
寒かったり暖かかったりする今日この頃ですね。
タイムアタックを楽しまれている方は皆さん同じと思うのですが
この時期になると、週末の天気や気温が妙に気になります(笑)
とまれ、本格的なシーズンインを直前に控えまして、
私もイソイソと車のメンテナンスをする日々です。
以下、(本当に個人の出来事だけをダラダラと書くだけになりそうで恐縮なんですが)
ここ2週間程の私のカーライフについて書きたいと思います。
先日の週末、エンジンやミッション、デフのオイル交換をしてやりました(タイトル画像)。
どうでもよい話なんですが…
ミッション & フロントデフのオイルドレン & フィラーの各ボルトはヘックスボルトなわけですが、
ジャッキアップした後で必要なヘックスビット(だけ)が紛失していることに気付いてみたり…。
ビットを買いに行くためだけに馬から車を下ろし、
また帰宅後にジャッキアップするのが面倒に思えてしまって、
4km先のホームセンターまでチャリンコをとばすハメになりました。
(深刻な運動不足のため、太ももが超パンパンに…)
また別の週末には、暫く交換していなかったエアフィルターを交換してみたり。
画像では分かりにくいんですが、半年近く使ったエアフィルターは超バッチくなっておりました。。。
同日、今シーズンに向けてブレーキパッドも交換。
昨シーズンと同様、フロント用としてMXRS、リア用にはccRgを装着。
何だかんだで1年間もってくれたブレーキパッド。
フロントは交換すべき時期を超過してしまっていた印象ですね(^^;
そうそう、MXRSがこの11月いっぱいで販売中止になるそうですね。
個人的にかなり気に入っていたので残念な限りです。
次のフロント用パッドはMX72プラスになると思うんですが、
初期の効き具合とかタッチとか、自分好みのものであれば良いのですが。。。
さらに同日、ステアリングラックステーをCUSCOの肉厚なタイプに交換してやる予定でした。
GVBの下にもぐって純正ステーをマジマジと観察したんですが、
純正のステーって十分に頑丈なものですし、更に肉厚を増したところで
体感できるレベルの交換効果は得られない… と判断、交換しないことにしました(笑)
そうこうしておりますと、先日に注文した新タイヤが届きました。
現在、何かと話題になっております(?)、ZESTINO の GREDGE です。
ZESTINO の GREDGE には、TREAD WEAR(以下、TW)の違いによって、
07R、07RR、07RSの3種類がラインナップされています。
TW 240 の GREDGE 07R、TW 180 の GREDGE 07RR、そして TW 140 の GREDGE 07RSです。
ドリフト用タイヤとして開発されたZESTINO GREDGEですので、
サイズのラインナップが何とも微妙だったりします。
メジャーなサイズになる 265/35R18 はカバーされているのですが、
285サイズについては、何故か 285/30R18 のラインナップが存在しません。
その替わりに 285/35R18 という見慣れないサイズが存在していたり。。。
ドリフトの世界では285サイズは35扁平の方が使いやすいという事なんでしょうね。
とまれ、色々と悩んだ結果、GREDGE 07RS の 265/35R18 を購入しました。
白いS2000の方が07RRを履いて素晴らしい走りをされたのは記憶に新しいところだったんですが、
紅い方が購入したのも07RRでしたし、それならば自分は07RSだろうと(マテ)。
TW 140 に若干の不安は感じましたが、
NS-2RのTW 80も思った程には減りませんでしたし、まぁ、大丈夫でしょうと。
ちなみに、↑の画像にも写っていますが、
GREDGEは中国製ではありますが、その設計は日本なんですね(DESIGNED IN JAPAN)。
タイヤの裏側(内側)の造りなんかを見ますと、アジア~ンな感じムンムンだったんですが、
タイヤは外側表面を使うものですし、まぁ、まぁ関係無いよねと。
さて、シーズンインに向けたメンテもボチボチ完了、
新タイヤも届きましたので早速走りに行きたくなるのが人の性(サガ)ですよ。
ところが、残る11月の土日 & 祭日は、阿讃・タカタ共に貸切予約がされてしまっている状況(泣)
19日(土)だけは阿讃でのフリー走行が可能だったんですが、
18日(金)の夕方から19日(土)の未明にかけて雨が降ってしまいました。
しかも、19日(土)当日は11月後半とは思えない気温(高い)でしたし。
でも、新タイヤをゲットしたなら、すぐに走りに行きたくなるのが人の性(サガ)ですよ。
一縷の望みをもって、お昼には登山しておりました(笑)
お昼頃に阿讃に到着したんですが、ぼちぼちと水パッチの残る微妙な状況でした。
それでも、夕方には(ドライで)走れるはず!!って信じて、一通りの準備も完了して『待ち』ます。
15時前までネバって、ほぼほぼドライな状況になってくれました。
それでも、阿讃に通われている方ならお分かりと思いますが、
雨が降っちゃうと、1コーナーやコーク、そして最終コーナーあたりに川ができるんですよね。
冬場の(雪解け水の)止めどない川ではありませんが、
やはりというか、まぁ やはりなんですが…
1コーナー、M時、コーク、そして最終コーナーに微妙な水パッチが残る状況になりました。
おそらく夜まで水パッチが消えることはないだろうな… という状況に。
気温も約20℃と快適過ぎる(高過ぎる)状況ではあったんですが、
それでも新タイヤが手元にあれば、走らずにはいられないのが人の性(サガ)ですよ。
15時過ぎに1枠走ってみることにしました。
完全な新タイヤです(阿讃にきてから初めて新タイヤを履かせています)から、
慎重に皮剥き & 熱入れをしていきます。
ちなみに、コースイン時のエア圧は、フロントを1.9、リアを2.0にしておりました。
さてさて、話題の(?)ZESTINOの実力や如何に?!
これまでGVBで履き続けてきたZII・ZII☆を凌ぐ実力を秘めているのか?!
と… 今回のブログはここまでにしておきます(爆)
変に勿体振る気は無いのですが、激しい睡魔に襲われましたので、キリの良い(?)ここらへんで。
次回のブログにて、ZESTINOのグリップ感、減り具合等について書きたいと思います。