
本日より一週間のお盆休みです! (^-^)
この一週間に2回のサーキット走行を予定しており、
今日・明日はサーキット走行に向けでDIYです!
しかし、ここ数日、ハンパなく暑いですね (^^;
今日一日だけでも いったい何リットルの汗をかいたことやら…
日中はドンドン暑くなるので朝7時には ↑の通り作業開始です。
GVBの前に置いてあるのはお風呂マットなんですが、下回りの作業では重宝します (^-^)
ちなみに、本日のDIYのメニューは…
・ ラジエター交換 (ホース交換含む)
・ ローテンプサーモスタットへの交換
・ ハイプレッシャーラジエターキャップへの交換
・ スポーツクーラントへの交換
・ (やっと)コーンプロテクター取り付け
… です。
これで少しでも水温が下がって、ブレーキがもつようになれば!!
さっそく、元々入っているクーラントを抜いていきます
初代GVBで水温計を取り付ける時、少しだけクーラントを抜いたことはあったのですが
今回はラジエラー交換になりますので全抜きです。
ドレンプラグが運転席側、ロワホースが助手席側にあるので同時に抜くことができず、
(タライ1個しか持ってないもので…)
抜き取りにはけっこ~な時間が掛かりました。 (20分くらいでしょうか)
続いて チャチャっと純正ラジエターを外しちゃいます。
純正のラジエターはアッパー・ロワーのホースと取り合っている箇所がプラスチックで…
予想通りだったのですが、生半可な力では抜けません (^^; ヤハリネ
カッターで切り刻んで外しちゃいました (笑)
ホース外しに苦戦すると時間を食うばかりか気分が滅入っちゃいますので (^^;
(ちなみに、切り刻むことになるのは予想していた事でしたので、既にDに注文済だったりします)
ささっとファンやリザーブタンクを移して…
ここで、お約束のコア厚比較の画像を撮っていなかったことに気付いて…
… 純正ラジエター、激しく薄いです。(ちなみに、重量もかなり軽いです)
ちなみに、今回導入するラジエターは TRUST GReddy TWR です。
2層の50mm厚は抜けの悪さに不安はありましたが、このラジエターは何といっても安い!!
ということで取り敢えず試してみよう… といった感じです。
ラジエター交換によってけっこうな重量増となりましたので
後日、FFTB換装予定です。 (注文していたのですが、お盆休みには間に合いませんでした 泣 )
ホースはBILLIONのものに交換です。
コア厚が増加するのと、水温センサーアタッチメントも移植する必要があったので
いきなり切り刻みます (笑)
実際には、微調整の為に↑より更にカットすることになりました。
いよいよ新ラジエターを装着、新しいクーラントを注入して軽くエア抜き。
アパートの部屋の前で作業しているので、本格的なエア抜きは後で場所を移して… です
近所迷惑、甚だしことになりますので (^^;
本格的なエア抜き前にコーンプロテクターの装着に…
やっと届いたGVB正規品は一瞬で取り付けできちゃいました!!
ABSセンサーを防熱処理して…
↑の様な感じに。 効果があるといいんですけど!!
この後、場所を移して本格的にエア抜きを実施、本日のDIYが終了しました。
それにしても、暑かったです (^^;
冬場なら3時間くらいで終わる作業だったと思います。
頻繁に休憩を挟みながら行ったので6時間くらいかかっちゃいました (^^;
明日はアライメント調整にいって、時間があれば自作のブレーキ冷却ダクトを装着したいと思います!
Posted at 2013/08/10 20:07:18 | |
トラックバック(0) |
WRX STI | クルマ