
その加速に【かったるい】感の出ていたマイGVB。
前回のブログにて、運転席側(No.1 & No.3)のバルタイ変更に遅れが出ている事を書きました。
週末、その修理施工をして頂くべく、再び兵庫県の某ショップさんへ行って参りました。
単に、修理しましたよ… ってブログになっちゃいますが、自分用の備忘録(特に画像)として記録に残しておきます。
可変バルタイ機構は油圧で制御されているんですが、今回、そのオイル流路にあるフィルター、そして、制御用のソレノイドバルブ(電磁弁)を新替してもらうことになりました。
ちなみに、そのフィルターと電磁弁、インマニを外さないとアクセスできないらしいんですよね。
ついでに言いますと、これが助手席側(No.2 & No.4)になると、タイミングベルトを外さないとアクセスできないとか…。
さすがのEJ20です(整備性が最高です)。
さて、ピット内のそこかしこにEJ20が転がっているショップさんらしく、とても手際良く(エンジンの)上モノをバラしていかれます。
(邪魔になるのを知っていて、ずっと真横で作業を見学させて頂きました 汗)
数分でエアクリやインタークーラー、オルタネータ他が外されちゃいました。
そして、ちょっと一服して戻ってみると、インマニが外れている…。
ちなみに、赤矢印部が問題の電磁弁、黄矢印部がフィルター入りのバンジョーボルトが締め込まれている部分です。
これらの交換のためだけにインマニを外さなければならない… 素晴らしい整備性です。
外されたインマニを記念にパチリ。
自分でインマニを外したことがないんですが、色々な角度からインマニを眺められて、とても勉強になりました。
取り外したフィルター付きバンジョーボルトと電磁弁です。
特にフィルターに詰まりはありませんでした。
これで直ったとしたら、電磁弁の不具合だった… って事になりそうです。
さてさて、サクっと新替作業をして頂いた後、加速時のログ情報を確認頂きました。
結果、バルタイ変更の時間差は個体差レベルのそれに落ち着いてくれた様です(よかった!)。
兵庫からの帰路、高速入口やJCTを利用してフル加速してみましたが…
『あぁ、コレですよ、コレェェェ!』って小気味良い加速を感じることができました。
どうやら直ってくれたみたいです(嬉)
なお、11月18日(日)、で~るさんとタカタに行く約束をしているんですね。
早速、マイGVBの直り具合(?)を確認してきたいと思います。
タイムよりも加速時のログ取り&確認がメインになっちゃうと思いますけど(^^;
タカタでお会いする皆様、宜しくお願い致します☆
ちなみに、タカスで開催されるDIREZZA DAYにも参加します。
以前から大井さんにマイGVBをドライブして頂いて、それに同乗したいと思っていたんですね。
やっとそのチャンスに恵まれそうです!
勉強させて頂こうと思います!!
タカスでお会いする皆様、宜しくお願い致します☆
最後に… 先日のDIREZZA CHALLENGEの画像がアップされました。
いやぁ… マイGVB、かっこ良いです(親バカ)。
ブログ一覧 |
WRX STI | クルマ
Posted at
2018/11/12 00:17:15