
現車セッティング後の初走行は先週の阿讃サーキットでした。
ストレートは以前よりもノビるようになったものの、
稲妻マーク消えかけの07RSが全く食いつかず、
阿讃での自己ベスト更新は成らず… でした。
それでも自己ベストの0.02秒落ちは出ていましたから
タイヤさえ食ってくれればベスト更新は出来そうだったんですが。
それから数日後、こっそり購入して隠し持っていた(?)新品のZESTINO GREDGE 07RSに換装、
本日はタカタサーキットの自己ベストを更新すべく夜明け前からタカタへ☆
ZESTINO GREDGE 07RSはとにかく熱入れが難しいんですが、
コースレイアウトや路面μの高さから、
その相性は阿讃よりもタカタの方が圧倒的に良いと感じていました。
それならば、先ずはタカタから自己ベストを更新してやろうと(笑)
昨年12月に7部山のZESTINOで出した自己ベストが 58.087 でした。
新品ZESTINO & 現車セッティングの効果により 0.3~0.4秒は更新したかったので
本日の目標は 57.7秒あたりに設定していました。
さて、タカタに到着してみると路面ドライ & 気温5℃程度 & 低湿度の好条件。
いそいそと走行準備に入ります。
いつもの儀式も忘れずに実施☆
来場台数の多さから班分けしての走行となります。
先ずは一枠目、新品ZESTINOにじっくりと熱入れをすべく慎重に走る… 予定でしたが、
インラップの次周には強いグリップ感が☆
タカタサーキットとZESTINO GREDGE 07RSの相性は本当にバッチリみたいです (^^;
3周目、かなり軽目のアタックしてみると 57.958 が出ました。
(かなりアッサリと 58秒の壁を突破)
とまれ、部分的な熱入により新品タイヤが偏摩耗することを避けるべく、
その後は慎重に熱入れラップを繰り返します… が、やはりガマンできずにもう一周だけアタック。
このアタックも少し軽目のものでしたが、それでも 57.672 が出てくれました。
(一応、本日の目標はクリアした感じに)
ここで一枠目はタイムオーバー。
ちなみに走行直後の温間内圧は、左フロントだけが2.4で残り3本が2.3となっていました。
冷間内圧をフロント 1.9、リア 2.0でスタートしていたんですが、概ね狙い通りの温間内圧に。
取り敢えずの一枠目、まだまだ攻め込め余地を残しての上記タイムでしたから、
二枠目はガッツリいくぜ!! って気持ちが熱くなってきたところへ…
まさかの通り雨ならぬ 通り霰(あられ)が。。。
数分でウェットになりました(泣)
本日はもう撤収かな… とも思いましたが、
通り霰(あられ)なので数分で快晴に戻り、1時間程度でドライになってくれました(嬉)
(本当に中途半端なセミウェットだったので二枠目は走行せず)
ZESTINO GREDGE 07RSはなかなか熱が入ってくれないくせに
一旦熱が入ると2周とアタックせずにタレるようになります。
(そこそこのタイムであれば連続周回もできるんですが…)
とまれ、次の三枠目で本日ベストを狙いにいくことに。
若干の内圧設定の後、三枠目のコースイン。
2周を流した段階でグリップを感じるようになったので、3周目にアタック開始☆
どうだぁ… って感じで出たタイムが 57.392 でした。
目標を大きく上回り、前回までの自己ベストを約0.7秒も更新することができました(嬉)
備忘録としての走行動画もアップしておきます。
※Wヘアピンの一つ目、少し外寄りに置かれていたコーンに軽く接触しています… (恥)
その後のアタックでは思った通りにタイヤがタレてしまって、58秒前後のタイムが2周となりました。
本日のアタックは午前のみ… と決めていましたので、ここで本日の走行は終了。
一気に 約0.7秒 も更新できたわけですが、
後で走行ログを確認してみますと… 新品タイヤの恩恵よりも、
現車セッティングによるパワーアップが想像以上に効いていることが分かりました。
ご参考までに、昨年12月の旧自己ベスト vs 本日の新自己ベストのログデータ比較を貼っておきます。
赤が旧自己ベストとなる 58.087 のデータです(現車セッティング前 & ZESTINO 7部山)
青が新自己ベストとなる 57.392 のデータです(現車セッティング後 & ZESTINO 10部山)
(注意 : 本日データの3コーナー出口の部分のデータが若干変なことになっています)
先のブログでも書きましたが、
現車セッティングにより3速の中高回転、そして4速のノビが大幅に向上しました。
上のグラフにて、その効果がとてもよく分かると思います。
さてさて、最後に現地で取り外した新品ZESTINO GREDGE 07RSの「使用後」の画像をば。

【タカタでは最も負荷のかかる左フロント】

【タカタでは2番目に負荷のかかる右フロント】

【タカタでは3番目に負荷のかかる左リア】

【タカタでは最も負荷の低い右リア】
本格的にタレる前に走行を切り上げたおかげもあって、
いつぞやのドロドロ状態には程遠い感じにとどまってくれました。
ちなみに、アタックらしいアタックは5周だけだったんですけど (^^;
本日ご一緒した皆々様、絡んで頂いて本当にありがとうございました。
また是非ご一緒させてください(^^)
さてさてさて、次に良コンディションが期待できそうな週末は、再び阿讃へ登山する予定です。
ホームコースで自己ベスト更新するべく、まだまだ足掻いて(あがいて)みまっす☆