
タカタサーキットでは、今月14日から3日間をかけ、
路面改修(実質的には全面再舗装)が行われました。
鈴鹿サーキットにも使用されている
本格的なサーキット舗装になったと聞いていましたので
素晴らしいグリップを体感できるかも!!って感じで
もう我慢できずに走りにいくことに(笑)
来場車多数を予想しての7時ゲートオープンでしたし、
走行前にコースも歩きたかったので4時過ぎには香川を出発、7時前には現地入りしました。
ほどなく源さんも到着されたんですが、
第一声が 「最高に面白いコースになったよぉ」 でした(^^)
ゲートオープン直後、前日にも走行された源さんに案内頂いてコースを歩いて一周。
ところどころに広くなっている箇所があったり、
以前は目立っていた路面の凹凸、アスファルトの継ぎ目がきれいに無くなっています。
何より凄まじくグリップしそうな路面でした(嬉)
ちなみに、今回の改修後、
フリー走行でのタイムアタックコースは2014年秋以前のものに戻されました。
2コーナー後の新エリアは走行会での希望走行エリアとして取り扱われるとのこと。
さて、改修後、最初のフリー走行日でしたから、凄い来場台数になるだろうと思っていたんですが、
意外にもボチボチな来場台数でした。
さてさて、終わりかけのZII☆、そして、先日に初使用したNS-2R(TW 80)を持ち込んでいたんですが、
先週の阿讃と同様、先ずはZII☆を履いて基準タイムを出しておいて、
その後でNS-2R(TW 80)に履き替えて実力差を確認する段取りにします。
さてさてさて、ZII☆を履いて1枠目のコースに出ますが… 凄まじくグリップします!
凄過ぎて走りながら笑ってしまっていました(笑)
何せ、独特のスキール音と共に縦も横も終わりかけのZII☆とは思えないグリップ感です。
ちなみに、本日の目標タイムについて書きますと…
このレイアウトのコース(つまり、2014年秋までのコース)で出したベストタイムが
2014年の西日本DZC予選大会での60"228でした。
当時より僅かにはUDEも上がっていると思いますし(思いたいですし 笑)、
タイヤも(終わりかけながら)265→285とサイズアップしていましたから、
仮に舗装路面がイーブンでも59秒フラットくらいは出てほしい。
更に路面がアップグレードした分が0.5秒程度は望めるものとして
58.5秒くらいを出したいと思っていました。
そんな目標設定の中、軽く一周アタックして59"069が出ます。
思った以上に簡単に58秒台に入りそうです。
気温は既に15℃近かったので冬場のドカンとくるトルク感は無かったんですが、
とにかくコーナーで曲がってくれます。
アタック2周目には58"799が出てくれたんですが、
3周目が58"858になって、そこからはエア圧が上がってしまってタイムは伸びすでした。
実は走行直前にエア圧を調整しようとしたところでゲージが壊れていることに気が付きまして…
四輪が冷間2.4キロくらいのまま、エア調整が出来ないままコースに出てしまっていたんです(^^;
続く2枠目はお借りしたエアゲージでしっかりエア調整をかけてコースイン。
しかしながら、最初のアタックラップで早々にジャリを出してしまって、
いそいそとコースを出て掃除体制に(^^;
(大変失礼しました)
更に続く3枠目、今度こそちゃんとしたアタックを!!と意気込んでコースイン。
アタック1周目で当日ベストとなる58"491が出てくれました。(とりあえず、目標達成です。)
もっとタイムを縮めるべくアタックを続けますが、
すぐにタイヤがたれちゃってドアンダー大会に(^^;;;
最後の1枠はNS-2Rに履き替えてコースイン、アタックしてみますが…
タカタは3コーナー、7コーナー、すり鉢、そして最終コーナーと、
(阿讃の各コーナーに比べると)ステアを入れてダラダラと曲がっていくコーナーが多いので
横が無いタイヤだと厳しい。。。
阿讃以上に差が出ちゃうだろうなぁ… って予想はしていたんですが
59"652までしか出ませんでした(^^;
1秒くらいは落ちちゃう感じかな… と。
最後にタラレバを言ってしまいますと(笑)、
もう少し気温が低くって、タイヤがもう少しフレッシュなZII☆だったなら、
57秒台も十分に狙えそうなイメージでした。
(ロガーの仮想当日ベストは58秒フラットでした)
ただ、来年の冬場まで現在の強烈にグリップする路面が維持されていれば… の話なんですが(^^;
(凄いタラレバ、ご容赦 汗)
とまれ、やはりタカタは面白いです♪
また走りに行きたいと思いますので、タカタな皆様、今後とも宜しくお願い致します(^^)