
夕方までは天気がもってくれた昨日の日曜日、
今年初となる登山(阿讃)をしてきました。
8時過ぎに到着してみると気温は3℃ながら
路面温度が低過ぎない感じの良コンディション。
『これはベスト更新できるかも!』とウキウキしながら
いそいそとタイヤを履き替え、シートを下ろして走行準備。
到着当初は入場者は私一人だけだったんですが、
ほどなくGDBとS2000のお連れさんも来られました。
かなりの良コンディションでしたから、もっと沢山の来場者(来場車)が… と思っていたんですが、
実際に走行したのは私のGVBを含めて3台だけでした(^^;
ちなみに、このGDBは阿讃バトルカップに参戦、頻繁に上位入賞されているカッコイイ車両でして、
以前からオーナーさんにお会いてみたいなぁ… って思っていた方でした(^^)
久しぶりにフリー走行に来場された昨日、やっとオーナーさんにお会いすることができました☆
S2000(AP1)のオーナーさんは、
購入したばかりで足廻りのみを変更したS2000で46秒入りを目指されている方で
今後も頻繁に阿讃でお会いできそうな予感が♪
初対面ながらお二方とは沢山お話をさせて頂きました。 感謝ですね(^^)
さてさて、良コンディションな中で2枠を走行してみたんですが、
結果としては自己ベスト(43" 978)の更新ならずでした(^^;
44.0秒台が3回出てくれましたので、
当日を含めた過去3日間の走行では1番アベレージの高いラップタイムを出せていたと思うのですが、
あとチョット及ばずという感じに(残念)
反省点としては、
全体的にタイヤ一本分くらいインを攻めきれていなかった事と、
コークや最終コーナーのアクセル・オンがワンテンポ遅かった事かなと。
横から縦のスイッチがまだまだ下手過ぎだと感じました(^^;
とまれ、完全に私個人の反省用になりますが、
自己ベストと当日ベストを比較した動画を作成、コマ送りしながら色々と考えてみたり。
そう言えば、
今回の阿讃ではDig Spiceでのロギングも問題無く行えたんですが、
ちょっとウッカリしていたことが。。。
装着する部位について、考えが無さ過ぎますね(^^;
ある程度のスリップアングルを持った走行データーをロギングしているわけで、
本来はピボッティンポイント(旋回中心)付近にロガーを設置するべきですよね。
もっとも、スリップアングルを持った運動では、
その速力変化に応じてピボッティングポイントも前後してしまうわけですが、
それでもウイングの上とかおバカ過ぎます(汗)
尚、検証用に色々なラインやシフトポイントも試してみたんですが、ログデーターを見返してみますと、
コーク前に3速に入れることで、2速ホールドよりもタイムアップできる可能性があること、
そして、最終コーナーの立ち上がりは、しっかりアクセス・オンを早められれば
(私のGVBの場合、)近回りに拘らずに外に向かって立ち上がっていくラインの方が
タイムアップの可能性が高いことが確認できました。
次回からは、紅坂さんのラインで最終を立ち上がる練習をしたいと思います(笑)
ちなみに、昨日の阿讃は昨年のクラッシュから52週間後(364日後)にあたりました。
昨年はこの1月中旬からシーズンオフまで走れなかったんだなぁ… なんて反芻してみたり(^^;
あと、昨日はHANSを装着しての初阿讃走行でもあったんですが…
慣れるにはあと3回くらいは登山しないと… ってイメージでした(^^;
とまれ、また間をおかずに登山したいと思います!
Posted at 2016/01/18 23:25:48 | |
トラックバック(0) |
阿讃サーキット | クルマ