• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月28日

ディレッツァチャレンジ2017 西日本エリアチャンピオンシップ

ディレッツァチャレンジ2017 西日本エリアチャンピオンシップ 昨日の日曜日、素晴らしい快晴の中、待ちに待った
『ディレッツァチャレンジ2017 西日本エリアチャンピオンシップ』
がタカタサーキットで開催されました。

GVBの戦闘力を少しでも高めるべくコツコツと準備を進め、
期近には状況の許す限りタカタに通って練習をしてきていました。
いよいよ決戦の時を迎えたわけです!


ちなみに… このブログ、えらく長い文章になってしまいました。。。
ダラダラと書いてしまう悪い癖が。。。
長い!!と思われましたら、適当にハショってください(汗)


(※)ディレッツァチャレンジについて

冒頭からアレですが…
ご存知無い方のために『ディレッツァチャレンジ』について簡単に説明させてください。
簡単に言いますと、タイムアタック好きが集まってそのラップタイムを競うイベントです。
レース(追いかけっこ)ではありません。
概要を下記してみます。

・同日、同時刻、同じコースを各参加車がアタック、そのラップタイムでもって順位を決めます。

・DUNLOP主催の大会であるため、使用するタイヤはDUNLOPのラジアルタイヤに限られます。
(DUNLOP DIREZZA ZIIIがリリースされて間もないので、殆どの車両がZIIIを履いています)
(DUNLOPのラジアルタイヤでもβ02といった一部の銘柄は使用不可です)

・チューニング範囲やその度合いは事前に告知されるレギュレーションに準じます。

・排気量や過給器の有無、駆動方式の違いで分けたクラス1~4に
 改造範囲の大きいオープンクラスを加えた以下の5つのクラスに分かれてタイムを競います。

 クラス1:排気量1900cc以下の全車両、及び全ての前輪駆動車両。
 クラス2:排気量1901cc以上でNAエンジン搭載の後輪駆動車両。
 クラス3:排気量1901cc以上で過給器付きエンジン搭載の後輪駆動車両。
 クラス4:排気量1901cc以上の四輪駆動車両。
 オープンクラス:排気量や駆動方式を問わず改造範囲の広いクラス。

 ちなみに、私のGVBはクラス4でのエントリーになります。

・今年のエリアチャンピオンシップでは、各クラス毎に変則ノックダウン方式で勝者を決めます。
 最大出場台数の16台がエントリーした場合は次の図の通りとなります。


DUNLOPの公式WEBに詳しく書かれていますので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。
(インプレッサの出場台数が少なくて悲しいです。インプ乗りのあなた!参加しませんか?!)


さて、大会前日となる土曜日、ディレチャレ参加者の皆さんのことを考えて
源さん、黄夏さんが練習会という形の走行会を企画・段取りしてくださいました。

前日がディレチャレに全く関係の無い走行会になったりしますと、
特に遠方より出場される皆さんが事前練習をするチャンスが減っちゃうもんなんですが…。
お二方の心遣いに素直に感謝です。


さてさて、当然ながら私も前日練習会に参加すべく、土曜日のうちに現地入りしました。
当日に使用するDIREZZA ZIIIですが、一度も試したこと(アタックしたこと)がありませんでした。
皮剥き&余熱入れ、そして数LAPでもアタックをしてその感触を確かめておきたかったんですね。

ちなみにタイトル画像は前日練習会のタカタの風景です。
遠方よりディレチャラーな猛者たち皆さんが多く来場されていました。

分かる方には分かる、『日本一有名な?』FK2も事前練習に来場されていました。



私もGVBの走行準備に入ります。



3kmの街乗りしかしていないZIIIを履かせ、ドキドキしながらコースイン。

皮剥きをしながら、ゆっくりとタイヤに熱を入れていき、
ボチボチかな… という感じで数周目に軽くアタックに入ります。

走り出しの第一印象は、凄く柔らかいなぁ… と。

縦は強い感じで、よく止まるし、リアにもよくトラクションがかかるんですが、
進入で無理をするとフロントが逃げちゃう感じです。
大会当日も含めてなんですが、1コーナーと7コーナーの進入がダメダメになってしまいました。

クリップ付近からアクセルを開けていく際にも、
荷重を載せているはずの外側のフロントが横に逃げていく。。。
ZESTINOやZII STAR SPECだとLSDが仕事をして前に進む感じだったんですが…。
3コーナーや最終コーナーの後半を思うように走れない。。。

これは、かなり丁寧に姿勢作りをして、メリハリのあるステア&アクセル操作が必要だなと。
タイヤの縦と横を同時に使おうとするとフロントが裏切ってアンダーを出す傾向なので、
しっかり止めてから向きを変える、向きが変わるのに合わせて優しくアクセルを開けていく…と。

かなり無理の効くZESTINOに慣れていたので最初は戸惑いましたが、
昨年の夏に練習用に履いていた(縦はあるけど横が無い)NANKANG NS-2Rを
かなりハイグリップにした感じのタイヤなんだなぁ… と。

とにかく、基本に忠実に丁寧に3周をアタックしてみました。
タイムは58.787、58.548、58.508で、58.5秒あたりで頭打ち。
気温はそんなに高くなかったもので、58秒フラットあたりは出したかったんですけど。

あと、2.1くらいの温間内圧を狙って冷間内圧を設定していたんですけど、
3周アタック後、2.3~2.4くらいの温間圧になっていました。
内圧が上がるに従って変なバンピングが起こっていましたから、
もっと思い切って内圧を下げた方が良さそうな感じだなと。

走行後のタイヤ表面はとてもキレイで、熱を冷ませば同程度のグリップは維持されそうな感じでした。
新品タイヤは(トレッド面が荒れていなければ)一旦冷ました後にグリップが安定するイメージもあり、
取り敢えずは、明日のグリップに期待をしつつ、タイヤを清掃&入念にエア抜きも行い撤収しました。



さて、三次のホテルにチェックイン、
ログデータを見ながら当日の走らせ方をアレやコレやと考えながら早目に就寝するのでした。
(車載動画は何故か上手く撮れていませんでした。。。)



さてさてさて、いよいよディレチャレ当時です。
大会当日、ゲートオープンは6時50分の予定だったんですが、
ホテルにいても落ち着かないので6時過ぎに現地入りタイミングで出発。
さっさと現地入りした方が気持ちが落ち着きますし、一番乗りしてやろうという気持ちも少し(笑)

タカタに到着してみると…



そんな気はしていたんですけど、同じクラス4の強敵である らっきょさん が先着。。。
前回タカタで開催されたディレチャレ(2015年西日本エリア戦)では、らっきょさんがダントツの1位。
私は溝を大きくあけられての2位だったんですよ。
朝一の(現地入り)タイムアタックで既に負けてしまいました(悔)。

6時50分ちょうどのゲートオープン、入場後はイソイソと走行準備に入ります。
受付や車検を終え、リラックス&皆さんへの挨拶を兼ねて各クラスの車両を見て回ります。



先ずはクラス1です。
排気量1900cc以下の全車両、及び全ての前輪駆動車両が対象です。
例年、フロントに285幅や295幅のタイヤを履くお化けシビック(EK9・EG6)がシノギを削るクラスです。
何せFFのVTECモンスターが集うクラスなんですが、今年の参加車両はレパートリー豊かでした。
各シビック(FK2・EG6・EK9)、インテグラ(DC2・DC5)、CR-X(EF8)とホンダ勢の他、
ロードスター(NA・NB・ND)やRX-8(SE3P)、MR-S(ZZW30)、スタレーット(EP82)、
ロータスエリーゼ(GH-111)がエントリーされています。
定員いっぱいの16台です。



続いてクラス2です。
排気量1901cc以上でNAエンジン搭載の後輪駆動車両が対象です。
S2000が大勢を占めますが、そこに86・BRZ、NCロードスターが加わります。
圧倒的にS2000が強いクラスではありますが、86・BRZやNCロードスターの健闘を祈りたいですね。
ちなみに、REV SPEEDの元編集長である加茂さんがマイ86で参加されていました。
こちらも定員いっぱいの16台です。



次はクラス3。
排気量1901cc以上で過給器付きエンジン搭載の後輪駆動車両が対象です。
例年、RX-7(主にFD3S)にシルビア(主にS15)がシノギを削るクラスなんですが、
今年は、過給器付きの86・BRZ、そしてS2000が加わっています。
ちなみに、過給器付きS2000でエントリーされているのはデカトーさんでした。
参加台数は全部で7台です。



続いてクラス4をとばしてオープンクラス。
一応、改造範囲の広いクラスとの位置付けです。
(極端な車両はエントリーされていなかったと思います)
こちらは、RX-7(FD3S)とシルビア(S15)、そしてランエボ(CT9A・CP9A)がエントリーされています。
参加台数は全部で6台でした。



最後に私がエントリーするクラス4です。
四駆ターボのクラスですので、エボやインプ、GT-Rが対象になります。
今年は(今年も?)私のGVB以外は全てランエボです。
EVO IX(CT9A)が2台、EVO X(CZ4A)が2台、EVO IV(CN9A)が1台、EVOワゴン(CT9W)が1台、
そして私のWRX STI(GVB)を加えた全7台のエントリーとなりました。

さて、開会式も終わり、先ずは各クラス毎に約15分の練習走行に出ます。

ちなみに、いつもの儀式も忘れませんでしたよ。


朝は霧が出て肌寒い感じだったんですが、練習走行の頃には素晴らしい快晴となり(晴れ過ぎ…)、
気温も路面温度もみるみる上昇していきます。

こんな路面温度で何周も走るとタイヤが終わってしまう…
ということで、クラス4の練習走行では2周だけのアタックに止めます。

ちなみに、一晩寝かしたZIIIは、前日のそれよりも僅かにグリップが上がったような感じでした。
内圧をかなり下げてみたのが(温間で2.0くらい)良かった様でした。
さて… 私のタイムは他の皆さんと比べてどうなんでしょう?!


【練習走行の結果】

結果は2番時計でした。
気温や路面温度、路面の状態が全く同じ状況での約0.15秒差は小さくありません。



ここで、変則ノックダウン方式で戦うディレチャレにあって、
とても重要となるシード権について書いておきます。

1回目の本番アタックとなるセッション1では誰も脱落しません。
セッション2を免除されセッション3にジャンプできるシード権をトップの1名が獲得するのみです。
(全7台のエントリーなのでシード権は1台のみ)

セッション1とセッション2の間には2時間半くらいの時間があります。
セッション1で多少の無理をしても、セッション2までにタイヤやエンジンは冷えてくれます。
多少の熱ダレならリカバリーさせる時間があるわけです。

そして、続くセッション2ではその結果によって6台の内の3台が落とされ、3台がセッション3に進みます。
このセッション2を通過した3台にセッション1でシード権を獲得していた1台を加え、
計4台でセッション3を戦うわけです。
ちなみに、ディレチャレの順位はこのセッション3のラップタイムでもって決定されます。
セッション1及び2でのタイムは、シード権とセッション3への進出権を決めるものでしかありません。

ここで問題なのは、セッション2が終了すると直ちにセッション3が始まる… ということです。

気温や路面温度が極端に低いコンディションであれば、
敢えて(シード権を避けて)セッション2を走行、
ほどよくタイヤに熱が入った状態でもってセッション3を戦う… という選択肢が出てきます。
セッション3は実質10分未満の戦いなんです。
タイヤの熱入れに時間を割かれる状況は不利になることもあるわけです。

一方、大会当日は(過ぎる程の)快晴で気温も路面温度も超高い状況でした。
こんな状況でセッション2を走ってしまうと、セッション3の開始時にはタイヤがタレ始めてしまいます。

…と言うことで、セッション1でトップを取り、シード権を獲得(センション2を免除)できれば
圧倒的に有利な状況でセッション3を戦えます。



話を練習走行後に戻しまして…

通常、練習走行やセッションの間に時間がある場合、
発熱したタイヤやインタークーラー、ラジエターを冷やしてやります。
多くのディレチャラーな皆さんは園芸用散水器を持参していまして、
積極的にタイヤやインタークーラーを冷やされるんですね(私もそうです)。

当日はなんとsumi33さんとご友人がポータブルファン×2基を持参で応援に来てくださいました。
このファンが超ありがたかったです。
フロントタイヤ&フロントブレーキの冷却環境が素晴らしいものになりました(嬉)
他にも色々な場面でお手伝い頂いてありがたかったです。
本当にありがとうございました。

尚、当日はsumi33さんの他にも、沢山の方々が応援に来てくださっていました。
何時間もかけて足を運んでくださった方が何人も。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。



さて…
十分にクーリングされた車両でもって勝負のセッション1に挑みます。
数周でタイヤがタレ始めますが、とにかく時間の限り攻めました。

…で、車載動画も無いので(前日同様に上手く撮れていませんでした)いきなり結果ですが…


【セッション1の結果】

僅差(2位の方とは0071秒差)ではありましたが、何とかシード権をゲットできました!(嬉)

その後、次のセッションまでの時間を利用して、前後タイヤを入れ替え、
また、フロントブレーキのエア抜きもして準備を整えます。



そして迎えた最後のセッション3。
これも、いきなり結果になりますが…


【セッション3の結果】

本当に僅差ではありましたが(2位の方とは約0.2秒差)、1位になることができました!!(超嬉)



(ガソリン代とETCの請求が怖いですが)期近に何度もタカタに通った事、
大したUPDATEではないものの、GVBの戦闘力を上げるべくコツコツやってきた事、
それらが報われた感があり、本当に嬉しかったです。

今になって思えば、紅い人に阿讃でオーナーキルされたことも勝利の要因に…
詳しくは書きませんけどね!! 



当日にサポート頂きましたsumi33さんとご友人、
遠路遥々の観戦&応援に来場してくださった皆さん、
会場にて激励の言葉をくださった多くの皆さん、
大会主催者の住友ゴム・DUNLOPさん、
大井さんや熊倉さんはじめ、企画運営に尽力頂きましたスタッフの皆さん、
そして、エントラントの皆々さん。
心より感謝御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

ブログ一覧 | タカタサーキット | クルマ
Posted at 2017/05/29 22:15:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングからのアンカー発掘
SNJ_Uさん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

おはようございます!
takeshi.oさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

この記事へのコメント

2017年5月29日 23:15
なんと優勝ですか!?
それもエボ勢を抑え込んでの・・・

カッコ良すぎます!そしておめでとうございます!\(^o^)/
コメントへの返答
2017年5月30日 20:22
かなりの僅差ではありましたが、何とか1位を獲得できました(^^)

1台だけのWRX(インプ)でショボい結果になったら… なんて心配もしていたんですけど(笑)
ありがとうございます☆
2017年5月29日 23:22
お疲れ様です!


おめでとうございま--------------------す!


努力が結果につながるって凄い事だと思います。
本当にお疲れ様でした。
コメントへの返答
2017年5月30日 20:28
ありがとうございまーーーーーす!!
本当に僅差で運の要素も強かったと思うんですが、最良の結果が得られました☆

そうそう…
媛露地さんの方も色々とお疲れ様でした!
種々が良い方向に進むように心よりお祈りしております(^^)
2017年5月30日 0:12
クラス優勝おめでとうございます!

セッション1抜けが全てでしたね(^^)
タイヤの特性に合わせてセッティング、運転を素早くアジャストされたのはさすがです!

やはり儀式の成果が…
コメントへの返答
2017年5月30日 20:37
ありがとうございます! & オープンクラス2位、おめでとうございます!!

あのコンディションでしたもんね。
やはり、セッション1でのシード権獲得が全て… って感じになりました。

次は私も5缶を並べて…
2017年5月30日 1:54
優勝おめでとうございます!
クラス4は見応えありましたよ~。
この時期だと作戦は本当、大事ですね。
でも、ここ一番でのタイムを出せたのはやはりオザミさんの底力ですね。
僕も、もう少し走り込まないとな~。。。
また、お会いしましょう!
コメントへの返答
2017年5月30日 20:49
ありがとうございます!
白さんも入賞おめでとうごじます!!

参加台数が7台のみのクラス4でしたが、各セッション、各順位に各々僅差の勝負がありました。
運の要素も含め、本当に僅かな差異が順位を分けた感じですね(^^;

またタカタでお会い致しましょう☆
2017年5月30日 6:19
優勝おめでとうございます!!

ランサー相手に凄いです!!
コメントへの返答
2017年5月30日 20:52
ありがとうございます!!

自分だけがWRX(インプ)で他が全てエボ… そんな状況で勝てたことが実は最高に嬉しかったりします(^^)
2017年5月30日 6:41
なんと優勝とは!本当におめでとうございます!

2014年に一緒に参加させて頂いた時のことを思い出しながら拝見しました。参加は出来なくとも、サポート、もとい応援だけでもと考えましたが、駆け付けることすらできませんでした><

セッション1からの一番時計、ディレッツァのルールを知っていると、サポートする側も手に汗握るセッション3だったんじゃないかなと思います。

本当におめでとうございます^^
コメントへの返答
2017年5月31日 19:48
ありがとうございます!

2014年の西日本エリア戦、懐かしいですね!!
たともさんが初タカタながら奮闘、横を向きながら最終コーナーを立ち上がってくる姿が思い出されます☆

当日が真夏日の様なコンディションになりましたので、セッション1でのシード権獲得が明暗を分ける形になりました。
本当に僅差だったんですけど(^^;
2017年5月30日 6:51
おめでとうございます!
コツコツと努力してきた結果が出ましたね。様々な分析力もさすがです♪
身近な方がいい成績を出されると自分のことのように嬉しくなりました!

次回お会いした際には当日の様子を詳しく聞きたいのと、ハンデどれくらい頂けるのかも確認しなければ(笑)
コメントへの返答
2017年5月30日 21:10
ありがとうございます!

セッション1でのシード権獲得が勝利につながったと思います。
100分の7秒差の勝負ということで、事前の準備・段取りの何が欠けても危なかったと思います(^^;

とまれ、GVBでランサー6台に勝てたことは素直に嬉しいですよ☆

ハンデ設定の際には、そのコースの走行回数も加味願います(笑)
2017年5月30日 7:09
勝ち抜けできたのが全てでしたね。

セッション3のタイムも唯一の8秒台で決めたのもカッコ良かったです。(^-^)

暑い中お疲れさまでした。^^ノ
コメントへの返答
2017年5月30日 21:15
あのセッション制、あのコンディションでしたから、セッション1でのシード権獲得が全ての明暗を分けました☆

ちなみに、てらってぃ~さんがS2000以外の車両で1番速かった事も見逃してませんよ!
サスガです(^^)

しかし、本当に暑かったですね。。。
お疲れ様です!
2017年5月30日 8:02
おー、優勝おめでとうございます!
唯一のインプで優勝とはかっこいいですね。
普段の練習の成果とクルマのセッティングが決まったということでしょうか?ランサー軍団に勝ったのは本当に凄いと思いますよ。
REVSPEED楽しみにしておきます。
コメントへの返答
2017年5月30日 21:22
ありがとうございます!

エボ6台に勝てたことが素直に嬉しいです☆
本当に僅差の勝利だったんですが、期近の練習やセッティング、積み重ねた諸軽量化が明暗を分けたように思います。

クラス3ではデカトーさんが勝利されましたので、REV SPEEDでも色々と取り扱われるかもしれません♪
2017年5月30日 8:47
おめでとうございます!!
コメントへの返答
2017年5月30日 21:22
ありがとうございます!!
2017年5月30日 8:49
おめでとうございます!
タカタHPにあがっているフォトギャラリーを見て薄々気が付いていましたが(笑)

それにしても現地に見学に行かなくても詳細が分かるブログですね!
来年DIREZZA履いていたら下から1番狙って参加するかもです♪
コメントへの返答
2017年5月30日 21:30
ありがとうございます!

タカタHPに暫定表彰式のシャンパンファイトの画像が載っていますね(笑)

2年前のタカタ大会についてのブログもそうだったんですが、インプ(WRX)乗りの方がお一人でも多くディレチャレに興味を持ってくだされば… って思いで書いているので、正直、かなりクドいブログになっています(笑)

なすさんも次回は是非とも参加しましょう!
モチベーションが上がること請け合いです!!
2017年5月30日 9:56
おめでとうございます㊗️
オザミさん、カッコよすぎっすよ〜^ ^
コメントへの返答
2017年5月30日 21:32
ありがとうございます(^^)

FJ20ET改で昨今の車両に挑まれているFJさんのカッコよさには負けますよ☆
2017年5月30日 11:20
改めておめでとうございます!
長い!と思ったけど端折りませんでした(笑)
コメントへの返答
2017年5月30日 21:34
ビーストさんも改めて入賞おめでとうございます!

最後までハショらずお読み頂いてありがとうございます(笑)
2017年5月30日 11:21
ランサー勢を押さえてインプレッサでの優勝おめでとうございます。
前日の練習会にも参加して頂きまして赤字もなんとか出なくて助かりました冷や汗。感謝


僕も前日に初めてZⅢをランサーに履かせて走りましたが、やはりフニャフニャ感がありました。
でも一度使用しておちつかせたせいか翌日はわりと安定して走れましたね。


今回オザミさんが優勝されたのは 目的がしっかり定まってて、それに対して他ライバルよりもちょっと多く努力をしてこられた結果だと思います。

ホントにカッコ良かったです。

コメントへの返答
2017年5月30日 21:51
ありがとうございます☆
源さんもオープンクラス優勝おめでとうございます。
ダントツの1番時計はサスガの一言でした。
暫定表彰式のコメントも素晴らしかったです。

私の285/30R18のZIIIについても一晩寝かせた事で使いやすくなっていたと思います。
前日のZIIIでの試走の有無も今回の結果に大きく影響しています。
練習会を企画してくださった事に本当に感謝です☆

ちょっと多くの努力、本当にその通りでした。
些細な事ばかりですが、それらが積み重なって僅かなタイム差と運を呼び込むことができたと思います。

ただ、前日までの段取りや当日のアタックに対して反省点も少なからずありまして、今後も精進していきたいと思います(^^)
2017年5月30日 13:37
優勝されて嬉しさの中、悔しさ半分です!
雪辱は是非、美浜で宜しくお願いします。爆

タカタラウンド制覇おめでとうございました!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎


コメントへの返答
2017年5月30日 21:59
当日は遠路遥々の応援(プレッシャー?)、ありがとうございました☆

美浜は… 冬場の遠征って事で良いんですよね?
何だかDZC@美浜で勝負しなさい!って言われている様な気がしてきました(^^;

とまれ、美浜での勝負、楽しみですよ☆
2017年5月30日 13:41
お疲れさまでした!
優勝おめでとうございます。
同車種乗りとしては非常にうれしかったです。

インプレッサでもいけるんだってのがわかり、次シーズンへの希望ができました。
僕も負けぬよう努力などしていくつもりです。

また一緒に走りましょう!
コメントへの返答
2017年5月30日 22:04
当日の応援、ありがとうございました!

インプ(WRX)が1台だけの状況、自分でも意外なくらいに実はプレッシャーを感じていた様に思います(笑)

キボ号でしたら文句無しに勝負できると思います☆
レギュレーションの関係で色々と条件を揃える必要はありますけど、次回DZCでは是非とも走ってみてください♪

またご一緒しましょう!
2017年5月30日 19:57
お疲れ様でした。

クラス優勝おめでとうございます(^_^)/

今回は完敗です。自分もまだまだ努力しないといけないなと痛感してます。

でもとても楽しめました(^^♪

ありがとうございました!!

コメントへの返答
2017年5月30日 22:10
お疲れ様でした&ありがとうございます!

2年前は私の大敗でしたから、今回の勝利でやっとイーブンに持って来られたのかなと☆
(僅差の勝利でしたけど 汗)

私もとても楽しめました♪
ありがとうございます!

次回、更に高いレベルで勝負しましょう!!
2017年5月30日 20:33
クラス優勝おめでとうございます(^_^)/

とてもレベルの高いタイム争い!観ていて、羨ましく思いました^^

皆さんの努力を見習って自分も頑張ります
コメントへの返答
2017年5月30日 22:17
当日の手厚いサポート、本当にありがとうございました!

ディレチャレはタイムアタックが本当に楽しめるイベントですし、sumiさんも走りたいんだろうな… って凄く感じました(笑)

また是非ご一緒致しましょう!
2017年5月30日 20:34
優勝おめでとうございます!

本当はタカタ参加したかったのですが諸事情で参加できませんでした。

美浜、タカスは参加予定なので機会あればご一緒しましょう!
コメントへの返答
2017年5月30日 22:20
ありがとうございます!

まめぞ~さんも遠征して来られるかな… って少し期待しちゃってました(^^)
タカタサーキットは本当に楽しいコースですので、ディレチャレに限らず是非とも走ってみてください♪

美浜&タカス、タイミングが合えば是非ご一緒させてください!
2017年5月30日 21:54
優勝おめでとうございます!
セッション1の重要性が凄くわかりました。
あと、前日色々アドバイスしていただいたお陰で無駄にタイヤを壊さないですみました。ありがとうございます😊
コメントへの返答
2017年5月30日 22:28
お疲れ様でした&ありがとうございます!

真夏日なコンディションに変則ノックダウン制での戦いになりましたから、色々と考えさせられちゃいましたよね(^^;

またタカタにて是非ご一緒致しましょう☆
2017年5月30日 23:22
優勝おめでとうございます!
らっきょさんとのバトル外から見てましたが激しくて楽しめました♪
ブログを読んでいて前日ZⅢ使っておけばよかったなーと心から思いました^_^;
またよろしくお願いします!
次は美浜でw
コメントへの返答
2017年5月31日 19:55
ありがとうございます!
本当に僅差・紙一重の勝負でした(汗)

前日の走行、てっきりZIIIを試されているものとばかり思っていたんですが、07RRで走られていたんですね(^^;
ユウさんの得意(?)な美浜でリベンジしてください!!


2017年5月30日 23:26
おめでとうございます

タイヤ作りって大事ですね('ω')
コメントへの返答
2017年5月31日 19:58
ありがとうございます!

同じタイヤを履いての勝負ですし、大事だと思います(^^;

とまれ、またご一緒しましょう!
2017年5月30日 23:51
優勝\(⌒日⌒)/

おめでとうございます~(^O^)

らっきょさんとの、

タイムバトル、こちらが、緊張し、

興奮!(^-^)

とっても、楽しい一日でした!

また今度、タカタの攻略法!

こっそり教えて下さい~!

紅い人に、負けないように、、、、、、!

本当にお疲れ様!

優勝おめでとうございます~(^-^)
コメントへの返答
2017年5月31日 20:03
ありがとうございます(^^)

遠路遥々の観戦&応援、本当に嬉しかったです☆
ありがとうございました!

終始僅差のバトルだったんですが、HANSのせいでホーム前を走る時しか掲示板を確認できず、セッション中はとにかく焦りまくってました(^^;

タカタは本当に走って楽しいコースですので、またの機会に皆さんで走りに行ってみてください。
勿論、私もご一緒させて頂きます☆
(タカタなら紅い人にも勝てるかもしれませんので)

お疲れ様でした & ありがとうございます!
2017年5月31日 14:20
デレチャレ優勝、
本当におめでとうございます(^^)/
今までの苦労が報われましたね。
本当にすばらしいです。
心からお祝いを申し上げます。
本当に本当にうれしいです。
コメントへの返答
2017年5月31日 20:05
ありがとうございます(^^)

自分なりに努力をしてきての好結果ですので、本当に嬉しく思っています☆

本当に本当にありがとうございます!
2017年6月2日 20:38
オザミさん 優勝おめでとうございます(^O^)
いや〜ホントに凄いし素晴らしい結果です。

今大会でのオザミさんの優勝はやはり速く、上手くなるには前向きで濃密な練習だなって心底感じています。
次、お会いした際は今日のお話し是非聞かせて下さいね♩
コメントへの返答
2017年6月3日 20:43
ありがとうございます(^^)

自分なりにではありましたが、不安要素を出来るだけ潰して、試せる事も出来るだけ試してきた事が結果に繋がったのかな・・・ と思います。

とまれ、また阿讃にタカタ、ご一緒致しましょう☆

2017年6月3日 18:57
おめでとうございます。
インプレッサが1台というのも寂しいですし、エボに勝たねばならないっていうのは相当なプレッシャーなはずです。苦労が報われましたね!!
コメントへの返答
2017年6月3日 20:47
ありがとうございます。

ディレッツァチャレンジへの参加台数としては、どうしてもランサーが圧倒的に多い状況なんですね(^^;

インプで成績を残していけば、自然とインプの参加台数も増えてくれるんじゃないかと考えています。
そういう意味では、今回、最高の結果になりました(^^)

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation