• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

お盆休みに予定していた車弄りが終了☆

お盆休みに予定していた車弄りが終了☆相変わらず 酷暑な毎日なんですが

連日、屋外で車弄りをしているせいでしょうか

そんな暑さにも

何だか慣れちゃいました!


昨日はアライメント調整に出掛けて…

帰宅する頃には夜になっちゃったので お盆休みに予定していた車弄りの仕上げは本日ということに。



ちなみに、アライメントは特にトーが酷いことになっていたんですが…

調整後に街乗り・山道・高速と走ってみた感じでは…

ウルトラ走りやすくなりました! (嬉)

普通に運転するだけでも、すこぶる気持ち良いです (^-^)



さて、本日は2種類のパーツを取り付けます。

1点目はコレです。



(画像撮りが下手ですいません(汗) ブラックと影が相まってよく分かりませんね…)

garageNOBさんのFFTBです (何とかお盆休み中に届きました♪)

普段は見えないパーツですし、ブラック塗装でもメッキ処理でもよかったんですけど、

納期の早い方… と指定したところ、ブラック塗装されたものになりました。

ちなみに凄い人気らしく、既に軽く100本以上売れちゃったそうで、品薄気味とか…。



純正バーはボルト8本を外せば簡単に取り外しでき、↑も同じくボルト8本で固定するだけです。



なんだか随分とスッキリしました。

冷却効果にも寄与してくれるとアリガタイんですけど!



さて、お約束の重量測定です。

装着したFFTBの測定画像は割愛、1.4kgでした。(家庭用ヘルスメーターにて)



そして… 純正バーが4.8kでした。(同じく家庭用ヘルスメーターにて)

3kg強の軽量化となりますが、先日に換装したラジエターによる重量増加分とトントンといったところです。



さて、2点目は自作のブレーキ冷却ダクトです。

自作の際には みん友のイケぽんさんの整備手帳をかなり参考にさせて頂きました (感謝!)



材料はコチラ。(以前のブログの画像そのままです 汗)



これらを切って、くっつけて…



↑のような感じにしました。

くっつける際、接着剤でもよかったのですが、高速運転時の耐久性に不安があったので…



ステンレスの針金で縫い付けちゃいました!

若干、見た目が悪い気もしますが、そういうところはあまり気にしない性分なので(笑)

ちなみに、縫い合わせた裏側を更に耐水テープで補強しています。



バンパーに取り付けた状態を裏側から見ると ↑ のような感じです。



いよいよ取り付け… ということで、

ホイールハウスをカッターで適当にカットして、ダクト貫通用の穴を作ります。

穴部分にはエアコンダクトの部品をカットして取り付けます。

本当はビス止めしたかったんですけど…

自分の工作精度では無理と判断!

耐水テープで固定することになりました…。



レゾネーター、ウォッシャー液タンク側から見ると…



↑ のような感じで、ホイールハウス側から見ると…



こんな感じです。

ここにカナフレックスのアタッチメントをタイラップで固定してやりました。



それにしても、分かってはいたものの、ダクトを導く際に改めて思ったのですが…

レゾネーター(運転席側)とウォッシャー液タンク(助手席側)が

激しく邪魔ですね!!



レゾネーターとウォッシャー液タンクと格闘しながらダクトを取り付けたんですが…

必死過ぎて画像を残すのを忘れました(爆)


取り付けが終わっての画像が↓となります。


(本当、画像を撮るのが下手ですいません… よくわかりませんね 汗)


奥が見えるように目線を落とすと…



↑のような感じに。

あんまり目立たない感じで、個人的には気に入っています。



さて、お盆休み中に予定していた車弄り。 以上で完了しました。

あと、お盆中の作業はサーキット後のブレーキのエア抜きくらいです。

しかし、暑かった (^^;

最後には暑さにも慣れてきちゃいましたけど!!



そう言えば…

自分は頻繁にバンパーを外すんですけど(ほぼ毎週外しているような… 笑)、

今日の作業てやっちゃいました…

一箇所、養生するのを忘れてまして…

見事に塗装がはげちゃいました (涙)



皆さん、バンパーを外される際には、ヘッドライト下部の↓の部分への養生も忘れずに!!



あぁ… 油断してしまった Orz



あんまり見た目には拘らないので塗装がはげたことは、そんなにショックじゃないんですが(笑)

自分のミスで… っていうのが許せませんね!! ヽ(`Д´)ノ


明日、タッチペンでも買ってきます… (´;Д;`) チクショー
Posted at 2013/08/12 20:56:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年08月10日 イイね!

お盆休みは初日からDIY (*´ω`*)

お盆休みは初日からDIY (*´ω`*)本日より一週間のお盆休みです! (^-^)

この一週間に2回のサーキット走行を予定しており、

今日・明日はサーキット走行に向けでDIYです!


しかし、ここ数日、ハンパなく暑いですね (^^;

今日一日だけでも いったい何リットルの汗をかいたことやら…



日中はドンドン暑くなるので朝7時には ↑の通り作業開始です。

GVBの前に置いてあるのはお風呂マットなんですが、下回りの作業では重宝します (^-^)



ちなみに、本日のDIYのメニューは…

・ ラジエター交換 (ホース交換含む)

・ ローテンプサーモスタットへの交換

・ ハイプレッシャーラジエターキャップへの交換

・ スポーツクーラントへの交換

・ (やっと)コーンプロテクター取り付け

… です。

これで少しでも水温が下がって、ブレーキがもつようになれば!!



さっそく、元々入っているクーラントを抜いていきます



初代GVBで水温計を取り付ける時、少しだけクーラントを抜いたことはあったのですが

今回はラジエラー交換になりますので全抜きです。

ドレンプラグが運転席側、ロワホースが助手席側にあるので同時に抜くことができず、

(タライ1個しか持ってないもので…)

抜き取りにはけっこ~な時間が掛かりました。 (20分くらいでしょうか)


続いて チャチャっと純正ラジエターを外しちゃいます。



純正のラジエターはアッパー・ロワーのホースと取り合っている箇所がプラスチックで…

予想通りだったのですが、生半可な力では抜けません (^^; ヤハリネ

カッターで切り刻んで外しちゃいました (笑) 

ホース外しに苦戦すると時間を食うばかりか気分が滅入っちゃいますので (^^;

(ちなみに、切り刻むことになるのは予想していた事でしたので、既にDに注文済だったりします)



ささっとファンやリザーブタンクを移して…

ここで、お約束のコア厚比較の画像を撮っていなかったことに気付いて…



… 純正ラジエター、激しく薄いです。(ちなみに、重量もかなり軽いです)

ちなみに、今回導入するラジエターは TRUST GReddy TWR です。

2層の50mm厚は抜けの悪さに不安はありましたが、このラジエターは何といっても安い!!

ということで取り敢えず試してみよう… といった感じです。

ラジエター交換によってけっこうな重量増となりましたので

後日、FFTB換装予定です。 (注文していたのですが、お盆休みには間に合いませんでした 泣 )



ホースはBILLIONのものに交換です。

コア厚が増加するのと、水温センサーアタッチメントも移植する必要があったので

いきなり切り刻みます (笑)



実際には、微調整の為に↑より更にカットすることになりました。



いよいよ新ラジエターを装着、新しいクーラントを注入して軽くエア抜き。



アパートの部屋の前で作業しているので、本格的なエア抜きは後で場所を移して… です

近所迷惑、甚だしことになりますので (^^;



本格的なエア抜き前にコーンプロテクターの装着に…

やっと届いたGVB正規品は一瞬で取り付けできちゃいました!!



ABSセンサーを防熱処理して…



↑の様な感じに。 効果があるといいんですけど!!



この後、場所を移して本格的にエア抜きを実施、本日のDIYが終了しました。

それにしても、暑かったです (^^;

冬場なら3時間くらいで終わる作業だったと思います。

頻繁に休憩を挟みながら行ったので6時間くらいかかっちゃいました (^^;



明日はアライメント調整にいって、時間があれば自作のブレーキ冷却ダクトを装着したいと思います!
Posted at 2013/08/10 20:07:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年08月06日 イイね!

どっちがどっちの??

どっちがどっちの??これから購入する あなた の為に!!

右がGDB用

左がGVB(GRB)用

です!!




コーンプロテクターを注文、手元に届きましたら

先ずはご確認を (`・ω・´)
Posted at 2013/08/06 21:33:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年08月03日 イイね!

何かと上手くいかない今日この頃

何かと上手くいかない今日この頃キャリパーのボルトが馬鹿になっちゃった場合の対応として

ヘリサート・リコイルキットを購入しました。

一緒にタップハンドル(M3~M12対応)も購入しました。

←の画像がそのタップハンドルなんですが…

M12のパイロットタップが微妙に入りませんでした (泣)

仕方なくM6~M20対応のタップハンドルを注文 ヽ(`Д´)ノ ウギィー!




先日、キャリパーのボルトをDに注文していたんですが、入荷したとのこと。

仕事を終えてからDに受け取りに行ってきました。





フロントがM12ボルトで1本 \273(税込)、リアがM10ボルトで1本 \63(税込)です。

何故かフロント1本でリアが4本買えちゃうという(笑)



Dから帰宅したのが17:30、

『 う~ん、まだ明るいぞ 

 まだやれる!

 今からでもコーンプロテクターを取り付けられるはずぅ!! 』

と意気込んで、アパートの駐車場でジャッキアップ、

サクっとキャリパー、ローター、そしてバックプレートを外しABSセンサーを防熱処理!



『 いいぞ、いいぞ、いいペースだぞ! 』

と更に意気込みを強めてコーンプロテクターの装着に入ります。

カチャカチャ… 『 あれ?? 』

カチャカチャ… 『 あれれ?? 』

なかなか上手く装着できない(3本のボルトが合わない) (´-ω-`) オカシイ…

更に カチャカチャ… カチャカチャ… カチャカチャ… カチャカチャ…

『 やり方がまずいのかなぁ… 』

沈みゆく夕日に少し焦り始める。



少し落ち着こうと一服しに部屋に戻り、先輩諸氏の整備手帳を再度確認してみる。

…が、何が悪いのかよく分からず、更に焦ってしまう (´-ω-`)y~~~ ナンデ?



もう一度車に戻って、粘り強く合計1時間以上もカチャカチャするも上手くいかず…

そして周囲も薄暗くなり始め…

『 今日はもう無理だ(泣) 』

虚しさを感じつつ、バックプレート、ローター、そしてキャリパーを元に戻して本日終了。

結局、ABSセンサーを防熱処理(しかも片側だけ)したのみ… ヽ(`Д´)ノ チキショー!

ちなみに、今回のキャリパー装着には新品ボルトを使ったわけだけど…



部屋に戻って冷静に考えてみる…

『 まさか、GDB用だったりして…、まさかね… 』

まさかね… とは思いつつも↓の画像をマルシェにメールしてみると…





マ 「すいません、これGDB用です。 本当にすいません! すぐGVB用を送りますから!!」

とのことでした(泣)



最近、色々上手くいきません。

お盆休みにはラジエター・サーモスタットをDIY交換の予定だけど大丈夫だろうか (´;Д;`)



今夜は地道にブレーキ冷却ダクトでも製作したいと思います。

ちなみに、材料は↓の通り。





それぞれ、

・SPEC-Cではない普通のGRB/GVBのフォグランプカバー

・黒メガホン(ちなみに高校野球応援用の特売品をネットで購入)

・カナフレックスのアタッチメントとダクト

・エアコンダクト用アタッチメント

ブレーキ冷却ダクトはトラブル無く設置できるといいな…。
Posted at 2013/08/03 22:59:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月28日 イイね!

キャリパーのボルトのその後…

キャリパーのボルトのその後…自宅(アパート)前、道路をはさんだ向かい側には

数ヶ月前までは うどん屋 がありました。

そこそこのお店でしたが、そこは本場香川なだけに

そこそこといっても30秒で行ける距離のお店としては

十分に合格点をつけられるお店でした。



30秒でアクセスできる貴重な うどん屋 は、数ヶ月前につぶれてしまいましたが

その跡地に数日前から何かテナントっぽい建物が建てられているなぁ… って思っておりましたら

コンビニでした!!

もともと、歩いて5分の距離に既にコンビニはあったのですが、この近さはありがたいです!!



さて、昨日、外せなかったキャリパーのボルトですが、

本日、恥ずかしながら、ディーラーに緩めてもらいに行ってきました



Dのリフトでアップしてもらった後、まずはお願いして1本を自分で緩めさせてもらいましたが

リフトってやっぱり偉大だな… と。

作業スペース(今回の場合ですと延長した鉄パイプのストロークエリア)が広く取れる為に

力が入れやすく… 一発で緩みました (´-ω-`) ハズカシー



ただ、反省すべきは自宅では12角コマを使っていたことで…

Dのサービスさんは当然のように6角コマを準備してくださいました。

緩まないで苦労しているようなボルト・ナットを12角で緩めちゃいかんですね。。。



邪魔にならない程度にサービスの方と雑談しつつ、残りのボルトを緩めてもらって

次に規定トルクで締め直してもらっていましたら…

サービスの課長さんが 『 キャリパーのボルトでしょぉ~ (笑) 』 って嬉しそうに登場

以下、課長さんと私の会話です(ちょっと長くなると思いますがご容赦を…)



課 「このボルトはねぇ…、私たちも困ってるんですよぉ 最悪ですわぁ(笑)」

私 「そうなんですか?」

課 「アルミ合金のキャリパーにそのまま雌ネジがきってあるのに
   ガッチガチに(鉄のボルトが)締め込まれた状態で工場出荷されてくるんですわ。
   ジャッキアップくらいの状態だと、どうにもならない(緩められない)ことが多いんです。」


  (自力で緩められず、恥ずかしそうにDに顔を出した自分に対して気を使ってくださったようです)

私 「いえいえ、それでもご自分で何とかされている方も多いみたいですし、恥ずかしい限りですよ」

課 「いえいえ、このボルトについてはですね…
   外した後のことも話をさせて頂かないといけませんのでね
   うち(D)に来てくれてよかったんですよ。」


私 「外した後って言いますと…、ボルトについたアルミ粉を掃除して潤滑剤塗って… って感じですか?」

課 「いやぁ~(笑)
   ちなみに、この後はご自宅で(車を)弄られる予定ですか??」


私 「そうですねぇ。 雨も大丈夫そうですから…
   ブレーキのディスクカバーを社外品に交換してやろうと思ってます」

課 「あぁ、放熱性の高い社外品がありますよね。いいですねぇ(笑)
   ですけどね、今日はやめといた方がいいです。」


私 「え? どうしてです??」

課 「このボルトですけどね、外したら再利用はしないでください。
   いくらきれいにして潤滑剤とか使ったとしても再利用はダメです。
   必ず新品を使って締めてください。
   申し訳ないんですが、ボルトのストックが無いんです。
   新品をご注文頂いて、それをお手元におかれてから作業して頂きたいんですよ」


私 「えぇ~、そこまでやらないとダメなんですか?!」

課 「アルミ合金のキャリパーボディに雌ネジが直接にきってあるのが悪いんですが
   再利用ボルトだと気を付けていても、タップが逝っちゃう可能性が高いんです。
   ちなみに、自分の(GDB)も息子の(GDB)も、4輪全部逝っちゃってますから(大笑)
   とにかく、このボルトはヤバいんですよ(笑)」


  (課長さんご自身もGDBオーナーですが、息子さんもGDBオーナーで競技に出られています)

   ここで、チェロ.さんにコメント頂いた内容が頭をよぎって…

私 「それで、課長さんも息子さんも8本全部ヘリサート加工されてたり?」

課 「そうなんですよぉ(笑)
   でもね、あらかじめ加工していたわけじゃないですよ!
   次々に逝っちゃうもので、順番に加工していきました(笑)
   いやぁ~大変でしたよ(嬉しそうです)」


  (課長さん、やはり、なかなかのツワモノです)

私 「いっそのこと、逝っちゃう前にヘリサート加工しちゃうのも良いかもしれませんね
   一旦、加工しちゃえばその後の心配もなくなりますし。
   加工してくれる業者さんとか、この近くにあるんですか??」

課 「最初から加工しちゃうってのは大正解だと思いますね。
   ただ、業者はどうでしょうねぇ。 私は全部自分でやりましたので(笑)
   おざみさんも、やっちゃいます?(嬉しそうです)」


  (自分でヘリサート加工した経験はあるのですが、時間が掛かり過ぎますから…)

私 「いえ…、とりあえずは逝ってから考えることにしますね(笑)」



という感じで、ボルトを前後キャリパー2セット分、計16本注文して帰宅しました。

2セットっていっても所詮は鉄ボルトなんで全部で\3,000しないくらいでした。



いやぁ… ブレンボ、恐るべしかもしれません (`・ω・´)

真面目にヘリサート加工してくれるショップを探してみようかな。。。
Posted at 2013/07/28 23:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation