
って、皆さんどれくらいに設定されるのでしょう??
自分のGVBは、7月になってすぐに車高調を組んで
その後の走行距離が1,200km、間もなく1ヶ月が経ちます
ぼちぼちサスも落ち着いてきたっぽいので
そろそろアライメント調整かな…
と思う今日この頃です (´-ω-`) ソロソロデショー
(現在のアライメントは車高を落としたなり、実質的には未調整の状態です)
ちなみに↑は左フロントタイヤを前から見た現在の状況です
阿讃サーキットは珍しい左周りのコース
ミニサーキットですし1回様子見で走りに行って
クーリングを多めに挟んでの15周程度のアタックですから
フロントタイヤといっても左側ならこんな感じで済んでます
それでもセンター、サイドは外側メインでもっていかれています
んで、↓は右フロントの現在
左フロントに比べると、センター、サイド共にかなり外側がもっていかれています
(分かり難いですかね? 汗)
基本的には終始アンダーで走ってますので、外側がもっていかれるのは分かるんですけど…
『 お前が下手っぴだから、どアンダーで走っているだけだろ! ヽ(`Д´)ノ 』 とか言われそうです…
タイヤの削れ方を人に見せるのは、けっこ~勇気が要ります… (´;Д;`) ヘタナノガバレマスカラ
何というか… 自分の下手さは置いといて… (マテ)
↑のようにセンターブロックも外側がもっていかれるような削れ方なら、おそらくはキャンバー不足です
(走行中の空気圧の管理は一応、ちゃんとしている(つもり)です)
現状、キャンバーは僅かにネガっている程度
従って、今度の調整では(ネガ方向に)2°強くらいにはもっていく予定です
んで… 問題はフロント(※)のトーなんですが…
(※)
現状、リアのトラクション不足は感じませんし
ただでさえアンダーの現状、リアのグリップを上げてもよりアンダーが出るだけですので
リアは車高なりのキャンバーで十分ですし、トーもゼロ調整で問題無いと思っています
自分の常識ですと
タイムを出しにいく設定としては、(ネガティブ)キャンバーを強くすればするほど
トーはトーアウト傾向を強くしなければと思っているのですが…
実際にインプ乗りの方々に話を伺うと、
殆どの場合、キャンバー量に無関係にトーはゼロ調整という設定が多いように思われます (´-ω-`) ナゼ?
また、
『 トーアウトにするとステアの初期応答が ”ダル” にならない? 』
なんて意見も。。。
自分の常識だと、トーアウトの方が初期応答にはメリハリが出る気がするのですが… (´-ω-`) ナヤマシー
話は変わって(脈絡無くってスイマセン…)、
本日も猛暑の中、タイヤを外して色々と考えておりましたら…
リップスポイラーに違和感が… (´-ω-`) ナンカオカシイ…
なんだろー と近づいて見てみると…
下部のゴム部分がベロ~~~ンと垂れて (´-ω-`) アララ
こんな状態で高速走たっら、スポイラーが迷惑な路上落下物になりそう…
適当なタッピングビスが手元に無かったので、とりあえずはタイヤをつけてDへ
使えそうなビスを分けてもらっていると、サービスの課長さんを発見!
この課長さん、インプレッサで長らく競技を続けてこられた方で、
弄り方のアドバイスも論理的で分かりやすいのです (*´ω`*) アリガタイ
(Dのサービスの課長さんが弄り方についてアレコレ意見を言ってくれるだけでも嬉しいんです!)
ずばり、近々行うアライメント調整の方向性について相談させて頂きました (*´ω`*) ホントウニアリガタイ
リアの調整要領については、課長さんも自分と同じ考えでした
また、フロントのキャンバー設定についても、ネガ方向に2°強くらいが先ずは妥当でしょうと…
(Dのサービスの課長さんは、普通、お客さんに『ネガキャン、いいですね♪』っとは言いません 笑)
んで、肝心のフロントのトーですが、課長さんもず~っと色々と試してこられたそうで
最終的にいきついたのは、やはり ”ゼロ設定” だったそうです (´-ω-`) ヤッパリソウナンデスネー
勿論、何でゼロ設定がいいのかもお聞きしたんですけど、『上手く説明できない 笑』 とのことでした(笑)
(面倒くさがられたかも! 爆)
とりあえず、今度のアライメント調整ではフロントのトーはゼロ調整でいってみることにします
皆さんは、アライメントってどんな風に設定されてますでしょう?? (´-ω-`) ホウシンハキメテモ ヤハリ ナヤマシー