
遅ればせながら…
新年明けましておめでとうございます。
今年も、みんカラでは車関連に特化した
若干味気ないSNS利用になると思いますが、
何卒宜しくお願い致します (^_^;
さてさて、本日1月3日は天気も良く、なかなかに暖かい好天候でしたので
GVB軽量化に関する作業をしてみました。
作業と言いましても、サーキット走行時を想定、単に助手席と後部座席を取り外してみた…
そして、ついでに重量計測を行ってみた… ってだけなんですが(笑)
GVBを購入してから今までのサーキット走行では、これらシートを取り外したりはしてこなかったんですが、
そろそろ真面目にタイムに拘っていきたいな… なんて考えるようにもなりまして (^_^;
サーキットの走行前って、何だかんだの準備でアタフタしますし(自分だけでしょうか? 汗)、
事前に取り外し要領を把握しておかないと… ってことで、
予習を兼ねた取り外し & 重量計測DIYってことになりました。
ちなみに、こういったDIYに関するアップについては、今まではブログとして書いてきたんですが
本来は整備手帳の方にUPするべきですよね。
『面倒だから… (滝汗)』
って思いで、整備手帳を利用せずにブログにダラダラ書いてきたんですが
自分の備忘録として利用するにも、
『あれって、どのブログに書いたっけ…』
なんて、分からなくなることも出てきましたので(爆)
今後は出来るだけ整備手帳を活用したいと思います (^_^;
…と言うことで(笑)、シート取り外しに関する詳細は関連URL(整備手帳)をご参照ください。
ちなみに、肝心の重量の話なんですが、
助手席(ディーラーOP RECARO、レール込) 約 23 kg
後部座席座面 約 5.6 kg
後部座席背もたれ(助手席側) 約 5.8 kg
後部座席背もたれ(運転席側) 約 10.8 kg
…という結果になりまして、合計45kg程度という結果になりました。
けっこうな重量減になりますね!! (`・ω・´)
あと、全くもって話題が変わって恐縮なんですが、
GRB/GVBのオーナーの皆さんは、ヒール&トゥー等で回転を合わせたシフトダウンの際、
ダブルクラッチではなく、クラッチ1回踏みでシフトダウンされている方が殆どだと思うのですが…
3速→2速のシフトダウンとかスムーズにいきますでしょうか??
(不躾に変な質問になってしまって、すいません 汗)
自分は20年前に運転を覚えたクルマのシンクロの弱さから、
ダブルクラッチでのシフトダウンが染み付いてしまっておりまして…
ただ、最近になってダブルクラッチでのシフトワークの遅さを何とかしようと真剣に考え始めました。
ダブルクラッチだと、どうしてもシフトダウンに時間が余分にかかりますので、
例えば、4速→3速→2速や3速→2速→1速のように多段のシフトダウンの際や
ブレーキは一瞬だけ… でも、合わせてシフトダウンもする… なんてケースだと
シフトワークの遅さが気になってしまうわけです。
使い回しの動画になってしまって恐縮なんですが、
先日の阿讃でのカメラテスト動画にて自分のダブルクラッチの様子が分かります。
単に1周あたり、3速→2速を2~3回やっているだけですが、左足の2回踏みの様子が分かっていただけるかと…。
出来る範囲で練習をして、4速→3速や2速→1速あたりはシングルでも出来るようになってきたんですが…
GVBのシフトは若干渋い印象で、3速→2速だとシングルのリズムでズコっとギアを入れにくいんですが、
皆さんはそんなこと、ありませんでしょうか??
(本当に不躾に変な質問になってしまって、すいません 滝汗)
Posted at 2014/01/03 15:31:37 | |
トラックバック(0) |
WRX STI | クルマ