
このブログ…
書いた後に読み返してみて思いました…
長いです (´・ω・`) スイマセン
納車を前に色々と社外品を購入したわけですが…
こいつだけは最後まで迷いました (´・ω・`) ホントニ
そぉ、ホイールをRG-Rにするか否か… です
(最終的な対抗馬はADVAN Racing RZでした)
スポーツ走行を前提に考えた場合、
今時、メッシュ系のホイールってのも若干の時代遅れを感じますし
洗うのだって時間がかかります 相当に大変です
また、鍛造ホイールとしては決して軽い部類には入りません
更に、価格だって相当に高額で…
決して安くないADVAN Racing RZにタイヤ(Z2とか)をつけてもRG-R単体より安い
確かに強度面での性能の高さは相当なもんですが
オーバースペック気味であるとも…
何より、前車にて14年近くもメインホイールとして所有してきたRG-R
もぉ飽きちゃっても良さそうなもんです
色々と考えてみると、次に購入するホイールはRG-Rじゃなくてもいいじゃない…
そんな気持ちに…
そんな気持ちに…
そんな気持ちに…
なかなか なってくれないんですよね(笑)
別れちゃってもズーっと心に残る元彼女みたいな…
悪いところは一通り分かっているはずなのに何故か好き…
そんな魅力がこいつにはあるんです(笑)
つまりはズッポシ好みなんですよね (´・ω・`) リクツデハナイノデショー
前置きが長くなりましたが (長すぎました 笑)
納車を前に購入したパーツ類を
勝手にご紹介させていただきます
自己満足な内容ですがご容赦を… (´・ω・`) スイマセン
◇ HKS スーパーハイブリッドフィルター

本当は毒キノコを栽培したいのですが
車検NGの陸運局も多いですし
毒キノコには個人的に強いリスクを感じたので
とりあえずは純正フィルター交換タイプのものにて
換装効果は… 体感できないでしょうね(笑)
ファンネル型エアクリ & 大容量エアチャンバーの可能性を今後の視野に…
◇ ZERO SPORTS エアインテークホース

純正のものよりは良いかな… って感じ
◇ HKS カーボンサクションキット

こいつも純正のものよりは良いかな… って感じで
◇ HKS スーパーSQV IV

シーケンシャルタイプってところに惹かれました
勿論、リターンラインは確保します
◇ HKS メタルキャタライザー

WRX STIでは定番中の定番ですね
◇ HKS スーパーターボマフラー

左右1本の2本出しが好みなので
◇ HKS スーパーファイヤレーシング

NGKの熱価で8番相当のものに変更
◇ OKUYAMA オイルキャチタンク

前GVBからの流用です
長い目で見れば車にとってプラスになるかと
◇ HKS ハイパーマックスIV GT 40周年記念限定版

HKSデモカー(GVF)にてハイパーマックスIV GTの乗り味を体験
跳ねない割に挙動は思いのほかソリッドな感じで 好みでした(笑)
もうちょっと硬くてもいいな… とも思いましたがw
個人的には、HKSの場合、ダンパー含めて自車開発というのも魅力でした
保証・オーバーホールの面でも安心感は高いでしょうし
対性能面でのコスパも自ずと高くなるはずですから
ただ、ハイパーマックスIV GTには
ピロアッパーマウント装着仕様が無かったんです
強化ゴムのマウントでも良かったのですが
キャンバー調整は出来た方が嬉しいなー なんて思っていたら
HKSスタッフの方が コッソリと…
「お車が5月末~6月にかけての納車でしたら…」と
40周年記念限定版について教えてくださいました (`・ω・´) アリガタイ
限定版はピロアッパーマウント装備で
バネ・ダンパーも強化設定されているとか…
装着車両(2台目GVB)が納車前であったことが
この場合は幸いしました (`・ω・´) マサニ ケガノコウミョウ
◇ ADVAN Racing RZ & DUNLOP DIREZZA Z2

そぉ… 結局、RG-RではなくADVAN Racing RZにしました
さんざん悩んだ結果、とりあえず違うものを試してみようと…
色はダークガンメタリックです
気付いたら またRG-Rを買ってしまっているかもしれませんが (爆)
純正ホイールについてくる新品のPOTENZA RE070があるわけで
タイヤまで購入しなくてもよかったんですが…
サーキットでホイールが割れてしまう事態を想定すると
スペアタイヤはやっぱり必要なわけで…
(自走帰宅が出来なくなる自体は避けたいですから)
純正ホイール & 純正タイヤは完全にスペアタイヤとしてストック化
サーキットに行く際には純正品を1~2本をトランクに積んで…
ってことになりそうです
(SPEC-Cにはスペアタイヤ自体が付いてませんし)
DIREZZA Z2は前車(S2)でも履いていたんですが
なかなか良いタイヤだと思います コスパも良いですし (^-^)
◇ BRIDGESTONE ハブカラー

ハブリングですね
ADVAN Racing RZ用に73φ~56φのものを準備しました
BBSの場合だとPFSということで
Cリングで固定される車種別の専用リングが着いてきますので
ピッタリとセンターの出る設定になっています
上記のハブカラーでもピタっといけば良いのですが (^^;
◇ McGARD スプライン ドライブ ラグナット インストレーションキット

ロックナット4個、ラグナット16個のセットです
共に普通のレンチでは回せません
とりあえずの盗難防止にはなるのかな… と
色はホイールに合わせてガンメタをチョイスです
◇ STI ステンメッシュ ブレーキホース

ブレーキホースの換装については定番ですね
社外品とは言えないかもしれませんが…
1台目のGVBではENDLESSのスチールを装着していましたが
今回はSTIのステンメッシュを試してみます
◇ ENDLESS cc-Rg

1台目のGVBではMX72を装着、好感触でした
せっかくなので、今回はモノを変えて試してみます
◇ CUSCO ブレーキシリンダーストッパー

これも装着率の高いアイテムの1つでしょうか
タッチが良くなるようなら継続使用していく予定です
◇ STI フロントタワーバー

社外品と言えるか微妙ですが…
アプライドCモデル以降の挙動制御系STIパフォーマンスパッケージ
そのパッケージを構成する3アイテムの1つですね
あまりフロント廻りを堅めるのは好みではないので
中央部がフレキになっているコイツは好みに合うかもしれません
後日、社外リアタワーバーの装着を視野に
◇ STI フレキシブルドロースティフナー

これも上記パッケージの1つです
装着効果が体感できるか… ちょっと自信無しです (^^;
◇ STI フレキシブルサポートリヤ

これも同じく上記パッケージの1つです
装着効果が体感できるか… は、同じくちょっと自信無しです (^^;
◇ Defi ADVANCE BF

水温、油温、油圧の追加メーターです
1台目GVBからの移植です

同ブーストの追加メーターです
同じく、1台目GVBからの移植
あと、1台目GVBよりレーダー、ドラレコも移植予定ですが、ここでは割愛でw
以上、長々と書きました。。。
自分用の備忘録にはできたかな… と (^^;
最後まで読んでくださる方がいらっしゃれば幸甚ですが (笑)