• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

阿讃サーキット(25回目)タイヤ履き比べ & ATAK

阿讃サーキット(25回目)タイヤ履き比べ & ATAK3月中旬ながら寒さが少し戻った感じの先週末(昨日)、
予定通り登山(阿讃)して参りました☆
今回の登山(阿讃)の目的は2つ。
かなり久しぶりに登山(阿讃)してくれることになった
N野くんとその後輩くんの道案内。
そして、DIREZZA ZII☆ と NANKANG NS-2Rとを
履き比べてみることでした。


最寄りのコンビニでN野くんたちと落ち合い、2台の道案内をしつつ8時過ぎには阿讃に到着。



そこには既に(特別な)8時半枠に向けて走行準備をしているエイトの姿が(笑)

何年ぶりかの阿讃だったN野くん(阿讃は2回目とのこと)、
そして、サーキット初走行の後輩くんの受け付けをしていると
見慣れた白のZN6(トヨタ86)も来場してこられました。
てらってぃ~さんです(笑)
皆さん本当に好きですねぇ♪


▲ 相変わらず侮れないN野くんのNA8

久しぶりにサーキットをご一緒することになったN野くんの愛車を眺めたり、
若干19歳ながら高級車(Z34)を駆る後輩くんと談笑しながら走行準備をします。


▲ 大排気量NA(3.7リッター)って憧れてしまいますね♪

相変わらず侮れないN野くんと彼のNA8、
阿讃2回目ながら47秒フラットのタイムを出されていましたね(^^;

阿讃のコースレイアウトを考えるとNA8では凄いタイムですよ!
阿讃のHPに記録されているラップタイムだと、何とロードスターのトップタイムになっています☆
田中ミノル氏の道場破りのタイムも破っていますし、やはり侮れないなぁ(笑)


さて! コースは完全ドライ。
低気温ながら路面温度は低過ぎない感じの良コンディションでした。


◇ 走行1枠目 (タイヤ : DIREZZA ZII☆ 285/30R18、気温 約6℃)

先ずは、DIREZZA ZII☆ 285/30R18を履いて1回目の枠を走行してみます。
ZII☆でもって本日の基準タイムを確認、
次の枠でNANKANG NS-2R(TREADWEAR 80)の実力を検証してやろう… って感じです。

ちなみに、
このZII☆は阿讃やMLS(モーターランド鈴鹿)といった左回りのコースばかりを走った結果、
左の前後タイヤが概ね4~5部山であるのに対し、
右の前後タイヤは既に2部山程度にまで磨耗しており、
角もガッツリ削れてしまっている状態のものでした。

クーリングを挟みながら約10周をアタック、
気温の低さからエンジンはフケてくれたんですが、
既に終わりかけのタイヤってことで、縦も横もピークの頃に比べると今一つのグリップ感でした。

1コーナーやコークでは頭がなかなか入らないし、
早くにアクセルを開けてもリアが流れ気味になってしまってロスが出ます。
2コーナーやM字では全般的に横が弱くなってしまって、
かなり丁寧にステアを入れていかないとフロントがついてきませんでした。

それでも自己ベストの0.2~0.3秒落ちにとどまる44.135が出てくれて1枠目を終了。

尚、出走前の空気圧(冷間)をフロント1.9、リア2.0に設定しており、
少しグリップ感が弱くなった走行の直後(温間)、左の前後が2.35,、右の前後が2.45の状況でした。


◇ 走行2枠目 (タイヤ : NANKANG NS-2R TREADWEAR 80 265/35R18、気温 約9℃)

さてさて、ド新品のNS-2R 265/35R18に履き替えて2枠目の走行に出ます。
果たしてTREADWEAR 80の実力は?!

ちなみに、出走前の空気圧(冷間)は4輪全てを2.0に設定してみました。


皮剥き & 熱入れをすべく少し大人しめに走り出してみますが、
思った以上に熱の入りは良く、4周目には踏んでいける手応えが出てきました。

5周目にアタックを開始、先ずは44.643が出ます。
1周クーリングを挟み、アタック2周目で44.519。

とにかく縦が強く、1コーナーや最終でリアが出る気配が全く無く、前に転がってくれます。
縦だけなら、ZII☆の同サイズよりもグリップするかも?!って感じです。

一方、純粋な横についてはZII☆よりも若干弱い感じで、
各コーナーのクリップ前後で僅かに頭の入りが弱い印象でした。
ただ、深溝の割にはヨレ感が殆ど無く、ステアの入れ始めの応答性は良かったと思います。

このタイヤの走り方としては、
徹底してスローイン & ファストアウトを実践、立ち上がり重視で走ることにありそうでした。

とまれ、アタック & クーリングを繰り返しつつ約17周を走行(アタックは8周)、
ベストラップは44.392になりました。
このタイム、昨シーズンに265/35R18のZII☆で出した自己ベストを0.1秒ほど上回っています。

昨シーズンよりも僅かに自分のUDEが上がっている手応えもありますし、
新品同士でも同サイズでもないので単純比較はできませんが、
TREADWEAR 80のNS-2R、ZII☆よりも僅かに縦が強く、僅かに横が弱い感じで
ZII☆よりもメリハリのある運転を心掛ければ(同サイズのZII☆に)近いタイムが出せるのかな?
ってイメージを持ちました。

換言すると、ZII☆を上回る程のパフォーマンス!! とまでは言えないレベルかなと。
ただ、実売価格がZII☆の4割くらいなわけですから、単純に比べるのもアレなんですけど(^^;

あと、走行後の空気圧(温間)ですが、右の前後が約2.5、左の前後が2.4といった感じでした。
ラップタイムの推移を見てみると、2.3前後くらいがこのタイヤの美味しい空気圧っぽいです。
(ZII☆だと2.1~2.2くらいが自分の好みの空気圧になります)

さてさて、コスパを考える上で重要なのは実売価格だけでなくそのライフになりますね。

阿讃を気温9℃で1枠走っただけなわけで現状では何とも言えないわけですが、
その走行での磨耗具合をアップしておきたいと思います。

先ずは、自分のGVB & 阿讃の走り方だと一番磨耗しない左リアから。
一皮剥けただけ… って感じですね(笑)

▲ 阿讃1枠走行後の左リア

次は、自分のGVB & 阿讃の走り方だと左リアに次いで磨耗が少ない左フロントです。
角は少し落ちていますが、TREADWEAR 80って意識しなければ気にならないレベルの磨耗です。

▲ 阿讃1枠走行後の左フロント

そして、自分のGVB & 阿讃の走り方だとボチボチ磨耗するはずの右リア。
まぁ、そのまんまですがボチボチな磨耗状況と思います。

▲ 阿讃1枠走行後の右リア

最後に自分のGVB & 阿讃の走り方だとガッツリ磨耗する右フロント。
まぁ… これを見ると、やはりTREADWEAR 80なんだなぁ… って思いますね(笑)

▲ 阿讃1枠走行後の右フロント

この後でグリップ力がどの程度落ち込んでいくのか、
また、磨耗がどれくらい進行していくのか… は今後の検証課題ということで☆


自分の参考用に当日のZII☆とNS-2Rのベストラップを比較した走行動画を作ってみました。
興味のある方はどうぞ(^^)




さてさてさて、以前から話をしてきました阿讃タイムアタック記録会(略してATAK!)ですが、
この春より本格始動する見込みとなりました。

阿讃へ走りに来られる立地にお住まいの皆さん、
このホームページを是非一度ご確認ください。

後日、改めてATAKに関するブログを書きたいと思います(^^)
Posted at 2016/03/14 23:52:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年03月05日 イイね!

阿讃サーキット(24回目)

阿讃サーキット(24回目)昨日の土曜日は3.5週間ぶりに登山(阿讃)へ。

既に真冬の低気温は期待できない状況でしたが、
朝一であれば好タイムも?!と祈りつつ
8時には一番のりでゲート前に到着していました。
(タイトル画像はゲートオープン(社長のご出社)を
待っているところです(笑)


入場後、いそいそとタイヤを履き替え準備を進めますが、作業をしていると汗ばむ陽気。。。
準備を整えてコースに出る頃には20℃近い気温になっていました(^^;



前回の登山(阿讃)で自己ベストを更新した時よりも10℃は高い気温でしたが、
ストレートではボチボチなふけ具合。
後でログデータを確認してみると、前回とのストレートエンドでの速度差は約2~3km/h。
気温差によるタイム差はラップあたりで0.3秒程度って感じでした。

2枠を走ってみるもののタイヤのグリップが思いのほか低い感じで…
1コーナー、コーク、そして最終コーナーで頭の入りが今ひとつ。
特に1コーナーと最終ではタイムロスが激しく、
両コーナーだけでも前回ベストラップから0.3秒はロスしている様子。
自分としては高い頻度で走り続けた今シーズンでしたが、いよいよ今のタイヤも終了っぽいです。。。
特に右タイヤが…。

とまれ、2枠を走った結果、当日ベストは44.354止まり。
気温&タイアの状況を考えると、43秒台は厳しかったかと(^^;


しかし、コースが左回りでタイトコーナーの多い阿讃ばかりを走ると右タイヤの消耗が顕著です(^^;


▲当日、左フロントに履いていたタイヤ(概ね5部山です)


▲当日、右フロントに履いていたタイヤです(概ね2~3部山です)


▲当日、左リアに履いていたタイヤです(概ね5部山です)


▲当日、右リアに履いていたタイヤです(概ね2部山です)

阿讃もそうですが、モーターランド鈴鹿を4枠走ったこともあって、特に右タイヤの消耗が。。。
ちなみに、前後タイヤは適宜交換しながら走っていますから、同じくらいの消耗度になっています。


さてさて、3月末あたりまでに低気温になる週末が残されているかもしれませんが、
既にタイヤが終わっちゃった感がありますので、今シーズンのアタックは終了になりそうです。
あとは、UDEを磨くべく練習に励んでいきたいと思います(^^)


尚、当日にお相手頂きました皆様、とても楽しかったです☆
ありがとうございました(^^)
Posted at 2016/03/06 19:54:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年02月11日 イイね!

阿讃サーキット(23回目)

阿讃サーキット(23回目)最高に天気の良かった本日、
最高のコンディションを期待して登山(阿讃)してきました。

8時過ぎに阿讃に到着してみると
そこには既に開場を待たれているてらってぃ~さんが。
更に数分後には紅坂さんも登山して来られました。
皆さん好きですねぇ~(笑)


さて、開場の後にいそいそと走行準備。



ちなみに、リップスポイラーが吹っ飛びフロントバンパー下部にダメージを受けて10日余り、
現在のフロントマスクにも随分と見慣れてしまって、あまり違和感が無くなってきています(^^;

さてさて、少し遅れ気味ながら9時からの1枠目よりコースに出ます。

コースは完全なドライ状態。
気温は低いながらも日射しは暖かく、2月中旬にしてはボチボチな路面温度。
エンジンもフケますし、グリップもがっつり。
かなりの良コンディションでした(^^)

アタック開始直後より44.1~44.0秒が出てくれて、
12月に出したベスト43.978秒を更新できそうな予感!

過去数回の走行ログを検証した結果、
コークへの進入や最終コーナーからの脱出について少し改良を加えられたこともあって、
僅かではありますが何とかベストを更新できました☆



ちなみに、43.863が私の新ベストです。
1番のタイムを出されているのは紅い方です。
本日の紅い方はマシン不調だったはず… なのに、いつもながらに私より好タイム(ボソボソ)

▼本日のベストラップ動画です



さてさてさて、今週末はGR/GV乗りのみん友さんとタカタ行きを予定しているんですが…
どうも天候が思わしくありませんね(^^;
順延になっちゃうかなぁ。。。

Posted at 2016/02/11 23:29:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年01月23日 イイね!

ヌルりんちょな阿讃サーキット(22回目)

ヌルりんちょな阿讃サーキット(22回目)水曜日・木曜日と雪でクローズになっていた阿讃でしたが
金曜日はウェットながらオープンだった様子。

土曜日の夕方からは大雪予報である一方、
お昼過ぎまでは天気が良さそうだったので
ひょっとしたらドライで走れるかも!って一縷の望みを持って
23日(土)の朝より登山してみることに。


アクセス路には路肩に少量の雪が残っている程度。
思ったよりも良コンディションな予感。


▲ 8時頃に阿讃に到着してゲートオープンを待ちます。

8時20分頃にゲートオープン、
第一コーナーやコーク、最終コーナーあたりの様子を確認してみます。

グラベル部分に残る雪の量は僅か。
コースを横断する雪解け水の流れも既に止まってくれていたんですが、
僅かな川のあとが凍っている感じ。


▲ 第一コーナー(川のあとが凍っています)

気温が上がってくれれば数時間でドライになりそうな状況でしたので、
のんびりと走行準備をしながら走れるコンディションになるまで待つことに。

そう言えば、ここ数日の強風のせいか、
阿讃へのアクセス路には半端ない枯葉が積もっていたんですが…
サイドステップがひどいことに(笑)


▲ サイドステップ上にてんこ盛りの枯葉

とまれ、ゆっくりとシートを下ろし、タイヤ交換をしていると何とも素晴らしい青空が顔を出してきました。



10時半には各コーナーの氷も解けてくれて、僅かに濡れいてる箇所が残る程度に。

部分的にでも全開走行が出来れば、その部分だけでも色々な走り方が試せるな…
って感じで11時から1枠走ってみることに。



慎重にタイヤに熱を入れておいて、アタックしてみますが…
いつもと同じところでブレーキを開始しているのに、何とも止まりません。。。

私は初期制動時にガツンッとブレーキを入れていくタイプなんですけど、
そのガツンッがヌル~りって感じになって、減速Gが立ち上がってこないんです。
特にバックストレートエンドが酷くって、何度かグラベルに飛び出しそうになりました(^^;
制動ゾーンは完全にドライなのに何故???

また、M字の最後の左や最終コーナーでは、
アクセルを開けていくあたりに僅かに濡れた部分が残っていたんですが
どう走っても外側に向かって1mくらい車が流れる感じに。

ただ、水にのって唐突に流れる感じではなく、
タイヤがタレタレになってヌルル~っと微妙にスライドしていくような感覚でした。

とまれ、思い切って攻め込めないんだけど、ある程度のペースでは走れる不思議な状況の中、
44秒半ば程度のベストしか出ずに走行枠を終了。

続く11時半からの走行枠に常連さんのトゥデイが出走されたんですが、
その走行後、「何だかヌルヌルですねぇ~」って同じ感想をお持ちになっていました(^^;

確認してみると、
社長が気を利かしてくださって、朝一に凍っていた箇所に微量の塩カルをまいてくださったらしく、
それが微妙な『ヌルりんちょ』現象を発生させていたみたいでした(^^;

走行台数が多ければ、そんな状態も散らせるんでしょうが、
走っているのが私のGVBと常連さんのトゥデイだけの状態でしたので如何ともしがたく。。。

部分的にでも全開走行ができる状況でしたら、
色々な走り方をしてログデーターをためることも出来たんですが、
各エリアでの走行が微妙に『ヌルりんちょ』の影響を受けちゃっているので何とも。。。
仕方なく、1枠を走行したのみで撤収することにしました(^^;


▲ スマホで撮った画像でも分かるくらいGVBが汚れていますね。。。

とまれ、天候が崩れるまでに時間もありましたから、美味しい阿讃のカレーを頂きつつGVBをメンテ。
ゆっくりと撤収作業をして下山してきました。

天気が良い週末に再登山したいと思います(^^)
Posted at 2016/01/24 03:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2016年01月17日 イイね!

阿讃サーキット(21回目)

阿讃サーキット(21回目)夕方までは天気がもってくれた昨日の日曜日、
今年初となる登山(阿讃)をしてきました。

8時過ぎに到着してみると気温は3℃ながら
路面温度が低過ぎない感じの良コンディション。
『これはベスト更新できるかも!』とウキウキしながら
いそいそとタイヤを履き替え、シートを下ろして走行準備。


到着当初は入場者は私一人だけだったんですが、
ほどなくGDBとS2000のお連れさんも来られました。

かなりの良コンディションでしたから、もっと沢山の来場者(来場車)が… と思っていたんですが、
実際に走行したのは私のGVBを含めて3台だけでした(^^;

ちなみに、このGDBは阿讃バトルカップに参戦、頻繁に上位入賞されているカッコイイ車両でして、
以前からオーナーさんにお会いてみたいなぁ… って思っていた方でした(^^)
久しぶりにフリー走行に来場された昨日、やっとオーナーさんにお会いすることができました☆

S2000(AP1)のオーナーさんは、
購入したばかりで足廻りのみを変更したS2000で46秒入りを目指されている方で
今後も頻繁に阿讃でお会いできそうな予感が♪

初対面ながらお二方とは沢山お話をさせて頂きました。 感謝ですね(^^)


さてさて、良コンディションな中で2枠を走行してみたんですが、
結果としては自己ベスト(43" 978)の更新ならずでした(^^;

44.0秒台が3回出てくれましたので、
当日を含めた過去3日間の走行では1番アベレージの高いラップタイムを出せていたと思うのですが、
あとチョット及ばずという感じに(残念)

反省点としては、
全体的にタイヤ一本分くらいインを攻めきれていなかった事と、
コークや最終コーナーのアクセル・オンがワンテンポ遅かった事かなと。
横から縦のスイッチがまだまだ下手過ぎだと感じました(^^;


とまれ、完全に私個人の反省用になりますが、
自己ベストと当日ベストを比較した動画を作成、コマ送りしながら色々と考えてみたり。




そう言えば、
今回の阿讃ではDig Spiceでのロギングも問題無く行えたんですが、
ちょっとウッカリしていたことが。。。



装着する部位について、考えが無さ過ぎますね(^^;

ある程度のスリップアングルを持った走行データーをロギングしているわけで、
本来はピボッティンポイント(旋回中心)付近にロガーを設置するべきですよね。

もっとも、スリップアングルを持った運動では、
その速力変化に応じてピボッティングポイントも前後してしまうわけですが、
それでもウイングの上とかおバカ過ぎます(汗)

尚、検証用に色々なラインやシフトポイントも試してみたんですが、ログデーターを見返してみますと、
コーク前に3速に入れることで、2速ホールドよりもタイムアップできる可能性があること、
そして、最終コーナーの立ち上がりは、しっかりアクセス・オンを早められれば
(私のGVBの場合、)近回りに拘らずに外に向かって立ち上がっていくラインの方が
タイムアップの可能性が高いことが確認できました。
次回からは、紅坂さんのラインで最終を立ち上がる練習をしたいと思います(笑)


ちなみに、昨日の阿讃は昨年のクラッシュから52週間後(364日後)にあたりました。
昨年はこの1月中旬からシーズンオフまで走れなかったんだなぁ… なんて反芻してみたり(^^;

あと、昨日はHANSを装着しての初阿讃走行でもあったんですが…
慣れるにはあと3回くらいは登山しないと… ってイメージでした(^^;

とまれ、また間をおかずに登山したいと思います!


Posted at 2016/01/18 23:25:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation