
本日の香川は雨から開放され、程よい曇り空でした。
何より暑くないのがいいですね。
よっしゃ~って感じでオイルクーラーを取り付けました。
ちなみに、タイトルの画像は
昨日にテストした延長・防熱加工した温度センサーになります。
途中の作業風景なんかも画像に残しつつ… なんて思ってたんですが…
オイルホースラインとの格闘に必死過ぎて…
結局、オイルクーラー取り付け作業に関係する画像は↓だけに!!
あとはバンパーつけるだけ… って状態の画像です(汗)
いやぁ~ オイルラインの取り廻し、マジで大変でした (^^;
作業を終える頃には薄暗くなってしまった為、オイル漏れチェックは簡単にしか行えませんでしたが
とりあえず、テスト走行後の状況に問題は無さそうです。
オイル漏れ確認の為、アンダーカバーは外したままなので、
来週末にでも真面目にオイル漏れの確認、まし締めをしてやろうと思います。
本日の車弄りで気付いたことを一つ。
マルシェの3Dブレーキディフレクターなんですが、運転席側が反り返ってしまっていました。
先週末、ちょっとスピードを出し過ぎたことがあったんですが、その時かな…。
サーキット走行前には、異常の有無を確認してやらないといけませんね。
本日のクルマ弄りのトラブルも一つ。
オイルを入れている時、クシャミと共に手元が滑って…
けっこうな量のオイルをエンジンルームにぶちまけちゃいました Orz
一応、熱湯で軽く流しておいたんですが… チクショー
(スチーマーがあれば、簡単に処理できるのに…)
来週末にでもDにいってスチーム吹いてもらいます (´;Д;`)
しかしアレですね…
最近、まともに車弄りの出来る環境が恋しくて仕方ありません。
愛媛時代は、リフトや作業場を貸してくれる仲間も何人かいて困ることなんて無かったんですけど。
リフトがあって、オイルを馴染ませるのにアイドリングしてても近所迷惑にならない…
そんな環境で十分なんですけど (´;Д;`)
ちなみに、オイルブロックに取り付けた油温センサーで問題無く油温検知できています。
純正油圧スイッチ部の油温センサーもそのままにしてあるので、
2~3分で両センサーの油温検知差異を確認できる状態にできます。
思いのほか両位置(純正油圧スイッチ部 & オイルブロック部)の検知温度差異について
興味を持っている方がおられるようでしたので、来週末にはテストしてみますね! (^-^)
Posted at 2013/09/08 19:43:01 | |
トラックバック(0) |
WRX STI | クルマ