
日中はすっかり夏っぽくなってきましたね。
何気ない車弄りでも、
直射日光のあたる場所での作業は暑いったら (^_^;
大した内容ではないんですが、先週と今週、それぞれのDIY内容など書いてみます。
先ずは先週、I/Cとタービンを接続している 『 赤ホース 』なんですが、
こいつのタービン側のバンドを交換してやりました。
↑のバンドですね。
赤ホースって、スバルで新品を購入すると諭吉さんが5枚以上も必要になる高価なものです。
確かに、しっかりとした造りだとは思うんですが、
それでもカドの部分とか傷つきやすいんですよ。
バンドを斜めに掛けておいて、ガンガンに締め込んだりしますと…
… こんな感じになっちゃいます。
勿論、まっすぐにバンドを掛けて締め込めばいいわけですけど、
純正バンドって、一部に穴が開いていて、これが赤ホースの素材に食い込みやすいのも事実。
それでいて場所が場所なだけに、ある程度はきっちりと締め込みたいバンドなわけで…。
何と言いますか、高価な赤ホースなのに、バンドがしょぼいんですよね。。。
で…、今回交換したバンドがこちらです。
左側は純正のバンド(よく目にする汎用品ですね)。
右側はHKSのビードタイプホースバンドです。
汎用バンドの内側にダブルビードの内バンドが入っていて、
しっかり締め付けてもホース表面を傷つけにくいですし、タイト性もかなり高そうです!
私はこのバンドの存在すら知らなかったんですが…
sumi33さんに勧めて頂いて知ることができました。 感謝です (^-^)
長らく頭を悩ませておりますブローバイリターンされたオイルの漏洩問題。
ブローバイリターンのラインからインテークに戻されるオイル量を減らしたくって
先日にオイルキャッチタンクをオクヤマ製からマルシェ製に交換、
傷ついていた赤ホースを新品に交換し、更にバンドも↑のものに変更しましたので
いよいよ、ブローバイーの漏洩問題が解決してくれるかな… って期待しています。
これでもブローバイが漏れてくるなら、次はI/Cのカシメを疑わないといけないかな… (^_^;
さて、この週末の車弄りの話に。
昨年の夏から装着しいたマルシェの3Dブレーキディフレクターがボロボロになったので
思い切って新品に交換してやりました。
本当はEVA部分だけを自作して交換しようかと思ってたんですが…
ステー自体が折れちゃったんで新品交換することになっちゃったんです (^_^;
ちなみに…
このディフレクターを使われている方、少なくないと思うんですが
自作するEVA素材って、皆さんどんなものを利用されていますでしょうか。
ホームセンターやネット上で色々探してみたものの、なかなか良いものが見つからないんです。
良情報がございましたら、是非ともご教示を!!
さてさて、話変わりまして… 現在、次に購入するホイールを物色中です。
現在使用している ADVAN RacingのRZもいいホイールなんですが、サイズが18 x 9.0 inset 45と、
265タイヤを履かせるにはリム幅が若干不足気味なんですね (^_^;
あと、サーキットではトラブル発生も考慮して、できればスペアタイヤを1~2本持って行きたいんです。
その為にもホイール&タイヤはもう1セット持っておきたいんですね。
(実際には、今後のサーキット専用タイヤセットになる予定です)
285も視野に10.0Jにいくか、
取り敢えず265で行けるところまで頑張るってことで9.5Jにするか、
何れにするか、かなり悩んできたんですが、
GVBで前後10.0Jで同じホイールを… って考えると色々大変ですので、
今回は9.5Jでいくことにしました。
現在の候補ホイールは次の2種類です。
候補その1、
ADVAN の TCIII ( 18 × 9.5 inset 45 )、色はダークガンメタリックです。
そこそこ軽量な部類ですし、後々装着予定の6POTキャリパーとの干渉問題も無い様子。
お値段的にも手頃な感じ。
あと、5本スポークのシンプルなデザインなので洗いやすいですね! ←とても重要
候補その2、
RAYSの ZE40 ( 18 × 9.5 inset 45 )、色はマットブルーガンメタです。
かなりの高強度が売りのようで、これなら長く使っていけそうですね。
お値段的には(自分的には)高めですが、この色とデザインがモロに好みです (^-^)
さて… どちらにしましょうか。。。
安いものではないですし、悩ましいですね (^_^;
先に社外キャリパーを… とも思いましたが、
サーキットでのトラブル対応を想定して、先ずはホイール&タイヤを1セット準備しておこうと
タイヤ(ZII☆の265)と組み合わせて購入しておく予定です。