
天気が良かった土曜日の午後、
仕事をお昼であがってディーラーへ直行
新品のキャリパーを受け取りに行きました。
取り付け作業時に新替するボルトやガスケットと合わせ、
諭吉さんが11人チョイだったと思います (´・ω・`) ウーン
気を取り直し、帰宅後にイソイソと新キャリパーを取り付けてやりました。
詳しくは関連情報URLから整備手帳をご覧ください!
交換自体に問題は無かったんですけど…
新旧キャリパーの色味の違いに何だか悲しくなりました。。。
まぁ仕方ないですけど!!
ちなみに…
タイトル画像のピカピカのものが新品、
↓のものが取り外したキャリパーになります。
納車から7ヶ月、走行距離は8,000km弱で街乗りはノロノロ運転ですが、
阿讃を25分×8本とタカタを4.5日(走行枠設定の無かった日は1日だけ)くらい走った結果です。
来年の今頃はまさに 『 コゲンボ 』 になっている予感 (^_^;
ちなみに、キャリパー交換と一緒に他の3つのキャリパーについても
エア抜きついでにブリーダースクリューを交換してやりました。
締め付けトルクはしっかり守ってやりましたよ! (アタリマエダ 笑)
↓は取り外したブリーダースクリューです。 スクリューたちよ、お疲れ様でした (´ω`)
話は変わって…
自分のGVBのエンジンEJ20なんですが、どうやらオイル滲みが出始めています。
最初はエレメント部のサンドイッチブロック周りからかな… って思い込んでいたんですが、
どうもエンジン本体から滲みが出ているようなんですね。
EJ20って暖気運転をしないとオイル滲みが出る… なんて話も耳にするわけですが、
自分は暖気運転は走りながらやる派なんですよ。
基本的に30秒程度のアイドリングの後に発進、
油温が上がるまではエンジンに負荷をかけないようにノロノロと走るわけです。
実際に走らないとデフやミッションといった部位は発熱しないわけで
エンジンだけ暖気しても、結局は駆動系の暖気の為に最初はノロノロ運転になる…
ってことで、停車状態では暖気はせずにノロノロ暖気をしてきているんですが (^_^;
ちなみに昨日のキャリパー受け取りの際、
Dでお世話になっているサービスの課長さんに暖気運転の必要性について質問してみたんです。
自分は慣らし運転後からず~っと 10W-55(elf Double R) のオイルを使っていることを話すと、
低温側が10なら暖気はした方がいい… とのことでした。
忙しそうだったので、上記した自分のノロノロ暖気ではダメなのか… 等の追加質問はしてません。
本日はディーラーにミッション&デフオイルの交換に行きますので
ついでに滲みについてもチェックしてもらう予定です。
暖気運転についても改めて相談してみます。
しかし…
仮に発進前に十分な暖気が必要… なんて話になったら
毎日、出社前に早朝から数分のアイドリングをすることになってしまいますね。。。
絶対にアパートの住民から苦情が出そう (^_^;
通勤用にスクーターでも買おうかな!
Posted at 2014/02/02 11:52:03 | |
トラックバック(0) |
WRX STI | クルマ