• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

タカタサーキット(5回目)

タカタサーキット(5回目)祭日を利用してタカタサーキットに行ってきました。

GVBでは5回目のタカタ走行になります。

先日に購入したNEWタイヤに履き替える前に、

現在の純正サイズのZIIを使って練習です!!


天気予報では晴れはしないものの曇ということで、ドライで走れるだろうと…

まさか、雪で走行不可なんてことにはならないだろうと…

そんな風に思っていたんですが…


タカタまで50km位のところまで来ると急に雪が降ってきて

みるみる周りが真っ白になっていきます。。。





バリバリの夏タイヤ(と言いますか、タカタを走るZIIです)で走っているんですが、

夏タイヤで走っていい状況ではないですね!!

タカタまで40kmくらいのところで一服、このままタカタに行くか引き返すか真剣に悩んでしまいました (^_^;

その一服時に撮った画像が↓なんですが…



もう1回言いますが、夏タイヤで走っていい状況ではないですね!!


まぁ、結局は悩んだ末にタカタまで行っちゃったんですけど (オイ

やっぱ四駆ってステキですね♪

何とかなりました (^-^)



タカタに着いてみると、うっすらと雪がのっていますし、凍結箇所もありましたが…

9時過ぎには走れる状況になってくれました(嬉)



前回からのGVBの変更点はパッドがENDLESS cc-Rg から ZONE 14B に変わったくらいです。

しいてもう一点挙げれば、タイヤの山が交換間近なレベルまで減ってしまっているくらい(爆)



サイズUPすることになる新タイヤへの履き替えを視野に、

前回までよりも意識的に少し奥まで突っ込み、

前回までよりも更に少し踏んでいくようにしたんですが、

結果としては…

前自己ベスト : 61" 684

新自己ベスト : 61" 238

ということで、何とか0.4秒強のベスト更新となりました (^-^)



一応、動画はUPしますが運転がかなり雑です。

ご容赦を…。

あとですね…

ビデオカメラの固定具の締め付けが甘くって、若干右向きの車載動画になっています。

前方よりもドライバー中心になっている感がありますが、気にしたら負けです(爆)




それと今回のタカタで初めてGPSロガーを使用してみました。



(酷い逆光ぶり・・・)

まだまだ使い方が全然分かっていませんが、

とりあえずベストラップにデータをかぶせた動画も作ってみました。




次のタカタはNEWタイヤでの走行になると思います。

タイム更新できなかったら どうしよー!!

Posted at 2014/02/11 23:45:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2014年02月09日 イイね!

EJ20のオイル滲みについての経過メモ(その2)

EJ20のオイル滲みについての経過メモ(その2)週末は凄い雪でしたね!!

私の済む香川県丸亀市は、特に海に近いエリアでは

雪が積もることが殆どありません。

こんなに降ったのは何年ぶりなんでしょうね。


さてさて、雪も目立たなくなった本日の午後、EJ20のオイル滲み箇所を特定してやろうと

インタークーラーを取り外してみました。

インタークーラーの着脱方法については備忘録も兼ねて整備手帳にUPしておきました。
(関連情報URLから見てやってください!)





とりあえずインタークーラーを取り外し、

前後する配管類をチェックしてみますがインタークーラー前後からのオイル滲みはありませんでした。

タービンの上部、ハウジング間にオイル供給ラインが見えますが、ここからもオイルは滲んでいません。





ということは…

タービン下部のオイル(リターン)ライン、

または、エアインテークパイプとタービンの接続部、

はたまた、それ以外… ってことになります。



夕方に出掛ける用事があったのでタービン周りの遮熱板を外すことはなく

とりあえず本日の作業は終了したんですが…

とりあえず、今回は潔くDに入院させてじっくり見てもらおうかなって思ってます。

Dの予約も一応とっていますしね(2週間先ですけど!)。


とまれ、明後日の祭日、天気が良ければタカタに行ってこようかと思います!

タカタがダメなら阿讃にタイムアタックイベントの見学に行こうか… とも♪

タカタの天気が悪ければ阿讃もダメかもしれませんけど (^_^;
Posted at 2014/02/09 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年02月07日 イイね!

もぅ 届きました☆

もぅ 届きました☆先週末に注文した新タイヤですが

早くも届きました (^-^)




DUNLOP

DIREZZA ZII ☆ STAR SPEC

265/35 R 18  です。




4本を積み上げて実感… やはり 245/40 R 18 より太いです (当然ですけど!)

製造は2014年の第3週でした。



1月中旬の製造ってことですね。

出来立てホヤホヤ(笑)


今のタイヤがもうちょっと減っちゃうまでは部屋のオブジェになってもらいます (^-^)

こいつで どれくらいタイム更新できるか楽しみです!!
Posted at 2014/02/07 21:21:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年02月03日 イイね!

新タイヤ☆ 注文しました

新タイヤ☆ 注文しました現在、GVBには純正サイズである245/40R18の

DUNLOP DIREZZA ZIIを履かせています。

納車直後から履かせているんですが、

7ヶ月が経過して現在の走行距離は約7,900kmです。


走行距離の2/3くらいが、阿讃、タカタ、そしてアストロプロダクツに絡んだものかな (^_^;


街乗りではノロノロ運転の私ですので、ほぼサーキット走行だけでしか山は減らないんですが、

前後交換しながら阿讃に5回(25分×8本)、そして、タカタに5回(終日×3回、半日×2回)通い

現在は前後共に概ね3部山程度の状態となっています。

DIREZZA ZIIってライフ長目ですよね! 助かってます (笑)



さてさて話は変わって…

2月に入ってDIREZZA ZII ☆(STAR SPEC)の販売が開始されましたね。

そろそろ新タイヤの準備もしなければ… ってこともあって、

早速ですが、平○タイヤに電話で価格と納期の確認をしてみました。



あっ、ちなみにですが、次のタイヤは265/35R18にサイズアップさせます!!



確認の結果、18インチだと扁平率40%も35%も既に発売開始ラインナップに入っていて

(品切れでなければ)注文から一週間くらいで納品可能とのこと。

お値段もDIREZZA ZIIと同じということでした。

タイヤだけの通販購入で…

245/40R18   1本 : \26,180    4本 : \104,720

265/35R18   1本 : \29,700    4本 : \118,800

ってことでした。

265/35R18 と 245/40R18 の価格差は1割チョイってとこですね。

(もっと安く買えるお店をご存知でしたら教えてください!!)



ちょっと気にしているのは、265/35R18って推奨リム幅が9.5Jなんですが、

私のホイールのリム幅は9.0Jってことですね。 まぁ大丈夫だと思いますけど。



んで、平○タイヤさんに上記を確認した電話にて、そのまま…

注文しておきました!! ヽ(´ー`)ノ



ちなみに、本当はADVAN NEOVA AD08Rも候補の1つだったんです。

NA8に乗るタカタサーキットの先輩(である会社の後輩 笑)のN野くんが、

DIREZZA ZII から NEOVA AD08Rに履き替えて1秒もタイムアップしたんですよね。

ついでに言いますと、GVBの私のタイムを抜いちゃったんですよね! ヽ(`Д´)ノ チクショー

しかも本日のことで、仕事中にメールで教えてくれました!! ヽ(`Д´)ノ ウギィー

N野くんも、彼のNA8も、あなどりがたし!!



まぁ、使い込んだDIREZZA ZIIと新品のNEOVA AD08Rとを直接比べるのもナンセンスですが…

ただ、AD08Rの265/35R18ってて平○タイヤでも1本が\36,610、4本だと\146,440しちゃうんですよね。。。

ここは、STAR SPECになったZIIに期待!!ってことにしました(笑)



そうそう、皆さんはタイヤ交換をどれくらい(金額)でされてますか??

ちなみに、旧タイヤの取り外し&廃棄費用・新タイヤの取り付け・バランス・ゴム管交換での価格です。

香川には顔見知りのショップも無く、何軒かのショップに問い合わせて確認してみたんですが、

4本分を税込で\15,000~18,000てお店ばかりで、高いでしょ!!って驚いちゃいました。


最終的には某タイヤ量販店さんに1本 \2,100、4本 \8,400でお願いできることになりました。

これはこれで、かなり良心的なお値段で逆に驚きました (^-^)



さてさて、一週間くらいでSTAR SPECが届くはずなんで、

2月末くらいを目途に履き替えさせてやる予定です (^-^)
Posted at 2014/02/03 22:00:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年02月02日 イイね!

EJ20のオイル滲みについての経過メモ

EJ20のオイル滲みについての経過メモ本日はミッション&デフ・オイルの交換をお願いしにDへ。

リフトアップついでにEJ20のオイル滲みについて
チェックをお願いしていました。

いつもお世話になっているサービスの課長さんと一緒に
リフトアップしたGVBの下で色々と談義したんですが
その結果を記録に残しておきます。


先ずはオイルの滲んでいる箇所なんですが、

最悪の場合、運転席側のヘッドガスケットからかな… ってイメージしていたんですが、

どうやらエンジン本体からではない様子です。



↑の画像の赤○部あたりから垂れてきたオイルが拡散している様子です。

赤○部って運転席側のエンジン後部(すぐ後ろ)で、タービン直下になります。

どうやら、タービンかその周囲から滲んできているみたいです。


早速、整備マニュアルをプリントアウトしてもらって

考えられる滲み箇所を (サービス課長さんと一緒に 笑) 検討していきます。




先ずはタービン絡みのオイルラインから滲みが疑われる箇所を考えてみます。


↑の赤矢印がタービン絡みのオイルの流れを示しています。

タービンへは黄色○部~緑○部を介してオイルサプライされ
(15192*Aのラインを通ったオイルが15194*Aのバンジョーボルトを介してタービンにサブライ)

タービン下部の赤四角部のゴム管からシリンダヘッドにリターンされます。


課長さん曰く、サプライラインのバンジョーボルトの緩みは経験が無いそうです。

一方、リターン側のゴム管は経年劣化によってカチカチにくちてしまうことがあり

特に年数のいったGC系でオイル漏れを起こす傾向が強いとのこと。

オイルラインの滲みとして可能性があるとすれば、この2箇所ってことになりそうです。

どちらも可能性は低そうではありますが。


ちなみに、↑の写真に写っている赤○部は青四角で囲った部分に相当するんですが

これは冷却水のラインなので、緩みによって滲んでくるのはクーラントってことになります。

今回の滲みは完全にオイルのものなので、冷却水のラインは関係無いんですけど。





次は吸気ラインからのブローバイの漏れ・滲みについて考えてみます。

そう言えば…

滲んできているオイルは、エンジンオイルの交換の前後に関わらず真っ黒なんですね。

ブローバイの漏れ・滲みの方がオイルラインからのそれより可能性が高いかもしれません。


↑はタービン~インタークーラー~スロットルボディまでの吸気側配管です。

緩みによるブローバイ漏れが一番懸念される所は、タービン直後の赤四角部、

二番目が青四角部のバンド締め込み部になります。

インタークーラーとの接続部となる緑四角部は滲んできているオイルの様子からみて考えにくそうです。

一応、タービン直前の接続部にも緩み・滲みの疑いもあります。




漏れ・滲み箇所の可能性に関する課長さんとの談義は上記程度で終了しました(笑)

一応、後日にDに入院させて細かくチェックしてもらうことにしています。



ただ…

先ずは自分でインタークーラーやタービンの遮熱板を外して自分で確認してみるつもりですけど!

Posted at 2014/02/02 20:33:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 3456 78
910 1112131415
16171819202122
232425262728 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation