• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

足廻りの修理とDIREZZA DAY in タカスサーキット

足廻りの修理とDIREZZA DAY in タカスサーキット今年最後のDIREZZA DAYに参加すべく、タカスサーキットへ行って参りました。
数週間前から天気予報とニラメッコしていたんですが、雷雨から曇り時々雨、はたまた終日雨天になったりと、予報内容がコロコロと変わっていたんですね。
最終的には、前夜に雨は降ったものの、当日は素晴らしい快晴となってくれました。


これまでタカスサーキットに来ること3回、3年前の初回のみが晴れ(ドライ)、あとの2回はフルウェット(土砂降り)だったんですよね。
3年ぶりにドライのタカスサーキットを堪能できることに(嬉)


さて、先週のタカタ走行の際、右フロントにダメージを出しちゃいました。
おそらくは、ハブナックルとロワアームを繋ぐジョイント部分にダメージが出ちゃっている感じ。

ジャッキアップしてタイヤを揺すると、ごく僅かですがカタカタとガタが出ます。
走ってみると60km/hくらいまでは何事も無く、そのガタの存在に気付けない感じ。
ただし、70km/hを超えたあたりからステアにガタが出始め、80km/hあたりからは『壊れるぅぅぅ』って感じにガタガタブルブル… そんな症状でした。
何れにしても、このままではサーキット走行なんて出来ませんので、福井市に前日入りする道すがら、兵庫県の某ショップさんに立ち寄って修理をして頂くことに。


いつもながら某ショップさんの仕事は細やかで、先ずは各部をチェックしてくださいました。
結果として、ハブナックルとジョイントとの接続部分に1mm弱程度のガタが確認されました。
ただ、ジョイント自体に問題は無い様子でして、犯人はナックル側の固定ボルトだった様なんですね。



画像の上側のやつなんですが、ナックルを前後から締め込みつつ、ジョイント凹部に嵌り込む様にしてジョイントを固定するボルトなんですね。



画像は取り外した当該ボルトなんですが、大きな傷がついていますし、ちょうどジョイント凹部と接触するあたりのネジ山がヘタちゃっているのが分かると思います。
このヘタった部分とジョイントの凹部との間に僅かな隙間ができちゃって、それでガタが出ていた様なんですね。
ネジ山がヘタっていないボルトに交換してもらったら、ガタは殆ど無くなってくれました。

ちなみになんですが…
これで直った… と思ってテスト走行をしてみますと、やはり80km/hあたりからなんですが、僅かに雰囲気の異なるガタ(と言うかブレ)が…。
まさか?!って感じでホイールをバランサーにかけてみますと、インナー側がヤバイくらいに歪んでおりました(涙)

どうやら、主犯はこのホイールの歪みだった様です。
ジョイント部分のガタは僅かだったんですが、ホイールの歪みからくるブレがそれを増幅してしまった様なんですね。
本来なら先ずはホイールの歪みをチェックするところなんですけど、ジョイント部分にガタが確認されてしまったので、そこが原因だって決め付けてしまっていました(反省)

現場用のホイール&タイヤに履き替えましたら、ピタっとガタ・ブレが無くなりました(^^;
(何だかショップさんにも悪い事しちゃったみたいで… 本当にお恥ずかしい)

ちなみに、怪我の功名なんですが、足廻りのチェックをしていてEDFCの断線を発見。



ショップさんの一角をお借りして、修理させて頂きました。
何から何まですいません(^^;



さてさて、DIREZZA DAY当日です。
前夜に雨が降っちゃったので路面はウェット、ただし本当に素晴らしい快晴となりました。
午前の早いうちにドライになってくれそうです(嬉)



とまれ、いそいそと走行準備をします。



他の(参加者の)皆さんですが… 同じグループの方々はDIREZZA CHALLENGEでお会いしたことのある方ばかり(笑)



… と言いますか、同じグループだと、DIREZZA CHALLENEGEのCLASS 2~4で拝見したことのある車両ばかり(だけ?)ですね(笑)



やっと生で拝見することができたM氏のVAB。



イメージしていたものより、ずっとカッコ良かったです(さすがの速さでしたし!)。



さてさてさて、今回のDIREZZA DAY、参加した1番の目的は、タカスサーキットにて大井さんに愛車(GVB)を同乗ドライブして頂くことだったんですね。
(希望者は大井さんドライブにて同乗走行をお願いできるんです)

一応の説明をしますと…
タカスサーキットって、(ショートサーキットとしては)大きめのヘアピンカーブ、そして、奥がきつくなる複合コーナーばかりで構成されたコースなんです。



阿讃もそうなんですが、特にタカタはターンイン勝負なコースだと認識しているんですね。
ターンインを上手くきめたら、後は気持ち良く(アクセルを)踏んでいく… そんなコースだと思うんです。
(勿論、阿讃には阿讃の、タカタにはタカタの難しさがあるんですけど)

一方、タカスは、ターンインから脱出(アクセルオン)にかけて、暫しの時間的なタメが必要になるコーナーばかり。
具体的には、Rの大きい回り込んだコーナーに対し、時間的に比較的長い荷重コントロールを必要とするコーナーばかり… って事になると思うんです。

自分はこの手のコーナーが本当に苦手なんです。
実際、(誤解を恐れずに書きますけど)インプ自体がこの手のコーナーが苦手で、長く回り込んだコーナーや奥がキツくなる複合コーナーだと、終盤でアンダー大会になっちゃうことも多いイメージなんですね。
(コアなインプファンに叩かれそうで怖いですが)一方で、エボ(特にCTとCZ)がどんなコーナーでも弱アンダーで走っちゃうイメージに対して… です。

上記の様なコース構成のタカスでもって、大井さんドライブにて同乗体験ができれば、攻略・上達のヒントが得られるかな… と。
大井さんの荷重コントロールの上手さは、沢山の方々から聞かされていましたので。

ちなみに、大井さんドライブの同乗走行は、予約の空きの関係もあって、自分の最終フリー走行枠の直前ということになりました。



とまれ、大井さんとの同乗走行まで色々と考えながら走ってみますが、思うようにタイムが出ませんでした。
タカス初走行となった3年前のDZC2015でのベストタイムすら僅かに更新できない状況に…。
DZC2015での走行はNクラス枠でしたし、マイGVBの戦闘力は確実に上がっているはずなのに… です。
ヘアピンと複合コーナーの走り方について、完全に迷子になっちゃっている感じでした。

そうこうしていますと、早くも大井さんドライブの同乗走行の時間に。
先ずは、その同乗走行の様子(動画)を貼ってみます。



動画だと伝わりにくいかも… なんですが、同乗して気付いたことをメモってみます(備忘録)。

・理に適ったライン取り
もっと攻めた場合、また、よりハイグリップなタイヤを履いた場合、相応にタイムが伸びる理に適ったライン取りだと思います。

・ブレーキ開始位置が総じて私よりも奥
特にゲッチャンとトップスピードコーナーへのアプローチでは、車1台から1.5台分くらい奥でした。
それでもABSも作動せず、ガッツリと止められています。
ログとしては1~1.2の制動Gでした。自分でも出せる制動Gなわけですけど、自分のドライブだと突っ込み過ぎになりそうでした(ターンインに支障が出そう)。

・ターンインから強烈なフロント荷重
フロント外側にガッツリと荷重が載ってターンインに入っていきます。
コーナーによってはリアが完全にインリフト。リアのアウト側もトントンと跳ねています。
自分によるドライブ時には勿論、他のドライバーの同乗時にも経験の無いレベルの強いGを感じました。
ちなみに、自分が同レベルのフロント荷重を作ろうとすると、フロントタイヤが破綻して進入アンダーになる… と思います。

・ターンインから脱出までのタメの時間は、ステアの切り込みでアウト荷重を維持
フロント荷重をアウト側に移していくステアのタイミングが絶妙。

・脱出時、不思議なくらい横Gが消えていく
これが特に凄いと思ったんですが、アクセルを開けていく際、嘘みたいにヨーが消えていくんです。
ライン取りも素晴らしいんですが、アクセルオンとステア戻しのタイミングが(やはり)絶妙。
自分が同じタイミングでアクセルを開けると、リアが出ます(ヨーが残っている)。

・Gがフロント~アウト~リアにきれいに半回転
デジスパイスのログが2周目のアタックの途中で切れてしまったので、今回の動画には速度とGの情報を合成できていないんですね。
ただ、取れていた1周半のログを見ますと、大井さんのドライブでは、ヘアピンの進入から脱出までそのGが半径1~1.1Gくらいの半円上をきれいに半回転しているのが分かりました。

以上、全てが当たり前の話と言うか、常識の域を出ない内容とは思うんですね。
動画の中で大井さんも仰っていますが、走りはいたってシンプルなんです。
ただ、とにかくハイレベルと言いますか、荷重コントロールってここまで極められるんだなぁ… と。
(しかも、初乗りの車で… ですよぉ)
本当に良い経験ができました。大井さんに感謝です。


尚、この後、大井さんドライブによる同乗走行を参考にして最後のフリー走行枠を走ったんですが、約0.8秒のタイム更新ができました(嬉)。
大井さんに比べれば全然ダメダメですけど(見直すべき点が多過ぎる…)、当日ベストの走行動画を貼っておきます。



あと、完全に自分用なんですが(笑)、自分の当日ベストタイムのラップ、そして、大井さんのアタック2ラップの各コーナーを比較した動画も作ってみました。



パッと見、似たようなドライブに見えるんですけど、内実は全然違います(^^;
とまれ、スポーツドライビングの奥深さを感じつつも、もっともっと上手くなりたいって素直にそう思えた良い機会になりました。



今年初開催となったDIREZZA DAY。
DIREZZA CHALLENGEのガチな雰囲気も良いですけど、ほのぼのした雰囲気な中で純粋に上手くなりたいって思える本当に楽しいイベントでした。
是非、来年も開催してもらいたいです(^^)

最後に… 当日お相手頂いた皆々様、本当にありがとうございました。
Posted at 2018/11/27 20:32:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | タカスサーキット | クルマ
2017年11月04日 イイね!

フルウェットのタカスサーキット練習とI/C Water Sprayテスト

フルウェットのタカスサーキット練習とI/C Water Sprayテスト三連休を利用してタカスサーキットへ行ってまいりました。
2週間後にせまったDZC北陸エリア大会に向けた練習でした。

タカスは2年前に走ったきりでしたので、
本番に向けて少しでも練習をしておこうと思ったんですね。



連休初日の午前、以前から仕込んでいたICWSの強制作動装置をイソイソと設置。

お昼には無事に機能することが確認できました。

これで各アタックタイムを1/100秒くらいはアシストできるかも?!と自己満足(笑)

その後、やはりイソイソと準備して福井県に向けて出発致しました。
連休中日となる土曜の午前にタカスを走る予定だったんですが、
当日入りは余りにもキツそうだったので前泊することにしたんです。

途中、兵庫県でのいつもの渋滞の他、想定外の事故渋滞2つに遭遇…
2時間近く1速での発進 & 停止を繰り返していたら左足の太ももがツリそうになりました。。。

とまれ、8時間以上をかけて無事に福井に到着。
翌日が雨の予報だったので、朝一のバタバタを避けるべく、
鯖江あたりのPAでタイヤを履き替えてからホテル入りしました。



土曜日になってみると、予報通りの雨。
普段なら 『やる気ゼロモード』 になるところですが、DZC当日が雨の可能性もあり、
しっかりと練習すべく 『少しだけやる気あるモード』 でコースに向かいました。



コースに到着してみると、やはりフルウェット。
とまれ、雨さえ止めばドライになるかも… って感じの微妙な空模様 & 路面状況でした。

ディレチャラーな方々も数名が練習のために来場されていました。
ポン太さんも御大(おんたい)の練習をサポートすべく奮闘☆




時間になったのでコースに出てみますと、
噂には聞いていましたが、タカスの路面は雨でも嘘みたいに止まります。
縦でしっかりと止めてコーナーを小回りする感じで練習を重ねてみるも、
何とも 『乗れていない』 感じで、1分9秒前半あたりで頭打ち状態に。

そうこうしていますと、想いとは裏腹に何度となく土砂降りになってしまって…


コース上のそこかしこに池ができてしまって、ますます攻められない感じに。。。

何とかギリギリで8秒台も出ましたが、
恐怖の余り 『あと少し』 が攻めきれない感じで練習終了となりました。

とまれ、ウェットなタカスのフィーリングを事前に確認できたのは良かったと思います。
(良かったと思いたい!!)

雨が降りまくりのウェット状態でしたから、ICWSの恩恵も微妙ではありましたが、
せっかくなので設置したばかりのICWSの強制作動装置についてもテストしてみました。

以下にテスト動画を貼ってみます。
エンジンの回転が上がっちゃうと聞こえにくいにですが、
「ウィ~~~ン」 て鳴っているのがICWSのモーター作動音です。
ちなみに、1'09"強のラップだったと思います。



ウェットなのでアクセルを開けている時間も短く、
かえってICWSのモーター作動音がよく聞こえると思います。
ドライでのアタックであれば、それなりに効果が期待できそうかな・・・ って感じですね。

今回の福井への練習遠征、何だかえらく疲れました。
(帰宅後に飲み会に直行したのも影響していそうですが…)



とまれ、当日にご一緒しました皆様、絡んで頂きありがとうございました。
特にディレチャラーな皆様、本番でも宜しくお願いいたします☆


【追伸】

タカスサーキットで約30年ぶりにメローイエローを飲む機会が!


ウェットでも無事に走れたし、タカスではメローイエローで儀式をすることにしようかな… なんて。
Posted at 2017/11/06 23:16:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | タカスサーキット | クルマ
2015年11月22日 イイね!

DZC決勝大会 in タカスサーキット

DZC決勝大会 in タカスサーキット11月22日(日)、DZC決勝大会に参加してまりました。
会場は福井県のタカスサーキットだったんですが、
私には全く走行経験の無いコースでしたので、
前日となる11月21日(土)の福岡板金塗装さん主催の
走行会にも参加させて頂きました。
心配していた天候ですが、両日ともに雨は降らず、
終始ドライでの走行が可能に(^^)


◇ 11月21日(土) 福岡板金塗装さんの走行会

先ずは前日の走行会にてタカスサーキットを初走行です。
取り敢えずはコースに馴染むべく、本番用の285タイヤを温存、練習用に265タイヤでコースに出ます。

事前に皆さんがアップされている走行(車載)動画で予習していたんですが…
見ると実際に走るとでは大違いと言いますか…
走行してみての率直な感想としては、
『このサーキット、難し過ぎる。。。 どんな風に走っていいのか全く分からない。。。』
といった感じに(^^;
ゲッチャン~最終コーナーの走り方(コースの中~後半の全て)が全然分かりませんでした。

実際、走行会の一枠を我武者羅に走ってみたものの、タイムは66秒そこそこ。。。
62~63秒は出せないと当日のセッション3(セッション1 & 2にて上位5台を選抜しての最終戦)には
残れないだろうなぁ… ってイメージしていたもので、頭が真っ白に(^^;

正直、困ったちゃん状態だったんですが、
タカタサーキットで色々とお世話になっている源さんやyoriさんから貴重なアドバイスを頂けました。
そのアドバイスを二枠目・三枠目で実践してみると、すぐに64秒フラットくらいまでつめられました。
本当にありがとうございました!

お昼休みに本番用の285タイヤに履き替え、
午後の一枠だけを走ってみたんですが、ミスをしながらも63.5秒が出てくれました。
これなら当日は62秒台も出せるかも… と一縷の望を抱きつつ前日走行を終了、
睡眠不足もあり、宿に到着すると晩ご飯もそこそこにバタンキュー(死語?)でした。


◇ 11月22日(日) DZC決勝大会当日

私が参加したクラス4Nのエントリー車両は、
エボVIが1台、エボIXが3台、エボXが1台、R35GT-Rが1台、そして私のGVBの計7台。

朝一のPRACTICEは、前日の望も虚しく64.518で終えたんですが、
他の皆さんのタイムを見るに、やはり63秒をきっていかないと最終セッション(※)には
進めそうもない様子でした (^^;

(※)
DZC決勝戦は変則ノックダウン方式で開催され、
セッション1の上位2台がセッション3(実質的な決勝アタック)へのシード権獲得、
セッション2はセッション1の3位以下で勝負、その上位3台がセッション3へ進出。
セッション3はセッション1の上位2台、及びセッション2の上位3台の計5台で争われるシステムです。

自分なりに頑張ってはみたものの、
セッション1のベストラップが63.497、
セッション2のベストラップが63.797
といった記録に。

やはり、自分にはゲッチャン~最終コーナーの中~終盤が難しく、
特に、バックストレートへの入り方、最終コーナーのライン取りは最後までイメージできませんでした(^^;

結果としては、
上位確実な(優勝争いをする)はずだった1名の方がセッション1でクラッシュ、
DNF車両が1台出てしまったため、自分もセッション3を走ることはできました。
ただ、完全にタナボタなもので、自力では完全にセッション2までな内容でした。

実に不甲斐無く、正直に悔しいです。
チックショー!!です。
言い訳になるのでグダグダとは書きませんが、色々なものが足りていませんでした。
速くなるべく精進します。

ただし、今回の参加&結果は自分のモチベーションをガツーンと上げてくれたと思います。
チックショー!!です。
速くなるべく精進します。

とまれ、備忘録としての走行動画はアップしておきます。
何度となく見返していると、色々と考えさせられてしまって凹んじゃうのですが(泣)




結果はさておき…
決勝戦でもステキなお土産画像を頂きました。
タカタ予選の時よりもフレーム一杯な画像が多くって素直に嬉しいです(^^)




















大会の結果と個人的な悔しさばかりを書いてしまっていますが(すいません)、
最後にトピックな形で下記させてください。


焼うるめさん、
隣県とはいえ近くないタカスサーキットへの観戦・サポート、ありがとうございました。
特にジャッキアップやタイヤ着脱のサポート、本当にありがたかったです。
(来年は、是非、焼うるめさんもDZC参戦しましょう!)


他にもご多忙な中、応援・観戦にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
お名前を挙げさせて頂く確認を失念しておりましたので、「皆様」という形にて感謝させてください。


てらってぃ~さん、かっつんさん、ペペさん、
同じ四国からご参加の皆さんが漏れなくファイナリストとしてセッション3を走られたこと、
非常に喜ばしく、自分の励みになりました。
ありがとうございました。
かっつんさんにあっては流石の優勝、おめでとうございます✩


他にも沢山の方々にアドバイスや激励を頂きました。
誠にありがとうございました。


福岡板金塗装さん、
大会前日の走行会企画、DZC決勝戦参加者へのご配慮、ありがとうございました。


最後にDZC運営に携わる全ての皆様に心より感謝申し上げます。

Posted at 2015/11/24 02:55:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | タカスサーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation