• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

キャリパーのボルトのその後…

キャリパーのボルトのその後…自宅(アパート)前、道路をはさんだ向かい側には

数ヶ月前までは うどん屋 がありました。

そこそこのお店でしたが、そこは本場香川なだけに

そこそこといっても30秒で行ける距離のお店としては

十分に合格点をつけられるお店でした。



30秒でアクセスできる貴重な うどん屋 は、数ヶ月前につぶれてしまいましたが

その跡地に数日前から何かテナントっぽい建物が建てられているなぁ… って思っておりましたら

コンビニでした!!

もともと、歩いて5分の距離に既にコンビニはあったのですが、この近さはありがたいです!!



さて、昨日、外せなかったキャリパーのボルトですが、

本日、恥ずかしながら、ディーラーに緩めてもらいに行ってきました



Dのリフトでアップしてもらった後、まずはお願いして1本を自分で緩めさせてもらいましたが

リフトってやっぱり偉大だな… と。

作業スペース(今回の場合ですと延長した鉄パイプのストロークエリア)が広く取れる為に

力が入れやすく… 一発で緩みました (´-ω-`) ハズカシー



ただ、反省すべきは自宅では12角コマを使っていたことで…

Dのサービスさんは当然のように6角コマを準備してくださいました。

緩まないで苦労しているようなボルト・ナットを12角で緩めちゃいかんですね。。。



邪魔にならない程度にサービスの方と雑談しつつ、残りのボルトを緩めてもらって

次に規定トルクで締め直してもらっていましたら…

サービスの課長さんが 『 キャリパーのボルトでしょぉ~ (笑) 』 って嬉しそうに登場

以下、課長さんと私の会話です(ちょっと長くなると思いますがご容赦を…)



課 「このボルトはねぇ…、私たちも困ってるんですよぉ 最悪ですわぁ(笑)」

私 「そうなんですか?」

課 「アルミ合金のキャリパーにそのまま雌ネジがきってあるのに
   ガッチガチに(鉄のボルトが)締め込まれた状態で工場出荷されてくるんですわ。
   ジャッキアップくらいの状態だと、どうにもならない(緩められない)ことが多いんです。」


  (自力で緩められず、恥ずかしそうにDに顔を出した自分に対して気を使ってくださったようです)

私 「いえいえ、それでもご自分で何とかされている方も多いみたいですし、恥ずかしい限りですよ」

課 「いえいえ、このボルトについてはですね…
   外した後のことも話をさせて頂かないといけませんのでね
   うち(D)に来てくれてよかったんですよ。」


私 「外した後って言いますと…、ボルトについたアルミ粉を掃除して潤滑剤塗って… って感じですか?」

課 「いやぁ~(笑)
   ちなみに、この後はご自宅で(車を)弄られる予定ですか??」


私 「そうですねぇ。 雨も大丈夫そうですから…
   ブレーキのディスクカバーを社外品に交換してやろうと思ってます」

課 「あぁ、放熱性の高い社外品がありますよね。いいですねぇ(笑)
   ですけどね、今日はやめといた方がいいです。」


私 「え? どうしてです??」

課 「このボルトですけどね、外したら再利用はしないでください。
   いくらきれいにして潤滑剤とか使ったとしても再利用はダメです。
   必ず新品を使って締めてください。
   申し訳ないんですが、ボルトのストックが無いんです。
   新品をご注文頂いて、それをお手元におかれてから作業して頂きたいんですよ」


私 「えぇ~、そこまでやらないとダメなんですか?!」

課 「アルミ合金のキャリパーボディに雌ネジが直接にきってあるのが悪いんですが
   再利用ボルトだと気を付けていても、タップが逝っちゃう可能性が高いんです。
   ちなみに、自分の(GDB)も息子の(GDB)も、4輪全部逝っちゃってますから(大笑)
   とにかく、このボルトはヤバいんですよ(笑)」


  (課長さんご自身もGDBオーナーですが、息子さんもGDBオーナーで競技に出られています)

   ここで、チェロ.さんにコメント頂いた内容が頭をよぎって…

私 「それで、課長さんも息子さんも8本全部ヘリサート加工されてたり?」

課 「そうなんですよぉ(笑)
   でもね、あらかじめ加工していたわけじゃないですよ!
   次々に逝っちゃうもので、順番に加工していきました(笑)
   いやぁ~大変でしたよ(嬉しそうです)」


  (課長さん、やはり、なかなかのツワモノです)

私 「いっそのこと、逝っちゃう前にヘリサート加工しちゃうのも良いかもしれませんね
   一旦、加工しちゃえばその後の心配もなくなりますし。
   加工してくれる業者さんとか、この近くにあるんですか??」

課 「最初から加工しちゃうってのは大正解だと思いますね。
   ただ、業者はどうでしょうねぇ。 私は全部自分でやりましたので(笑)
   おざみさんも、やっちゃいます?(嬉しそうです)」


  (自分でヘリサート加工した経験はあるのですが、時間が掛かり過ぎますから…)

私 「いえ…、とりあえずは逝ってから考えることにしますね(笑)」



という感じで、ボルトを前後キャリパー2セット分、計16本注文して帰宅しました。

2セットっていっても所詮は鉄ボルトなんで全部で\3,000しないくらいでした。



いやぁ… ブレンボ、恐るべしかもしれません (`・ω・´)

真面目にヘリサート加工してくれるショップを探してみようかな。。。
Posted at 2013/07/28 23:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月28日 イイね!

キャリパーのボルトが外れない (´;Д;`)

キャリパーのボルトが外れない (´;Д;`)←は本ブログには無関係の画像です(爆)

 (取り外した純正のマフラーです…)










納車直後に入手済だったJspeedのコーンプロテクター

装着に向けてキャリパーを外そうとしたのですが…

あの19mmのボルトがどうにも外せません!!

エクステンションとして1mのパイプを使ってもびくともしない…

規定の締め付けトルクは15.8kg-mでしたっけ??

絶対そんなトルクで締めてないと思われるんですが…

ご自分で外されている皆さん… いったいどうやって外されたのでしょう (´;Д;`)
Posted at 2013/07/28 00:30:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 456
7 8910111213
14 151617181920
212223 242526 27
28293031   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation