• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

キャリパーのボルトのその後…

キャリパーのボルトのその後…自宅(アパート)前、道路をはさんだ向かい側には

数ヶ月前までは うどん屋 がありました。

そこそこのお店でしたが、そこは本場香川なだけに

そこそこといっても30秒で行ける距離のお店としては

十分に合格点をつけられるお店でした。



30秒でアクセスできる貴重な うどん屋 は、数ヶ月前につぶれてしまいましたが

その跡地に数日前から何かテナントっぽい建物が建てられているなぁ… って思っておりましたら

コンビニでした!!

もともと、歩いて5分の距離に既にコンビニはあったのですが、この近さはありがたいです!!



さて、昨日、外せなかったキャリパーのボルトですが、

本日、恥ずかしながら、ディーラーに緩めてもらいに行ってきました



Dのリフトでアップしてもらった後、まずはお願いして1本を自分で緩めさせてもらいましたが

リフトってやっぱり偉大だな… と。

作業スペース(今回の場合ですと延長した鉄パイプのストロークエリア)が広く取れる為に

力が入れやすく… 一発で緩みました (´-ω-`) ハズカシー



ただ、反省すべきは自宅では12角コマを使っていたことで…

Dのサービスさんは当然のように6角コマを準備してくださいました。

緩まないで苦労しているようなボルト・ナットを12角で緩めちゃいかんですね。。。



邪魔にならない程度にサービスの方と雑談しつつ、残りのボルトを緩めてもらって

次に規定トルクで締め直してもらっていましたら…

サービスの課長さんが 『 キャリパーのボルトでしょぉ~ (笑) 』 って嬉しそうに登場

以下、課長さんと私の会話です(ちょっと長くなると思いますがご容赦を…)



課 「このボルトはねぇ…、私たちも困ってるんですよぉ 最悪ですわぁ(笑)」

私 「そうなんですか?」

課 「アルミ合金のキャリパーにそのまま雌ネジがきってあるのに
   ガッチガチに(鉄のボルトが)締め込まれた状態で工場出荷されてくるんですわ。
   ジャッキアップくらいの状態だと、どうにもならない(緩められない)ことが多いんです。」


  (自力で緩められず、恥ずかしそうにDに顔を出した自分に対して気を使ってくださったようです)

私 「いえいえ、それでもご自分で何とかされている方も多いみたいですし、恥ずかしい限りですよ」

課 「いえいえ、このボルトについてはですね…
   外した後のことも話をさせて頂かないといけませんのでね
   うち(D)に来てくれてよかったんですよ。」


私 「外した後って言いますと…、ボルトについたアルミ粉を掃除して潤滑剤塗って… って感じですか?」

課 「いやぁ~(笑)
   ちなみに、この後はご自宅で(車を)弄られる予定ですか??」


私 「そうですねぇ。 雨も大丈夫そうですから…
   ブレーキのディスクカバーを社外品に交換してやろうと思ってます」

課 「あぁ、放熱性の高い社外品がありますよね。いいですねぇ(笑)
   ですけどね、今日はやめといた方がいいです。」


私 「え? どうしてです??」

課 「このボルトですけどね、外したら再利用はしないでください。
   いくらきれいにして潤滑剤とか使ったとしても再利用はダメです。
   必ず新品を使って締めてください。
   申し訳ないんですが、ボルトのストックが無いんです。
   新品をご注文頂いて、それをお手元におかれてから作業して頂きたいんですよ」


私 「えぇ~、そこまでやらないとダメなんですか?!」

課 「アルミ合金のキャリパーボディに雌ネジが直接にきってあるのが悪いんですが
   再利用ボルトだと気を付けていても、タップが逝っちゃう可能性が高いんです。
   ちなみに、自分の(GDB)も息子の(GDB)も、4輪全部逝っちゃってますから(大笑)
   とにかく、このボルトはヤバいんですよ(笑)」


  (課長さんご自身もGDBオーナーですが、息子さんもGDBオーナーで競技に出られています)

   ここで、チェロ.さんにコメント頂いた内容が頭をよぎって…

私 「それで、課長さんも息子さんも8本全部ヘリサート加工されてたり?」

課 「そうなんですよぉ(笑)
   でもね、あらかじめ加工していたわけじゃないですよ!
   次々に逝っちゃうもので、順番に加工していきました(笑)
   いやぁ~大変でしたよ(嬉しそうです)」


  (課長さん、やはり、なかなかのツワモノです)

私 「いっそのこと、逝っちゃう前にヘリサート加工しちゃうのも良いかもしれませんね
   一旦、加工しちゃえばその後の心配もなくなりますし。
   加工してくれる業者さんとか、この近くにあるんですか??」

課 「最初から加工しちゃうってのは大正解だと思いますね。
   ただ、業者はどうでしょうねぇ。 私は全部自分でやりましたので(笑)
   おざみさんも、やっちゃいます?(嬉しそうです)」


  (自分でヘリサート加工した経験はあるのですが、時間が掛かり過ぎますから…)

私 「いえ…、とりあえずは逝ってから考えることにしますね(笑)」



という感じで、ボルトを前後キャリパー2セット分、計16本注文して帰宅しました。

2セットっていっても所詮は鉄ボルトなんで全部で\3,000しないくらいでした。



いやぁ… ブレンボ、恐るべしかもしれません (`・ω・´)

真面目にヘリサート加工してくれるショップを探してみようかな。。。
Posted at 2013/07/28 23:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月28日 イイね!

キャリパーのボルトが外れない (´;Д;`)

キャリパーのボルトが外れない (´;Д;`)←は本ブログには無関係の画像です(爆)

 (取り外した純正のマフラーです…)










納車直後に入手済だったJspeedのコーンプロテクター

装着に向けてキャリパーを外そうとしたのですが…

あの19mmのボルトがどうにも外せません!!

エクステンションとして1mのパイプを使ってもびくともしない…

規定の締め付けトルクは15.8kg-mでしたっけ??

絶対そんなトルクで締めてないと思われるんですが…

ご自分で外されている皆さん… いったいどうやって外されたのでしょう (´;Д;`)
Posted at 2013/07/28 00:30:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月27日 イイね!

GVBフロントのキャンバー & トー

GVBフロントのキャンバー & トーって、皆さんどれくらいに設定されるのでしょう??

自分のGVBは、7月になってすぐに車高調を組んで

その後の走行距離が1,200km、間もなく1ヶ月が経ちます

ぼちぼちサスも落ち着いてきたっぽいので

そろそろアライメント調整かな…

と思う今日この頃です (´-ω-`) ソロソロデショー


(現在のアライメントは車高を落としたなり、実質的には未調整の状態です)



ちなみに↑は左フロントタイヤを前から見た現在の状況です

阿讃サーキットは珍しい左周りのコース

ミニサーキットですし1回様子見で走りに行って

クーリングを多めに挟んでの15周程度のアタックですから

フロントタイヤといっても左側ならこんな感じで済んでます

それでもセンター、サイドは外側メインでもっていかれています



んで、↓は右フロントの現在



左フロントに比べると、センター、サイド共にかなり外側がもっていかれています

(分かり難いですかね? 汗)



基本的には終始アンダーで走ってますので、外側がもっていかれるのは分かるんですけど…

『 お前が下手っぴだから、どアンダーで走っているだけだろ! ヽ(`Д´)ノ 』 とか言われそうです…

タイヤの削れ方を人に見せるのは、けっこ~勇気が要ります… (´;Д;`) ヘタナノガバレマスカラ



何というか… 自分の下手さは置いといて… (マテ)

↑のようにセンターブロックも外側がもっていかれるような削れ方なら、おそらくはキャンバー不足です

(走行中の空気圧の管理は一応、ちゃんとしている(つもり)です)

現状、キャンバーは僅かにネガっている程度

従って、今度の調整では(ネガ方向に)2°強くらいにはもっていく予定です

んで… 問題はフロント(※)のトーなんですが…


(※)
現状、リアのトラクション不足は感じませんし

ただでさえアンダーの現状、リアのグリップを上げてもよりアンダーが出るだけですので

リアは車高なりのキャンバーで十分ですし、トーもゼロ調整で問題無いと思っています



自分の常識ですと

タイムを出しにいく設定としては、(ネガティブ)キャンバーを強くすればするほど

トーはトーアウト傾向を強くしなければと思っているのですが…

実際にインプ乗りの方々に話を伺うと、

殆どの場合、キャンバー量に無関係にトーはゼロ調整という設定が多いように思われます (´-ω-`) ナゼ?

また、

『 トーアウトにするとステアの初期応答が ”ダル” にならない? 』

なんて意見も。。。

自分の常識だと、トーアウトの方が初期応答にはメリハリが出る気がするのですが… (´-ω-`) ナヤマシー



話は変わって(脈絡無くってスイマセン…)、

本日も猛暑の中、タイヤを外して色々と考えておりましたら…

リップスポイラーに違和感が… (´-ω-`) ナンカオカシイ…





なんだろー と近づいて見てみると…





下部のゴム部分がベロ~~~ンと垂れて (´-ω-`) アララ

こんな状態で高速走たっら、スポイラーが迷惑な路上落下物になりそう…



適当なタッピングビスが手元に無かったので、とりあえずはタイヤをつけてDへ

使えそうなビスを分けてもらっていると、サービスの課長さんを発見!

この課長さん、インプレッサで長らく競技を続けてこられた方で、

弄り方のアドバイスも論理的で分かりやすいのです (*´ω`*) アリガタイ

(Dのサービスの課長さんが弄り方についてアレコレ意見を言ってくれるだけでも嬉しいんです!)



ずばり、近々行うアライメント調整の方向性について相談させて頂きました (*´ω`*) ホントウニアリガタイ

リアの調整要領については、課長さんも自分と同じ考えでした

また、フロントのキャンバー設定についても、ネガ方向に2°強くらいが先ずは妥当でしょうと…

(Dのサービスの課長さんは、普通、お客さんに『ネガキャン、いいですね♪』っとは言いません 笑)

んで、肝心のフロントのトーですが、課長さんもず~っと色々と試してこられたそうで

最終的にいきついたのは、やはり ”ゼロ設定” だったそうです (´-ω-`) ヤッパリソウナンデスネー

勿論、何でゼロ設定がいいのかもお聞きしたんですけど、『上手く説明できない 笑』 とのことでした(笑)

(面倒くさがられたかも! 爆)

とりあえず、今度のアライメント調整ではフロントのトーはゼロ調整でいってみることにします



皆さんは、アライメントってどんな風に設定されてますでしょう?? (´-ω-`) ホウシンハキメテモ ヤハリ ナヤマシー
Posted at 2013/07/27 22:58:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月24日 イイね!

オフ会ではありませんよ (*´ω`*)

オフ会ではありませんよ (*´ω`*)←の写真、オフ会のワンシーンじゃありません(笑)




いきなりですが…

私、某造船所に勤務、大型商船の設計業務に従事しております




勤めております造船所では…

鉄鉱石や石炭、穀物を運ぶBULK CARRIERという船の建造数が多いのですが

自動車専用の運搬船(PURE CAR CARRIER、通称PCCと言います)の建造なんかも手掛けております



本日、そんなPCCの1隻が無事に建造完了を迎え、船主様に引き渡されました

ちなみに、↓のような船となります





サイズ的にはPCCとして最もポピュラーなサイズでして、全長が200m、船幅が32.26mとなります。

外観では分からないのですが、内部には13層の車輌積載デッキがあり、

インプレッサでしたら合計5,000台程度を積載可能です。

約20ノット(時速37km/h程度)で海上を走ることができる超大型の立体駐車場みたいな感じです(笑)



PCCの場合、荷主様(船に荷物の運送を依頼する会社)は、自動車メーカーとなるわけですが、

本日竣工を迎えたPCCの荷主様は、ズバリ! 富士重工業株式会社でした (*´ω`*)



引渡し式には船主様に加え、荷主様もお越しになる… ということで、

いつもは色々なメーカーの車を駐車している正面玄関前をスバル車一色にしてお出迎えです♪





スバル車に乗る社員に 「正面玄関前に駐車せよ!」 との業務命令があったわけです(笑)

社屋前にズラ~っと並ぶスバル車を見て、思わずニマニマしてしまい、

思わずパシャッと撮ってしまいました(笑)

日常業務における ちょっと楽しい一時でした (*´ω`*)





さて、全くもって話は変わりますが…

TRUST GReddy アルミラジエター TWRにGVB対応品を見つけたのですが…

安すぎます!!

お値段なんと… 税込 \31,290 です!!!

 (°д°) ナンチューヤスサ

コア厚50mmは若干厚過ぎる感もありますが (抜けが良いなら文句無しですけど!!)

もともとラジエターの交換は視野に入れていただけに、とても気になる一品です!!



どなたか既に取り付けられた方、いらっしゃらないかな~ |д゚) ダレカ レビューヲ
Posted at 2013/07/24 00:22:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2013年07月15日 イイね!

阿讃サーキット(記念すべき第1回目)

阿讃サーキット(記念すべき第1回目)2代目GVBの慣らし & 馴らし運転の距離も約2000kmに到達

『 サーキット行きたい!! ヽ(`Д´)ノ』

って気持ちはピークに(笑)

本来でしたら車高調の馴染みを待ってアライメントを再調整、

それからのサーキット・シェイクダウンであるべきなんですが…



もぉ なんというかですね 我慢できなくて… ですねっ (笑)

本日午前、ふら~っと阿讃サーキットに行ってしまいました (*´ω`*)



四国にお住まいの走り好きな方は、おそらくご存知と思いますが…

ご存知無い方の為に、簡単に阿讃サーキットの紹介をば(笑)



阿讃サーキットは徳島県三好郡東みよし町、山の上にあるサーキットです。

(初めて行かれた方は、「こんな場所にサーキットがぁ!」って、ほぼ驚かれる立地です 笑)

一周が約1050mのミニ・サーキットながら、四国では唯一のJAF公認サーキットとなります。




↑の画像は本日の阿讃サーキット(パドックよりパシャリ♪)


自分にとっての阿讃サーキットの魅力、その1 (笑)

ずばりっ、アクセス性です!!

S2に乗っていた頃は愛媛の今治に住んでいたこともあって、

アクセスに要する時間とお金が馬鹿にならなかったのですが…

香川の丸亀に転勤になった現在、

下道オンリーで1時間強でアクセスできるようになりました (*´ω`*) ステキ!

8時に家を出て、25分×2本のアタックを堪能、13時には自宅でシャワーを浴び終わるという♪

あっ…

今後、初めて行かれる方に誤解が生じてはいけないので補足しておきますと…

サーキット手前の数kmは離合不可(数百メートル毎に離合可能ポイントはあります)の道程で

山の上の農家の庭先を通り抜けるような、ある意味で過酷な道(笑)を通過する必要があります

安全 & 油断の無い運転にてアクセスをw



自分にとっての阿讃サーキットの魅力、その2 (その2は特に重要!)

ずばりっ、コストパフォーマンスです (*´ω`*) ヤスイデスヨ~

年会費は、 たったの\3,000 ぽっきり!!

フリー走行は専有の入っていない日に限られますけど

1本(25分)をたったの\1,500(日曜日だって\2,000)で走れちゃいます!!

ラップタイムの計測料金もたったの\500である上、HKSのサーキットカウンターに対応されているので、

ぶっちゃけ、公式タイムとして登録しないのであれば、それさえも支払う必要な無いという…

自分とGVBは共に耐久力が低いので(笑)、1日に2本(25分×2)も走ればお腹一杯なので…

料金はたったの\3,000 ~ \4,000というコスパの良さとなっています (*´ω`*) ステキ!



自分にとっての阿讃サーキットの魅力、その3
(但し、阿讃サーキットさんにとってはマイナス要素ですが…)

とにかく、すいてます!
(阿讃サーキットさん、すいません…)

専有の入っている日も少ないです!!
(阿讃サーキットさん、本当にすいません…)

かなりの割合で、休日の朝に思い付きで走りに行けます!!
(阿讃サーキットさん、申し訳ないです…)



気軽に、そして思いっきり走れる場所として、阿讃サーキットには本当に感謝しています (*´ω`*)



さて… 前置きが長くなりました… (毎度、長文すいません…) (´-ω-`)



肝心の走りの方ですが…

本日のベストタイムは、47.719 でした。

S2時代の自己ベストの約1秒落ちです (´-ω-`) マダマダデスワー

多分、まだまだターボ車・四駆車の走らせ方が分かっていません…

本日も留意していた点ですが、もっとレベルアップを図らねばならない点を課題の備忘録として下記。



◇ 全開区間を出来るだけ長く(もっともっと、立ち上がり重視のライン取りを心掛ける)

◇ 突っ込み過ぎない(GVBは重い!突っ込みアンダーは厳重注意)

◇ ブレーキを使い切る(減速時、縦方向のタイヤのグリップを使いきれていない)

◇ フロントタイヤの空気圧調整をコマ目に(重いGVBでは、がんがん空気圧が上がります)



とにかく、当たり前の話ですがコーナー入口でアンダーを出さないことが重要ですね。

重いGVBでは、丁寧にターンインしてやらないと直ぐにアンダーが顔を出します。

当面の目標は同タイヤで47秒をきること。 (`・ω・´) ガンバリマス!



尚、懸念していたブレーキのフェードと(主に)ベーパーロックの具合ですが…

・2周攻めて、2周クーリング → ペダルタッチが変化、ピットに戻るとフロントが若干モクる (^^;

・1周攻めて、1周クーリング → 若干緩和されますが、概ね上記に同じ

・1周攻めて、2周クーリング → ペダルタッチの変化は少なくなり、モクモクも起こらない

… といった具合でした。

ちなみにパッドはENDLESSのcc-Rg、フルードはスバルのDOT5でした。

感触としては、やっぱりという感じですが、フェードよりもバーパーロックの方で問題を感じます。

(フルードはDにライン交換をお願いしたついでに入れたもので、普段のフルードはWAKO'S SP-4です)

正直に言いますが、GVBのブレーキ冷却性能は全くダメです。

何故に純正で冷却ダクトを設けないのか… (´-ω-`) ハッキリイッテ ガッカリデス

ブレーキ冷却性能を上げる工夫はやっぱり必要という結論に至り、

サーキットからの帰路、スバルによって加工用に純正フォグランプカバーを注文してきました

アクションの遅い自分ですので(笑) 時間は掛かると思いますが、冷却ダクトを自作することにします。



以下は水温、油温、ブーストのピーク値の備忘録としての画像です。

水温ピーク値 約107℃(標準LLC)
油温ピーク値 約108℃(HKS EJ 7.5W42)
※サーキット外気温 約26℃




ブースト圧ピーク値 約1.74×100kPa(4速オーバーシュート時)





Posted at 2013/07/15 18:13:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 456
7 8910111213
14 151617181920
212223 242526 27
28293031   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation