• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

雨ばかりの週末ですね。。。

雨ばかりの週末ですね。。。ここ数週、毎週末が雨、雨、雨です。
DZCタカスに参加することにしたんですけど、
車のメンテが全然できない状況が続くもので
正直、かなり困っています(汗)

次の週末は晴れてくれそうなので、
まとめて色々とメンテしてやらないと。。。


雨でメンテができなかったもので…
以前から手を着けたかった電装関連の車弄りをシコシコと仕込んでおりました。。。
タイトル画像は弄る前にパーツを並べて撮ったものです。

こいつがハマってくれれば、阿讃やタカタのタイムが1/100秒くらい良くなるかも…
なんて妄想する日々です。


さてさて、DZC@北陸エリアのエントリーリストが発表されました。


【DUNLOPのHPにて公開されているリストを転載】

クラス4のエントリーは全10台ですが… 速い方々ばかりで震えが止まりませんよ(マジで)。
嬉しいのは自分以外にもインプ(VAB)で参加される方がおられることですね☆

とまれ、2年前、DZC2015決勝を走ったっきりのタカスサーキットですが、走る上での課題は…
・ 2年前のタイムを約1秒更新すること
・ セッション3に進むこと
の2つです。
共に厳しい目標になると思いますが、大マジメに頑張ってこようと思います。
当日にご一緒する皆様、何卒宜しくお願い致します(私より少しだけ遅く走ってください マテ)。

尚、3連休の中日となる11月4日の午前、練習走行にタカス入りしようと思います。
ご一緒することになりましたら、宜しくお願い致します。


あとは… 当日の天候ですね。
自分は基本的に晴れ男なんですが、当日が初めてのウェットなタカスになりませんように!!
Posted at 2017/10/23 17:32:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年10月11日 イイね!

ディレッツァチャレンジ in 美浜(観戦ですよ)

ディレッツァチャレンジ in 美浜(観戦ですよ)一昨日の体育の日、愛知県の美浜サーキットにて
ディレッツァチャレンジ中部エリアチャンピオンシップが
開催されました。

事前に公開されたエントリーリストを見るにつけ…
我慢できなくなって観戦に行ってしまいました。


ちなみにタイトル画像は美浜への往路、無事にODD 50,000 kmを迎えた際のものです。
GVBには長生きしてほしいので走行距離が進むのは痛いんですけど…
とまれ、ここまでは本当によく走ってくれています。

さてさて、今回は単なる観戦なのでホテルに泊まることもなく、車中泊前提で現地に向かいます。

午前3時くらいに美浜PAに到着、取り敢えず寝ようとしますが…
興奮してしまって全く寝られませんでした(笑)

眠れないながらも目を閉じて車中におりますと、屋根を叩く雨音にビックリ!


天気予報を大きく外す、まさかの雨です!
『せっかくなのでドライでのバトルを観戦したいんですけどぉ…』

とまれ、明るくなってから車外に出てみますが、水浸しになるような雨ではありませんでした。


尚もパラパラと降ってはいましたが、雨が止めばすぐにドライになるレベルです。
取り敢えず、ドライのバトルになることを信じ、美浜サーキットに向かいます。
(ちなみに、結局、全く眠れませんでした 泣)



現地に到着して間もなくしてコース開場、初美浜を見学して楽しみます。


開場直後、参加される皆さんは準備に忙しいんです。
邪魔しちゃいけませんからね。
挨拶は後回しにしてコース見学に努めましたよ。
(参加される皆さんよりコースが気になったわけではありません)



阿讃と同じく1周あたりのコーナー数は6つなんですけど… 美浜はヤバいコースと感じました!

写真や車載動画では分からないカント(横傾斜)や勾配(縦傾斜)がありまくり。
路面が悪い… のとは違って、おそらく意図的に設けられたウネリも多数。
縁石もクセのあるものばかりでした。



いやぁ… 本当にヤバいコースだと直感しましたよ。
間違いなく走って楽しいコースですね。
だって、かなり難しいはずですよ!!

さて、コースの予習(謎)を入念に行った後、
四国から参加の皆様(つまりは、阿讃サーキットをホームにされている方々)、
そして、中国からの参加の皆様(こちらは、タカタサーキットをホームにされている方々)にご挨拶。

徳島からクラス1に参戦のBさん


香川からクラス2に参戦のMさん


徳島からクラス2に参戦のKさん


広島からクラス2に参戦のNさん


広島からクラス2に参戦のYさん


登録上は愛知からとなっていますが… 実質的には(?)広島からクラス3参戦のSさん


広島からクラス4に参戦のRさん


オープンクラスの皆さんは… 写真を撮り忘れていました(汗)

とまれ、四国・中国以外から参戦されている皆さんにもご挨拶。
皆さん、準備に忙しい中、お相手頂きまして本当にありがとうございました。


さてさてさて、皆さんの練習走行、そして各セッションでの戦いですが
本当に激アツなものばかりで、気が付くと表彰式になっていた感じでした。
(大会のリザルトについて、私がここで細かく書くのもオコガマシイので割愛しますね)

どのクラスの戦いも素晴らしかったんですけど、
中でもクラス2の戦い(ぶっちゃけ、S2000勢の闘い)が激アツ過ぎでした。



ちなみに、四国・中国から参加の4台が2位・3位・4位・5位をゲットされました!
本当におめでとうございました。

ちなみに…
2位のMさんと3位のYさんが 0.040 秒差、
3位のYさんと4位のNさんが 0.075 秒差、
4位のNさんと5位のKさんが 0.007 秒差。

2位のMさんと8位の方の差が0.2秒強… 0.2秒強に7台がひしめくバトル。。。
どんだけガチンコなんですか?!(笑)
観戦していて楽しくて仕方ありませんでしたよ☆

しかし、ディレチャレは最高ですね!
表彰台を争うバトルが熱いのは勿論なんですけどね、
セッション1でシードを争う戦い、
セッション2を勝ち抜いてセッション3に進む戦い、
たとえ下位争いであったとしても、負けられない相手との戦い… と、
色々なバトルが展開するわけですけど、どの戦いも『本気』ってのが最高です。

私が美浜のクラス4に参戦しても、セッション3に進めなかった思うんですね。
おそらくビリ争いになったと思いますが、それでも、参加すれば良かった…
ってとても後悔しました(笑)
おそらく、大マジでビリ争いして、それを楽しめたはずですし、成長もあったでしょうから。

11月の北部エリアチャンピオンシップ in タカスサーキットですが、
日程的につらいのは分かりきっていながらも…
現在、かなりマジメに参戦しようか検討中です(笑)
紅い方とか焼○るめさんとか、参加しないかな?!


とまれ、大会に参加された皆さん、サポート・観戦されていた皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、サーキットでお会いできましたら宜しくお願い致します。
Posted at 2017/10/11 22:14:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年09月24日 イイね!

ATACとATAK、それと近況報告

ATACとATAK、それと近況報告先週末の台風18号、普段は温暖な香川県ですが
それでも凄い雨量が観測されました。

各地で被害に合われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

私の家の周りでも川があふれ、目の前の道路が
タイトル画像の通り、完全に冠水しちゃいました。

天気予報や潮汐表から 『これはヤバイぞ!』 ってことで、GVBは早めに避難させて難を逃れました。

いつもGVBをイジっている玄関先も↓の様な感じで 水深 25~30 cm の池になりました。

あと 10~15 cm も水位が高ければヤバかったです。。。



さて、今回のブログは、阿讃サーキットで開催予定のタイムアタックイベントについてのご紹介から。
来る12月10日(日)、午前と午後に各々異なるタイムアタックイベントが企画されています。

時系列的には前後しちゃいますが、先ずは午後に開催予定のイベントからご紹介します。

ずばり、「第 2 回 阿讃タイムアタック記録会(ATAK)」 です。

昨年5月に第 1 回 ATAKが開催されましたが、それに続く第 2 回記録会となります。

12月10日(日)の午後、タイムアタックが好き & タイムアタックに興味がある皆で阿讃に集結、
同条件にてタイムアタックを楽しみましょう!!ってイベントですね。

「 競技会 」 ではなく 「 記録会 」 と銘打たれているところがミソです。
気温や湿度、路面が殆ど同じ状況で各車がタイムアタックを行うことに意味があるイベントです。

絶対的なタイム(速さ)を求める… それも勿論 『 アリ 』ですが、
皆さんの各愛車は車種は勿論、パワーや車重、履いているタイヤも異なります。

それらの仕様が大きく異なる車両同士でタイム(速さ)を比較してみても
正直なところで意味はありませんし、タイムアタックを行う側としても興味の持てない話と思います。

ただし、同車種であったり、類似した仕様の車両同士であれば、
そのラップタイムってとても気になると思います☆
大事に手を入れてきた愛車の実力、そして、ドライバーのウデ試しを行う好機…
そんなイベントであると思います。

尚、実質的には、阿讃サーキットのフリー走行枠を利用したイベントですので、
フリー走行料金以上の費用も必要ありません。
走行マナーが守れるドライバー & スポーツ走行に適した車両であれば参加可能です。
既にタイムアタックが大好きで走行経験も豊富な方々は勿論、
サーキット走行に興味はあるものの、いきなり一人でサーキット走行に行くのは… なんて方も、
皆さんが気軽に楽しめるイベントですから。
色々な車のタイムアタックを見学に阿讃までドライブ… なんてのも楽しいと思います☆



続いて、午前に開催予定の 「阿讃タイムアタック頂上決戦(ATAC)」です。


ディレッツァチャレンジ(DZC)を模した車両クラス分けを行い、
ラジアルしばりでガチンコのタイムアタック勝負を!! って趣旨の第 1 回目のイベントですね。

(個人的には、クラス2の「17インチ以上のタイヤを装着するVTEC搭載車両」という、
 DZCには無い 『 しばり 』 が面白いと思っています)

スーパーラップも設定されますし、参加者のプライドがぶつかるガチンコ勝負のイベントです。
コースを貸し切る関係上、参加費は必要になりますが、かなり熱いイベントになりますね!
私も参加したいと考えていますが、純粋に観戦・見学したい気持ちが強いです(笑)


以上、かなり簡単な紹介になってしまって恐縮ですが、
ATAK・ATAC共に面白いイベントになること請け合いです。
皆さん、是非ともご参加ください!(観戦・見学も大歓迎)
尚、詳細や最新情報についてははATAKのWEBページも参照してみてください。



さて、ここからは不肖(GVB)の近況報告をば。


既に一ヶ月前ですが8月下旬、GVBの軽量化を進めるべくフロアマットを撤去。



画像では 『 アレ 』 な感じですが…
シートやセンターコンソール、カーペットを戻すと意外と自然な感じだったりします。



ちなみに、フロアマットを撤去後、エンジンがかからなくなるアクシデントが発生、超焦りました。
クラッチをきってエンジンを始動しているのに、クラッチがきられていないような症状が。。。

クラッチペダルの根元にあるスイッチを確認すると通電しておらず…
一連のヒューズを確認しても異常無し。

運転席からECUにかけての一通りの内装を殆どバラし、
配線図とテスターを手にクラッチペダルからECUに向かって関連配線の通電を確認していくハメに。
オチは、ECUに接続されているカプラーの緩みだったという… 復旧に丸一日かかりました。



とまれ、フロアマットの撤去が完了。
約6キロの軽量化となりました。


9月上旬には、徳島の紅い方を誘って3ヶ月ぶりのタカタサーキットへ。



新サスペンションの納品待ちな状況ですが、あまり走らないでいるとバカになってしまいそうでしたので。
3ヶ月寝かしたZIIIはますます使い易くなった感じでした。
当日にお相手頂いた皆様、ありがとうございました。

ちなみに、次の木曜日(28日)、今度はN野くんと再タカタの予定です(晴れれば…)。
かなり秋らしくなりましたし、ZIIIでもって58秒フラットくらいは出て欲しいなぁ… って感じです。


その翌週はバンパーリップの補修をば。



DZC 2017 in タカタの前泊の際、初めてのコンビニを利用していてバンパーを割っちゃっていました。
黒いガムテープを貼ってごまかしていたんですけど、DIYで補修することにしました。



かれこれ10年ぶりくらいのパテを使った作業でした。



近距離でのガン見は厳禁ですが、パっと見にはOKな感じにできたかなと。



また、バンパー補修の合間(パテの乾燥待ち)を利用して阿讃へバトルカップを観戦に出かけてみたり。
実に10年ぶりくらいのバトルカップ観戦でした。
当日に絡んで頂いた皆様、ありがとうございました。
(画像は適当なモノが撮れていなかったので自粛)



あと、長らく書いていなかった みんカラのパーツレビューや整備手帳を纏めて書いてみたり。。。

以上、まだまだ暑かったこともあってサーキット走行はお休みがちでしたが、
相変わらず楽しいカーライフを過ごさせて頂いております。

とまれ皆様、ATAK & ATACへのご参加(勿論、観戦・見学も大歓迎)、宜しくお願い致します☆
Posted at 2017/09/24 21:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年08月12日 イイね!

GVBの車両重量チェック

GVBの車両重量チェックお盆休みに入りましたね。
(働かれている皆さんには申し訳ありません!)

私のGVBはサスペンションが既にお疲れモード。
足廻りが新調されるまでスポーツ走行はお預け状態です。
暑い中ではありますが、
オイル交換等、ボチボチとGVBのメンテを行っている日々です。


さて、つい先日、粗大ゴミを出すことになりまして… 市内のゴミ処理センターまで赴くことに。

調べてみますと…
そのゴミ処理センターでは、ゴミ10kgあたりを100円で処理してくださる(引き取ってくださる)とのこと。
多くのゴミは車両に積載されて持ち込まれるわけですけど、
ゴミを降ろす前後の車両重量が計測され、その差分でもってゴミの重量を確認していると。

勿論、ゴミを捨てることが主目的ではありますが、
ついでに
GVBの車両重量チェックができちゃうな!
…ってことに。

さてさて、実際の計測を前に私のGVBの現在の重量を予想してみました。
ちなみに、GVBに粗大ゴミを積み込むため、助手席や後部座席を一時的に取り外しています。

◆カタログ値 1,460 kg (※)
(※)Spec C 18インチタイヤ仕様 + RECAROシートOP

上記のカタログ値をベースとして、以下の重量差分が見込まれました。

・ガソリン(満タンからの差分 -15L) : - 11 kg
・助手席(OP RECARO)取り外し : - 23 kg
・後部座席取り外し : - 22 kg
・運転席フルバケ化 (換装差分) : - 10 kg
・SRSカーテンエアバッグ撤去 : - 5 kg
・SRS助手席エアバッグ撤去 : - 3 kg
・ハンドル換装(エアバッグを含む換装差分) : - 4 kg
・カーナビ装備(配線類込) : + 4 kg
・4点式ハーネス追加 : + 2 kg
・内装取り外し(後部座席周り) : - 11 kg
・内装取り外し(ルーフ) : - 1 kg
・内装取り外し(トランクルーム) : - 8 kg
・街乗り用タイヤ&ホイール(換装差分) : - 10 kg
・アンダーカバー取り外し&ボンネット差分 : - 5 kg
・オイルクーラー&キャッチタンク : + 5 kg
・吸排気関連(換装差分・ブーコン含む) : + 4 kg
・キャリパー&ローター(換装差分) : + 5 kg
・ウォッシャータンクのバック化 : - 4 kg
・フライホイール(換装差分) : - 2 kg
・バッテリー(換装差分) : - 6 kg
・Fバンパー&Sスカート(換装差分) : + 8 kg
・GTウイング(純正スポイラーとの差分) : + 0 kg
・自作ラジエターシュラウド : + 1 kg
・自作Fブレーキ冷却ダクト : + 1 kg
・以下補強パーツ他 : + 17 kg(小計)
 - サスペンション(差分+アッパーマウント) + 2 kg
 - 前後タワーバー + 5 kg
 - ドロースティフナー + 3 kg
 - フロントスタビ + 1 kg
 - 合体くん + 3 kg
 - 筋金くん + 2 kg
 - ステアリングラック補強ステー + 1 kg
 - リアサスペンションアダプター + 3 kg
 - フロントフレームトップバー - 3 kg

以上の増減合計 : - 78 kg

…ってことで重量チェックの際の予想値は次の通りになりました。
◆ 計測予想値 1,460 - 78 = 1,382 kg


カタログ値って設計値(図面ベースの部品重量、及びその積み上げ値)のはずなんで、
実際値とは少なからず異なるとは思うんですけどね。
とまれ、(個人的な希望としても) 実際値が1,400kgをきってくれていたら嬉しいなぁ…
なんて思いながら重量チェックに(ゴミを出しに)出かけました。


さてさてさて、実測値(私の体重や手荷物の重量は差し引いた値)は次の通りに!!
◆ 計測値 1,385 kg

殆ど予想通りになりました(笑)
まぁ、センターの計測機にも計測誤差はあるんでしょうから、あくまでも参考値になりますけど。

とまれ、ついでに(サーキットでの)アタック状態の重量も予想してみますと。

・ガソリン(上記計測からの差分 -30L) : - 22 kg
・アタック用タイヤ & ホイール : + 7 kg
・内装(ドア3枚分 & 一部トリム) : - 9 kg
・ボンネット内雨よけ : - 1 kg
・ナビ & 一部コンソール : - 4 kg

以上の増減合計 : - 29 kg

ということで、
◆ アタック状態のGVBの重量 : 1,356 kg
ということに。

妄想重量としては…
FRP(カーボン)ドアの採用、エアコンや更なる内装の撤去も考えれば1,300 kgはきれそうですね。


以上、興味の無い方には全くもって無用な内容にて恐縮ですが、GVBの車両重量についてでした!
Posted at 2017/08/12 20:38:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年07月30日 イイね!

暑過ぎて小休止中

暑過ぎて小休止中梅雨も明けて夏真っ盛りな日々ですね。

暑過ぎて走りにも行けない… って事はないんですが
GVBにメンテしたい箇所が幾つかありまして、
思いっきり走り込める状況でもないと判断、
DZC@タカタからこっち走りには行かずの日々だったりします。


今回は走行ブログではないですけど、近況報告などブログにしておこうかと。
ダラダラとした徒然ブログですので、その点はご容赦くださいませ。。。


ちなみに、タイトル画像は本日のジャンさん主催の朝ミーティングに参加させて頂いた一風景です。
毎度、ジャンさんのミーティングでは興味深い車が拝見できてとても楽しませて頂いています。

本日一番の興味深い収穫、アメリカンなV8 6.4L(OHV)。

是非一度、アクセル全開にしてみたいです☆



とある週末には1年ちょっとぶりとなるプラグ交換など。

毎度面倒なEJ20のプラグ交換ですが、慣れもあって必要最小限の作業野で交換できました。


運転席側の(これまで使ってきた)1番・3番のプラグですが、問題無さそうな焼け具合です。


同じく2番・4番ですが、4番ネジ部のススの多さが気になりますね。


もう少し電極が減っていると予想していたんですが、まだまだ全然OKな感じでした。
4番のススが少し気になるので、新品プラグで1回走りに行った後で再確認したいと思います。



とある週末にはボ~っとドライブ&美味しい「おうどん」が食べたくなって、
高知県の「いろりや」さんまでお出かけしてみたり。

讃岐うどんの本場に住んでいても 、たまに 「いろりや」 さんの 「おうどん」 を食べたくなるんですよね。



ある日、仕事を終えて帰宅すると、D-RightさんからDZC@タカタの画像CD-ROMが届きました。
DZC2016以降、大会当日に画像データ入りのUSBが配られなくなったんですよね。
プロ撮影のカッコイイ自車画像をゲットできる素晴らしいものだったんですが…。
今回のCD-ROMには参加全車両の画像が収められていたので更に素晴らしいものに(嬉)

自車の画像のみですが、CD-ROMに収められていた一部の画像を貼ってみます。




なんてカッコイイGVBなんだ!!(捨て置いてください)



別の日には、DZCの優勝賞品となるZIII(1セット)が届きました。

色々と悩んだんですが、今回も285/30R18 × 4本をお願いしました。

DZCで履いたZIIIがまだまだバリ山なので、こいつの出番はまだまだ先… ってことで

ラップを巻き巻きして品質保持をねらってみたり。



更に別の日には、同じくDZC賞品となるブレーキパッドが届きました。

フロントにはずっと ENDLESSのMX-RS を使ってきたんですが、MX-RSの生産が中止になったので
今回はMX72Plusにしてみました。



また別の週末には岡山のTech worldさんへ。
4年使ってきた現在の車高調ですが、いよいよ寿命っぽい症状が出始めているので
新しいサスペンションへの換装を思案中なんです。
Tech Worldさんには新しい車高調について相談に伺ったんですね。
シーズンまでにはサスペンションを新調、セッティングを行っていきたいと思います。



以上、ダラダラとした徒然ブログで恐縮ですが近況報告でした。
まだまだ暑い日々が続きますが、皆さん素敵なカーライフを☆
Posted at 2017/07/30 21:25:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation