日にエンジン組みあがって
車両にポンと乗ったのを確認したのが今日の29日の仕事帰り。
で、明日30日にDにて車検です。
ちなみに車両の登録は31日でバタバタです(笑)

タービンのホースはカチカチでしたか。
サ走してると仕方ないとは言え、
早い段階からそこを疑う目がすばらしい♪
私も同じだと思って疑ったら、
ピストンにクラックでしたし(;・∀・)



ちなみに、見た目だけスペCじゃなくなっても受け付けません(笑)
コメントへの返答
2016年5月29日 23:53
想定外の指摘は一切ありませんでしたので、順調な車検でした(^^)

ついにエンジン載りましたか!
お盆までにはサーキット走行のシェイクダンに入れそうな感じでしょうか。
慣らし運転、頑張ってください♪

ホースはガチガチな感じでした(^^;
これでオイルそのものが漏れてくる症状とはオサラバできそうなんですが、それでも白煙症状は定期的に発生するんじゃないかと思います。
そんなに遠くない未来、私もオーバーホールを経験することになるかもですね(^^;

あっ、見た目だけってバレましたか?!(爆)



2016年5月29日 22:33
排ガスが~
ハミタイが~
等で苦戦した私とは大違いですねw

ライトウォッシャーのカバーがあってもバックフォグが無いからスペCですね(爆
うるめさんと同じくただのSTIの私もアドバンテージもらわないと...
コメントへの返答
2016年5月30日 0:02
私のGVBは法規遵守の優良車両ですから… と言うか、たかだが3年・3万5千kmの車両なので、車検で苦労するようでは困ってしまうんですけどね(笑)

じゃぁ、バックフォグを装着しますのでスペCではないってことでお願いします(マテ
紅坂さんのGC8は… 私にとっては既にスペC以上に思えています…
2016年5月30日 1:37
初車検、無事通貨されたようで、なによりです。(^^)ニコ

自分の車も今年10月が2回目の車検なので、
念のため、そのタービンアウトレットのゴムホースは、
異常がなくても、交換してもらった方が良いのかなと思います。
(既に8万km突破してますし)

1つ気になったのが、ボンネットの件ですね。(;゚Д゚)エエー
来年の弄りの予定に入れてはいるんですが、
FRPやカーボンがNGになったら・・・

まぁ、そん時はめんどくさいですが、
純正ボンネットに付け替えて車検を受ければいいのかな、と思ったりもしてます。
コメントへの返答
2016年5月30日 22:32
色々と指摘されるかな… って心配も僅かながらあったんですが(笑)、無事に車検パスできました(^^)

タービンのオイルアウトレットホースについては、状況次第かなぁって思います。
熱負荷をそんなにかけていなければ問題は無いはずなので。
ただ、サーキット走行が増えていくようだと心配ですね(^^;

FRPやカーボンの外装パーツについては、よく分からない状況ではあるんですよ。
ただ、それらがNGってことになると困る人が多過ぎる気がしますよね(^^;
各オーナーは勿論、メーカーさんには死活問題になるので。
取り敢えず、純正ボンネットを所有しつつ、社外ボンネットを純正色でもって乗るってが無難かもしれません(爆)
2016年5月30日 23:34
わたしのインプレッサもディーラーから陸運局行きでしたよ。
・シートレールにRECAROのシールがない
・シートが低いのでダッシュ上の3連メーターが視界を遮る恐れ
・車高調整キットのバネが遊んでる
車高調整キットは毎回指摘されるんですけど、バネをプリゼロで調整すると遊んでると判定されるみたいで。なんだかなーという感じです。
コメントへの返答
2016年5月31日 6:19
シートレールのメーカーの件とプリゼロの話は指摘事項として耳にしますけど、ダッシュ上の3連メーターが視界を遮る云々というのが意外に感じました。
イケぽんさんとは同じメーターフードを使用していると思うんですけど、あの程度で指摘対象になるんですね。
お役所っぽいとは思いますが、陸運局毎の判断・対応の違い(横方向の強調性が…)は相変わらずだなぁって感じます(^^;
2016年5月31日 16:11
一瞬なんでダイハツで車検?

と思ったらスバルのプレオ+ですね(汗)

車検も通ったので、堂々と乗れますね!!

僕のはいつでも・どこでも・抜き打ちでも車検も検査もOKな、ジムカーナA車輌なので戻しが要らないのが自慢です♪
コメントへの返答
2016年6月1日 0:11
そうです。代車はプレオ+でした(^^)

愛車が無事に車検をパスする… 当たり前のことなんですが、車弄りも楽しんでいる身としては、けっこう嬉しいタイミングです(笑)
何といっても、暫く好き放題できますから(マテ)

確かにジムカーナA車両だと後ろ指さされる状況にならないのが羨ましいです(笑)
私のGVBも何だかんだで大きなイレギュラー項目は無いんですけどね(^^)

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation