• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

今週の車弄りの結果(秘密兵器導入)と来週の車弄りの予定

今週の車弄りの結果(秘密兵器導入)と来週の車弄りの予定大型の台風が接近してきていますね。

各地に被害が出ないことを願います。

財産面でのダメージは元より

何より人名に関わるような災害が

起きないことを切に願うばかりです。


さて、タイトル画像は、園芸用の散水器なんですが、
先のディレチャレでは(タイヤ冷却に)大活躍でした。
選手の皆さんの大半の方々が、類似の散水器を使用してタイヤ冷却を行っていましたね(^^)

以前、FDかっつんさんが愛用されているのを拝見してから自分も導入したんですが、
ローターやキャリパーを避けながらタイヤを冷却するのに、とても便利ですね♪
ホムセンやAPで1~3千円程度で購入できますし、お勧めですw


さて、10/18は楽しみにしていた岡国での走行会です。
初めて岡国を走ったのが今年の春になりますが、今回、2度目の岡国になります。
良いタイムが出ればいいんですが!!

岡国走行に向け、今週末の車弄りの結果(秘密兵器導入)、
そして、来週の車弄りの予定を書いてみます。



いきなりですが…



本日、某ショップさんで取り付けた秘密兵器ですw
秘密兵器って言っても、単なるフューエル・コレクタータンクなんですけど(^^;

GVBの燃ポン・アッシーには、けっこうなサブタンクが組み込まれています。
ですから、燃ポンの息継ぎ症状は殆ど出ることはありません。

阿讃やタカタといったショートサーキットでしたら、
それこそ、燃料ランプが点灯している状態でも息継ぎ症状が出たことはありません。

ところが… 岡国では同息継ぎ症状が頻発しちゃいました。(3枠を走って3枠全てで…)
岡国のアトウッドコーナー~バックストレートのエリア、あそこだけはダメだったんです。
メーター読みで4割以下の給油状態になると、上記エリアで息継ぎが出ました。
各走行枠が30分程度になりますから、走行開始時に6割以上は給油しておかないと… って感じでした。

コレクタータンクの導入により、これら息継ぎを(あまり)気にすることなく走行を楽しめそうです(^^)


さて、次に来週の車弄り予定について書く前に…



分かりにくいですが、リヤタイヤがフェンダーの爪でダメージを受けてしまっています。
表面を引っ掻いただけの傷で済んでよかったです (^^;

やはり、GVBに265タイヤ & 9.5J inset 45のホイールを履かせた場合、爪折は必須のようです。

サーキットの路面だけを想定すれば、
現在の車高で爪折が必要な状況は限定的なんですけど
(やばそうなのは、タカタのすり鉢の出口で縁石に乗った時くらいです)、
突然のバーストなんて洒落になりません。

そこで、コイツ(↓)を購入。



来週末、爪折加工してやる予定です。

20代の頃、爪折なんてハンマー1本(と腕力だけで)でやってましたが…
今回はちょっと大人な爪折にチャレンジしようかと(笑)

手持ちのヒートガンも併用の予定ですが、おそらく塗装は割れまくりでしょうか(^^;
塗装・手直しをしても目立つ箇所ではないので、大丈夫でしょう(笑)

少しずつ岡国に向けて準備を進めています(^^)
Posted at 2014/10/05 23:05:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年09月21日 イイね!

来週に向けてのメンテ

来週に向けてのメンテ来週は、いよいよディレチャレ・タカタ予選ですね。

今年の9月は、残暑を感じさせない涼しさ。

来週の予選では、皆さん好タイムを連発されそうw

自分も頑張らねば… ってことで準備がてらメンテを。


準備って言いましても…

・エンジンオイル交換

・ブレーキフルードのエア抜き

・新タイヤ&ホイールへの換装

…くらいなんですが(笑)


他にも、リアの車高をもうちょっと下げようか… って検討したりもしたんですが(タイトル画像)、

結局、車高変更は無しでw



そう言えば、昨日の土曜日、やっとディレチャレ事務局から書類が届きました。

事前の説明では、すぐに書類が届く… って話だったんですが、結局は一週間前w

無事にエントリー受付できていて安心しました(^^;



エントリーリストも同封されていて、参加者の氏名・車種等が確認できたんですが…

クラス4の出走台数は、オープンクラス枠の4台を含めると20台だったんですが、

20台のうち、16台がランエボでしたね(笑)

残りの4台は、GT-R(R32)が2台とインプが2台(GDBと私のGVB)のみwww

分かってはいたんですが、エボ率高いです(^^;



来週の土曜日は仕事(出張)なんですが、出張先が広島なんです(偶然です!)。

GVBで出張して、そのままタカタのドライビングレッスンを見学に行こうと思っていますw

ひょっとすると、ディレチャレでお披露目・シェイクダウンになる…

って噂の新コースも前日に見学できれば嬉しいんですが(^^)


ディレチャレ・タカタ予選に参加される皆様、宜しくお願いします(^^)/
Posted at 2014/09/21 19:06:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年09月14日 イイね!

休日の車弄り、時々まさかの蜂の巣!

休日の車弄り、時々まさかの蜂の巣!まだ9月中旬ですが、随分と秋らしくなりました。

例年の10月並の涼しさじゃないでしょうか。

涼しいと車弄りが楽しいです(^^)



ご近所迷惑にならないよう、朝の8時まで待ってから車弄りスタートしました。涼しい♪


お盆休みにフロントバンパー開口を増設したんですが…

当時から気になることがあって、本日はその部分に手を入れることに。


GVBのフロントバンパーとラジエター(正確にはエアコン・コンデンサー)との間には

特にサイド方向に大きなエアの逃げ道があるんですね。


自分のGVBはFFTBを社外品に換装しているので、余計にその逃げ道が大きく、

また、換装したラジエターは純正比で3倍のコア厚があるので、エアの流入抵抗が大きいはずなんです。

せっかくフロント開口を増やしても流入エアを増加させても

その殆どがサイド方向に逃げちゃうんじゃ面白くありません。


ということで…

↓のような型紙を作り、


それをベースにPP板を切り出して

↑のようなものを製作。

こいつら、エアの逃げ道を潰すための塞ぎ板になります。


運転席側が…


助手席側が…


ちょっと引いて眺めると…

こんな感じです。

イメージしていた理想のものとは若干異なった感じになりましたが、まずまずかな… と (^^)



ちなみに、加工後に軽く街乗りしてみたんですが、

信号等で停車しなければ、外気温25℃前後の状況で水温80℃前後になりました。

信号で停車、一時的に90℃くらいまで上がっても、走り出したら数分で80℃強に。

以前は街乗り中でももうちょっと水温が高かったと思うんですが、効果はあったようです♪



話変わって…

自分のGVBは、長らくフロントのアンダーカバーを外しっ放しにしていたんです。

ブローバイやフロントデフの漏れが止まるまで… って感じで装着を保留していたんですね。



オイル・ブローバイの漏れも止まったのでアンダーカバーを復旧してやろうと思ったんですが…。

ずっとベランダに置きっ放しにしていたアンダーカバーには、なんと蜂の巣が!!



まだまだ小さいですが、アシナガバチの巣が!!!!!

カバーを運ぼうと持ち上げた瞬間に巣の存在に気付き、カバーを投げ出して走逃げました(^^;


アシナガバチは巣に悪さをしなければ刺してくることは殆どないんです。

これが車のパーツ以外ならそっとしておくんですが、カバーの巣はさすがに撤去するしかなく…

ハチには申し訳なかったです ゴメン (--;



さて、明日は軽く阿讃に走りに行く予定です。

再来週のタカタの練習になれば(^^)




Posted at 2014/09/15 00:01:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年08月31日 イイね!

今週末のメンテ

今週末のメンテ週末は久々に実家(松山)に顔を出していたんですが、

随分と天気が良い感じだったので

何だかウズウズ。。。


お昼過ぎには香川に戻り、ちょこちょことGVBのメンテを (^^;



以前からヤバくなっていたフロントのアッパーマウント・ピロを新品に換装。

ついでにホイール & タイヤをADVAN Racing TCⅢ & 新品のZⅡ☆に付け替えてやりました。



ADVAN Racing RZ も気に入っているんですが、TCⅢもなかな (^^)



ADVAN Racing RZ に組んでいる今まで履いていたZⅡ☆、

既に3部山くらではありますが、まだまだ使ってやる予定ではあります。


ただ、今週後半にショップさんにアライメント調整をお願いしようと思っていまして、

調整用に一時的に新品タイヤを履かせてやることにした次第です (^^)



さてさて… 早いもので本日で8月も終了ですね。

9月下旬にはタカタへ、

10月中旬には岡国へ、

その合間をぬって何度か阿讃に走りに行こうかと(^^)

シーズンが来る前にしっかり練習したいですね!
Posted at 2014/08/31 20:23:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年08月24日 イイね!

GVBのブレーキペダルが石になる症状について

GVBのブレーキペダルが石になる症状についてお盆期間の大雨被害も大変なものでしたが

先週の広島を襲った土砂災害の惨状、

あまりの酷さに本当に胸が苦しくなります。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

相次ぐ隣県での被害、一日でも早く復興・復旧がなされることを祈ります。



4週間前にブレーキキットの換装を行った際、1本のブレーキラインのフレアがとんでしまって

右リヤだけが純正キャリパー&ローター状態だったんです。

(タイトル画像は、そのフレアのとんだラインです)


注文から4週間近く経った昨日の土曜日、やっと代替ラインが届きました。

歳のせいか、休みの日でも、前日に夜更かししても、朝は必ず早起き。。。

朝から玄関先で作業してました。



これでやっと4箇所全ての換装が完了 (^^;



9月上旬には、また阿讃にテスト走行に行きたいですね!




ブレーキと言えば… GVBのブレーキについてよく話題になる事を書いてみようと思います。

それは、 「ブレーキ・ペダルが石になる」 症状のことです。


GVBでサーキットを走っていて…

おりゃ!ってブレーキを踏むと、石のようにペダルが硬くなる事があります。


GVBに乗り始めた頃は、この症状が出る毎に

「ひえー!!!」

ってなってましたが、最近は随分と慣れてしまって、

「またかぁ…」

って舌打ちしながら対処します。

対処するって言っても、単に思いっきりブレーキを踏むだけ。

クリップに向かってステアを切り込むのを中止

コーナー奥に向かって減速させる事に集中すれば何とかなっています。

勿論、その周回のアタックは中止になっちゃいますが。



この 『石になる症状』、ABSの誤作動だって言う意見をたまに見かけるんですが、

単にブレーキ・ブースターがお留守になっているだけだと思います。

(自分が想定している状況が違うものなのかもしれませんが…)



ただ、どういう経緯でこの症状が出るのかがよく分からないんです。

どういうメカニズムでブースター内に負圧がかからない状況になるのかが分からないんです。

全く同じように攻めていて突然に症状が出るんですが、その理由が分からないんですよね。



ブレーキ前に左足でのチョン・ブレを入れたから?入れないから?

どちらの処置をしていても、出る時は出るし出ない時は出ないんですよ。



DBW特有の症状だと言われたこともあります。

アクセルをベタ踏みした状態から一気にアクセル全閉にすると

ブースターの負圧が抜ける… という意見ですね。

だとすれば、CBWに換装しないと根絶しない問題なんでしょうか。。。



横Gが掛かっている時にガツンっとブレーキを入れると出る… って意見もあります。

ただ、自分の場合にはストレート後のガッツン・ブレーキで出ることが多く、

横Gは殆ど掛かっていない状況ばかりで出ています。



単独で攻めている時はいいんですが、レースをしていてこの症状が出たら…

さすがに周りに迷惑を掛ける可能性が高そうでです(^^;

どなたか、この症状について詳しい方、おられませんかね???

Posted at 2014/08/24 23:34:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation