• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

タイヤチェックと動画編集

タイヤチェックと動画編集いよいよ四国も梅雨入りです。
ジメジメとした嫌ぁな季節がやって来ます。

季節柄、何かとネガティブな気分になりがちですが、
GVBのメンテやアップデートの事とか、
自分のドライビングの事とか、
車についてはポジティブに色々と考える今日この頃です。


さて、先々週末に初めてDIREZZA ZIIIを履いてアタックしてみたわけですが、
色々とすぐに忘れてしまうので、ZIIについて備忘録も兼ねて下記しておきたいと思います。

(すいません。本当に自分用と言いますか… 備忘録としてダラダラ書きます)

縦・横同時(斜め?)のグリップに大きな期待は出来ないものの
縦・横のメリハリを意識して丁寧に使ってやると良い感じ(無理は禁物)。
実際、コーナリングスピードは遅くなかったと思います(GPSログの確認結果)。

たまたまかも… ですが、自分の場合、新品時のグリップ感が希薄でした。
大きくステアを入れると変なヨレが出てしまったり。。。
ただし、トレッド面を傷付けない範囲で一旦熱入れすると、
その後、冷ました後にはグリップ感がグッと上がった感じを受けました。
新品時の使用感が悪くても、取り敢えずは様子見してみた方が良いかも。

上記の通り、無理は禁物で融通は効かない感じ。
なので、当たり前と言えば、当たり前なんですが、グリップが抜けない様に
常にタイヤと相談しながらステアを入れていく必要有り。
そうなると、グリップを感じること(グリップが抜けるボーダーラインが分かること)が
生命線になりますが、その点は秀逸でグリップの抜ける瞬間が分かりやすい。

また、グリップが抜けて滑っても、一気にスパーンとはいきません。
ヨヨヨっと緩やかにグリップが抜ける感じ。

熱の入りはZII STAR SPECよりも良いくらい。
本当にすぐに熱が入ってグリップ感が出てきます。
一方、温間内圧は少し低めが良い感じ(285/30R18は低めが良かったです)。
ZII STAR SPECよりも1割くらい低い内圧が良さそうでしたので、
冷間内圧の設定には注意が必要(何せすぐに熱が入るので)。

熱の入りは良いものの、丁寧に使う事とも相まってか、意外とタレは緩やか。
ZII STAR SPECよりも耐熱ダレ性は良好な印象。

ZII STAR SPECから随分と丸い断面形状になりました。
その形状変更の影響なのか、意外とタイヤ端部のトレッドはダメージを受けない様子。
ZII STAR SPECだと端部のスリップサインマーク(△マーク)まですぐに削れちゃいますが、
ZIIIではそんな事はありませんでした。
ただ、センターグルーブ端部(外側のカド)は早々に削れていきそうな気配。
このカドが削れちゃうと一気にグリップが低下しそうな予感。。。

…と、思いつくままに所感を書いてみました。
十数周をアタックした後のZIIIのトレッド面の画像も貼っておきます。

尚、前後タイヤを交換しながらアタックを行っていますので、
フロント及びリアにて各々6~7周くらい走っている… と思ってください。


【左タイヤ①】


【左タイヤ①のトレッド面アップ】


【左タイヤ②】


【左タイヤ②のトレッド面アップ】


【右タイヤ①】


【右タイヤ①のトレッド面アップ】


【右タイヤ②】


【右タイヤ②のトレッド面アップ】

総じてZII STAR SPECよりもキレイな(使用後の)トレッド面な印象です。


さてさて、
先々週末のディレチャレ、何故か車載動画が上手く撮れなかった… と思い込んでいたんですが、
カメラの設定(保存方法)を変更してしまっていただけらしく、実際にはちゃんと撮れていました。

そのかわり、ログデータがけっこう狂ってしまったていたんですけど。。。
とまれ、動画の編集を完了したのでアップしておきたいと思います。
(今回はZIIIのタレ耐性の参考情報も兼ねて6ラップ分の動画にしています。)




さてさてさて、
ジメジメして雨の多い嫌ぁな季節に入っちゃいましたが、
来週以降、チャンスを見付けて車のメンテを(できればアップデートも?)していきたいと思います。
Posted at 2017/06/11 22:52:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年05月24日 イイね!

インプ(WRX)は1台だけど頑張ります☆

インプ(WRX)は1台だけど頑張ります☆







ついに、エントリーリストが届きました。

前回(一昨年)もそうだったので、予想はしていましたが…
インプレッサ(WRX)は私 1台だけでした。

…と言いますか、予想通りですが、他は全部エボですね!
頑張りますよ!!

そして、参加される皆様、宜しくお願い致します(^^)
Posted at 2017/05/24 22:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年05月17日 イイね!

タカタサーキットと阿讃サーキット、そしてDZCに向けた準備とか

タカタサーキットと阿讃サーキット、そしてDZCに向けた準備とか前回、GW前半戦の最終日である5月1日、
N野くん & ○村くんとタカタに練習に行ったわけですが…。
その翌日に1日仕事、5月3日に再びタカタへ練習に。
5月4日はタナカタイヤさんの走行会@阿讃の予定でしたし、
5月5日と5月6日のタカタは予約が入っていました。
GW最終日の5月7日にタカタを走っちゃうと、翌日からの
仕事がシンドイだろうなぁ… って思えまして(笑)

とまれ、今回はGW後半戦以降(5月3日以降)の日記ブログを書きたいと思います。


ちなみに、5月3日にタカタを走りたかった理由がもう一つ。
以前からお会いしたいと思いつつ、一度もお会いできていたなかったpeinさん。
そのpeinさんがタカタを走るとの情報を目にしたんですね(つまりお会いできる)。

そして、やっとお目にかかりたかったpeinさんとお会いできました(嬉)



勿論、pein号も発見 & ガン見させて頂きました☆
(マネさせて頂きたいネタがゴロゴロと!)



さて、当日のタカタ練習の第一課題はDZCが近いことを意識しまして
『その日の初アタックで当日ベストを出す(狙って当日ベストを出しにいく)』に決めていました。
また、試しておきたい走らせ方もありまして、それらを第二 & 第三の課題に。

結果だけを書きますが、きっちり第一課題はクリアできました☆
第二・第三の課題は、しっかりログを残せたものの今までの走らせ方の方が速い結果に(残念)。

とまれ、当日のタカタにてお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさて、翌日となる5月4日は阿讃サーキットに登山、
タナカタイヤさんの走行会に参加させて頂きました。



タナカタイヤさんの走行会に初めて参加させて頂いたんですが
(いつもお世話になっているのに不義理で申し訳ありません 汗)
ちょっと他(の走行会)では味わえないマッタリな空気の流れる楽しい走行会でした。
それでいて、参加されている皆さんのレベルの高いことにビックリ☆

自分の走りはと言いますと…
ZESTINOでもって初めて路面温度が高い(低くない)阿讃を走れたんですが、
シーズン中(冬場)はあれほどグリップしなかったZESTINOが十分なグリップを発揮してくれました。

これだけグリップしてくれれば言うこと無し!!って感じではあったんですが、
冷静に考えてみますと、路面温度が高くないと阿讃ではグリップしないZESTINO。
それはつまり、タイムが出せるシーズン中(冬場)にあっては阿讃で使えないってことになりまして、
阿讃で自己ベストを出しにいくタイヤとしては、どうにもNGって事が分かってしまいました。。。
取り敢えず、来シーズン(次の冬場)はZESTINO以外のタイヤになることが確定してしまいました(苦笑)

尚、当日、GDBのような白い何か… にまたも負けてしまったわけですが…
ごく一部の方にしか分からない話(ネタ)ですし、かなり悔しいので詳細は割愛(笑)

当日の別ネタとしまして、阿讃サーキットで見られるとは思わなかったフェラーリ!



そのキャリパー&ローターだけで私のGVBが買えてしまいそうで…
何だか少し悲しくなったのは内緒です。



そうそう… 更に別の当日ネタとしまして…
愛車が入院中の紅い方も遊びに来られていまして、試しにGVBで走ってもらうことに。

そして…
またもオーナーキルされてしまいましたよ!(怒) 
はい、詳細は割愛です!!

ただ、紅い方がGVBを走らせる際、そのDCCD設定が私のそれと大きく異なっていました。
疑心暗鬼ながらも、私も同じDCCD設定で走ってみたんですが、非常に乗りやすくタイムも伸びました。
思わぬ収穫に紅い方に感謝(色々と悔しいので、ご本人にお礼を言わなかった様な… 大人気無し)。

しかし、同じようにDCCD設定を変えてタカタを走ったらどうなるんだろう??なんて疑問が。
DZC本番(少なくともその前日)までタカタを走る予定が無いだけに…
色々と妄想を膨らませてしまうハメに(笑)

とまれ、当日の阿讃にてお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさて、阿讃の翌日からはDZCに向けた車弄り&メンテに入ります。

DZCのレギュレーションが若干変更されたことを受けまして、先ずはルーフトリム他を再撤去。



以前から少し気になっていた余分な配線を間引いてみたり。



DZC当日は一時的に撤去しようと考えているナビについて、模擬撤去してみたり。



カーナビはけっこう重いんですよね。



こいつも意外と軽くないので撤去しちゃったり。



撤去した部分が余りにも格好悪いので、目隠しを作ってみたりも。



ついでにグローブボックスも意外と重量があるので撤去(笑)





そして、GW最終日となる5月7日、再びタカタに来ておりました。。。



今年のGW、まさかのタカタ走行×3回になっちゃいました(苦笑)
(ガソリンとETCの請求が今から怖いです)

どうしてもDCCD設定を変えてのタカタ走行(ログデータ取り)をしておきたかったんですよね。



ちなみに、今まで試したことのないDCCD設定でもって走ってみたんですが、
残念ながらタイヤ(ZESTINO)が本格的にお亡くなりになってしまっていまして、
思うような走行(有用なログデータ収集)が出来ませんでした(^^;

ただ、フィーリングとしては、今までのDCCD設定の方がシックリくる感じで、
それを確認できただけでも価値のあるタカタ走行になったと思います。

とまれ、またもタカタでお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさてさて、GWが終了した後、お亡くなりになったZESTINOをDIREZZA ZIIIに組み替えました。



タイヤが届いた時から気になっていたんですが、
ZIIIのタイヤリムがZIISSよりも外に張っていると思うんですよ。



実際に履かせてみると、引っ張り出した 純正そのままのリアフェンダーでは
リム部が若干はみ出しちゃいました(画像だと分かりにくいんですけどね)。

『こりゃいかん!』て事で、急遽、フェンダーモールを貼り付け。



かなりのヤッツケ仕事になってしまい、見た目が随分アレですが。。。

また、DZCに向けたメンテってことで、エアクリのフィルターを交換してみたり。



(何だか随分とエンジンの吹け上がりが軽くなった様に感じるんですが、気のせいかな?)

また、エンジン・ミッション・デフの各オイルも交換、いよいよ準備完了かなって感じです。



DZCまであと10日、とってもとっても楽しみですよ☆
DZC西日本大会に参加される皆様、当日は宜しくお願いします(^^)
Posted at 2017/05/18 00:12:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年02月11日 イイね!

GVB帰還

GVB帰還この2週間、代車(ヴィッツ)での生活を送ってきたんですが
余りにも快適過ぎておバカになりつつあります(笑)
愛車GVBを兵庫件の某ショップさんにあずけ、
いわゆるブーストアップ&現車セッティングをお願いしていました。
代車生活に入って2週間、
GVBが仕上がったとの連絡を頂き受け取りに行ってきました。


さて、大寒波による積雪により、ショップさんまで辿り着けなくなるか心配していたんですが、
ショップさんの地域まではギリギリで問題無しでした(嬉)

お昼頃にショップさんに到着してみると、そこにはカッコいぃGVBが(爆)



随分とキレイに洗車してくださってました(^^)

さてさて、早速エンジンルームをチェック!



チョコチョコとモディファイを受けています。



はい、ようやくブーコンを導入致しました。
地味ぃなエンジンルームに青い配管が眩しい(笑)

ちなみに、コントローラーはこの位置に。



ちなみに、今回のブーストアップに際して強化アクチュエーターへの換装を行っています。



今回のブースト圧は、1.1キロ / 1.3キロ / 1.5キロの3種類を設定してくださいました。

1.5キロをかけ続けるとインタークーラーのカシメ部分が開いちゃうそうで、
ブローバイが漏れ出てきちゃうそうなんですね。
そんなこんなで、今回はインタークーラーのカシメ部分を溶接施工してくれています。



あと、以前に装着はしたものの、現車セッティング無くしてウマ味無しと判断、
ず~っと取り外したままになっていたインテーク(毒キノコ)もあらためて装着することに。



遮熱カバーはショップさんがサービス施工してくださいました(嬉)



自宅への(GVBでの)帰路、高速に上がる何度かの機会をねらって全開加速してみたんですが、
以前のように早々にブーストが落ち込むこともなくなり、なかなかに小気味良い加速を体感できました。

さて、早速走りに行きたいところなんですが、今週末はドライで走れそうもありませんね(^^;
来週の日曜日あたり、ドライになったら阿讃かタカタに走りに行こうと思います。
楽しみです☆
Posted at 2017/02/12 00:51:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年01月30日 イイね!

代車生活になりました

代車生活になりましたタイムアタックシーズン真っ只中ですね!!

すんごく寒い日もありますが、
この季節、一年で一番週末が待ち遠しくなります。
平日は常に週末の天気が気になります(笑)



さてさて、年明けに阿讃で走り初めをして以来、サーキットには行けていないのですが、
日々、カーライフを楽しんでおります。


以降、完全に日記ブログですので、オチの類は全くございません(爆)


路面がドライにならないある週末、ボンネットを開けてプチメンテなど。



以前から気になっていましたが放置していた、油温・油圧の余りに余った配線。

エンジンエレメント(フィルター)部にセンサーを取り付けようと、
わざわざ超長いハーネスに加工したものの、
結局は純正油圧スイッチ部を利用したため、
ダブつきまくりの配線を単にタイラップで固定している酷いありさまでした。



ボチボチとここら辺に何かが装着されそうな予感もありまして(笑)、
電ペン片手にスッキリ加工をしてみたり☆

はたまた別の(路面がドライではない)週末には、
止まったと思ったクーラント漏れが再発した事に気が付き、
じっくりとクーラントの流れを再トレースしてみたり。



分かりにくいですが、ベルトカバーにクーラントが流れた筋が…
はい、ロワーホースだけでなく、アッパーホースからも漏れていました。
取り敢えずはバンドを増し締めしておきましたが、
ホース自体が既にバカになってしまっている(ゴムとしての弾力が殆ど無くなっている)様子で、
新たに純正のアッパー&ロワーの純正ホース、そして新しいクーラントを手配しておきました。


更に別の(路面の乾いていない)週末には、
ジャンさん主催の朝ミーティングに参加させて頂いたり。



物凄く寒い中でのミーティンングでしたので、
皆さん風避けとなるトイレの前から微動だにされていませんでした(笑)



そんな中での車談義もまた楽しからずやですね☆


そして、やっと路面が乾いた先週末、ショップさんの準備が整ったとの連絡を頂きましたので、
再び兵庫県までミドル・ドライブをば。



前回もそうでしたが、やはりインプレッサ比率の高いお店ですね♪



GVBが1台、ピットにてタイミングベルト交換をされている場面に遭遇。
オーナーさんは初対面でしたが、何と みん友 さんでした!!

他にも3週間前に同ショップでお会いした方と再びお会いする好機に恵まれたり☆
お相手頂きまして、本当にありがとうございました(^^)



このショップさん、近所にあったら(橋を渡らなくても行けるなら)
頻繁に遊びに行ってしまうかもしれません(爆)
代表様の人格だと思うのですが、良い雰囲気のお店だな… と再認識。


とまれ…
一週間、マイGVBをショップさんにお預けしてまいりました。
しばしの代車生活です。
画像は無いですが、代車はヴィッツ。
超快適です☆

Posted at 2017/01/30 22:48:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation