• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

もぉ 届いちゃった (^^;

もぉ 届いちゃった (^^;梅雨があけたのはいいんですが・・・
アホほど暑い日が続きますね(^^;;;

皆様、炎天下での車弄りやサーキット走行の際
熱中症には十分にお気をつけくださいませ!!


さてさて、今回も車の話を。

先日のタカタ走行の後からなんですが、右フロントからコツコツ音が・・・

路面のギャップ、ハーシネスに呼応したコツコツ音(金属音)です。

どうやら、アッパーマウントのピロが逝ってしまったようです (^^;

タカタサーキットの最終コーナーでインに進入しすぎて

右フロントを舗装の谷間に落としてしまうことが何度かあったんですよね。

すごい衝撃なんで、毎回 やべぇー(汗) って感じだったんですが、これが原因だと思います。


昔のピロアッパーの補修って、スフェリカルのベアリングだけを交換してたと思うんですが

最近は、アッシーで交換するスタイルが殆どみたいですね。

HKSの補修キットもアッシーでの販売しかしていないみたい。。。

ベアリングだけなら1個 3,000円くらいのはずなのに、アッシーってことで倍くらいのお値段に・・・

痛い出費ですがしょうがないですね。


コツコツ鳴りだしてから一週間くらいですが、どんどん音が大きくなってきているんで

近いうちにゴリゴリ~って嫌な音に変わるでしょうから、早目に交換してやることにします。

今は、スフェリカル・アッシーの型番をメーカー確認中です。

タイトル画像はスフェリカル・アッシーの一覧表(笑)

形状からして①で間違いないと思うんですが、念のためのメーカー問い合わせ中です。


そろそろ、ショップでしっかりアライメントを調整してもらおう・・・ って思っていたんですが

デフのオイル漏れ対応でロワアーム・ドラシャを毎週のようにバラしてたんで保留していたんですよね。

アッパーマウント交換するなら、それも待たないといけません。。。

はやくショップにアライメント調整をお願いしたいんですけどね(^^;



さて、次は先日に導入した毒キノコとマルシェのAIR-BOXについてです。



エンジン・ルームが熱々になる前の一発勝負だと確かにパワーは出ている気がしました。

ただ、タイヤが温まる頃には熱にやられて今ひとつパンチが出なくなってしまうという・・・。

5速だと若干のサージも出ています。

あと、ブーストがかかってからのパワーは感じますが、ブーストの立ち上がりがたるくなります。

まぁ、夏場の使用下でのインプレなんで、シーズン中だと状況も変わってくるとは思うんですが。



こいつらの真価を発揮させるには、A/F調整(ECU設定)やブースト制御はもとより、

吸気温度を低くたもつ工夫が必要ですね。

AIR-BOXへの吸気ダクトの増設は必須だなって感じています。

そうなると、ECU設定・ブースト制御がますます必要になるんでしょうけど。

とりあえず、真価を発揮できない環境でこいつらを使っても宝の持ち腐れなので

しばし、純正のエアクリBOXに復旧してやろうと思います。

ただし、ただ戻すのはシャクなので(笑)



レゾネを撤去して、こんなの装着してみようと思います。

他にも多くの方が装着されているみたいですし、しばし、こいつで様子見してみようかと。

(恐ろしく安い一品なので、だめなら撤去してレゾネも復旧で 笑)

よく言われていることですが、純正のエアクリボックスって本当によくできていると思います。



さてさて、また話変わりまして、先日のタカタ走行で水温が113℃までいきました。

たいして走っていない状況での当該水温なので、やはりエンジンルームの熱対策は必要ですね。

バリスのクーリングボンネットとか、かなり心揺さぶられるものがありますが(笑)、

出す方を強化する前に、先ずは入れる方を強化してみようかと思います。

お盆休みの宿題(車弄り)で対応する予定なんですが・・・



こんな感じで純正バンパーにエア・インレットを追加してやろうと思います。

久々に、ドリル・サンダー・ホットボンドたちを使った工作ができそうです(^^)

せっかくなので、時間があればリヤバンパーも・・・



こんな感じにしてパラシュート効果軽減でもねらってみようかと思います。

リヤバンパー内部の構造をよく観察した後での判断になるとは思いますが(笑)



さてさてさて、ここまでが前置きです(長い!!!)。

タイトルの「もぉ 届いちゃった」っていう対象は・・・

一週間前に注文していたブツなんですが、

「納期に1.5~2ヶ月はかかるので、9月以降の納品になるのは間違いない」

と言われていたものなんです。



注文した4日後に届きました(おい!)。。。





こんなのや、



こんなのです。

さぁ、いつ装着しよう(うずうず) (^^)
Posted at 2014/07/27 11:41:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年07月20日 イイね!

ディレチャレ エリアカップ in タカタサーキット

ディレチャレ エリアカップ in タカタサーキット昨日は、タカタにて開催されたディレチャレ・エリアカップへ。

7時45分くらいに現地入りしたんですが、さすがにエリアカップ!

既に「何台きてるの?」って感じで、
速そうな(実際、速いんですが!笑)方々ばかりが
ぱっと見で50台以上は来られている様子でした!



何とか停車位置を確保して荷物をおろし、事務所に登録をしにいくと
手渡されたゼッケンが63番(笑)

暑い中でのフリー走行日ですが、さすがのエリアカップですね。



走りの方は、頑張って攻めたつもりが・・・

1枠10台くらいで6枠に分かれて走ることになりましたので(6~70台は来場されていたので)

1時間1回、午前で合計3回の走行枠しかなかったんですが、

2枠目が終わってのベストが、3月に出した自己ベストの1.5秒落ち (^^;



前回にタカタを走った5月末とは、日かげの気温差で5℃くらいしかなかったんですが

その5月末のベストと比較しても1.3秒落ちってことで、ションボリでした (^^;;;



色々と反省しつつ、3枠目はもうちょっといけるな・・・って狙っていたんですが、

3枠目を前にして突然の雨、土砂降り状態になりました。



結局、3枠目は走ることなく午前終了になりました。

元々、午後からは雨の予報であったこともあり、そのまま撤収して帰宅。

当日、お相手頂いた皆様、ありがとうございました。

また、タカタ・阿讃でお会いできましたら宜しくお願いします(^^)



そうそう、前回の阿讃でのエリアカップもそうでしたが

同枠に10台くらい(自分の枠は11台)が同時に走っているんですが

皆さんのマナーが素晴らしく、特に意識しなくてもクリアラップが確保できるのは本当に凄いですね!



タイム的にダメダメですが、反省兼ねた備忘録としての走行動画を残しておきます (^^;



2枠目のアタック2ラップの動画になります。

暑さのためか今ひとつフケなかったのと、思ったよりも全然グリップしませんでした。

エア圧の設定をミスってたかも(^^;



しかし・・・ なかなかUDEが上がりません(汗)

色々と試行錯誤をしながら、毎回走りにいくたびに色々と試しているんですが・・・

もっともっと走り込まないとダメですね!

暑い夏は続きますが、練習すべく阿讃にタカタに通いたいと思います!!

Posted at 2014/07/20 21:55:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2014年07月13日 イイね!

休日の車弄り ( ゚Д゚)

休日の車弄り ( ゚Д゚)雨は降ったり止んだりで中途半端、

それでも気温は30℃を上回る暑い休日でしたが

晴れ間をねらってちょこちょこと車弄りをしておりました。



さっそくですが・・・

タイトル画像は内径60mmφのダクトのフタを作製するために見つけてきた配管用部材です。

こいつを加工して、更に加工したアルミ複合板と合体させて・・・



いい感じです! これでフタの準備はOK ( ゚Д゚)!!


更にブラックのアルミ複合板を加工、ステーやら何やらを取り付けて・・・



いい感じです!

ここからダクトが『コンニチハ!』です♪

バンパー装着状態だと・・・



ここらへんにダクトが出てくるイメージです!

『 サーキット走行以外では上記のフタを取り付けておいて、

  サーキット走行時だけラム圧上げるためにダクト開放!!』

何て考えながら、ニヤニヤしつつ色々と作製してました。


何の話かと申しますと、先日に購入したHKSの毒キノコとマルシェのボックスなんですが、



↑のような感じでサクッと取り付けたんですけど、

マルシェのボックスを購入すると内径60mmφ or 90mmφのダクトもついてくるんですね。

で、せっかくなので、必要な時だけラム圧あげられるダクト&フタを仕込んでやろうと考えたんです。


ところが・・・



↑の黒いのがそのダクトなんですけど、自分のイメージしていた経路でダクトを通すと・・・

ダクトが邪魔して牽引フックにアクセスできなくなっちゃうことが判明。。。

『はい、ダクトなんてヤメ、ヤメ!! (怒)』

ってことになっちゃいました・・・。


まぁ、純正のレゾネーターが無くなったのと・・・



ウォッシャータンクをカンガルータンク式に交換したので・・・



運転席側のフェンダー前方も、



助手席側のフェンダー前方も、共に実にスッキリしてくれました。


そろそろ取り付けて1年が近い自作のブレーキダクトですが、

レゾネーターやウォッシャータンクを避ける必要がなくなったので、

より空気が流れやすそうな取り回しに変更しておきました。


ちょっと心配していた毒キノコなんですが、街乗りしたくらいでは何の問題も無さそうでした。

少し吸気音が大きくなった気がしますが・・・

まだまだ『気のせい』ってレベルの差しか感じません(笑)

アクセル踏み込んだら違いが出るのかなぁ???

今週末の土曜日はタカタに行こうと思っているので、違いを感じてきたいと思います。

(19日、無事に休めますように!!)


話は変わりまして・・・

社外デフに換装して2ヶ月余りなんですが、

2~3週間前からフロント・デフとドラシャのジョイント部から、

けっこうな量のオイルが漏れるようになっていました。


2週続けてショップさんにお邪魔して、リテーナーの内・外のシールを交換したんですが



運転席側・・・ よし漏れてない!



助手席側も漏れてない!!

よかった!!!

ブローバイにミッション・デフオイルにと、ここ半年近くは駐車場にオイル溜りが絶えませんでしたが

これでしばらくはキレイな駐車スペースになってくれそうです(笑)


最後に・・・

最近というか、ずっと前からですが、インプのエンジンルーム内の熱さが気になってます。

本日取り付けた毒キノコですが、インテークパイプ(金属)やマルシェのボックスの熱いこと!!

最近、↓が気になっていたり。



R33GT-R対応のニスモ・ダクトです。

これ、GR/GVBのバンパーにもつきそうな気がします(ムフフ)

お盆休みはコイツを取り付けてみようかな。

少しでも熱対策になれば!!


あぁ、穴のいっぱい開いたボンネットがほしくなってきました(笑)
Posted at 2014/07/13 23:50:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年07月01日 イイね!

休日のメンテなどなど

休日のメンテなどなど暑くって車弄りが大変な季節ですね (^^;

さてさて・・・ 自分のGVBなんですが、

最近、発進の際にギーギーと軋み(きしみ)音が。。。

ジャッキアップして早速各部のチェックをしてやりました。


1G状態でのチェックや増し締めをしたかったので、純正ホイールにのせての作業です(^^)


先日のスタビ交換の際、スタビリンクから大量にグリスが漏れてたんですよね。

ヘタって動きが悪くなったことで軋みが出たかな・・・ ってイメージしていたんで

先ずは新品のスタビリンク(スバルの純正品です)に交換してやります。



新旧リンクを並べて撮影。

全く同じものなのに、新旧が歴然ですね。 錆び過ぎ(笑)



このキャップボルト状の部分がとにかくメチャメチャ錆びやすいんですよね (^^;

今回はスタビリンク交換の後、当該部分に錆止めをスプレーしておきました。


あと、リア廻りの気になるボルトたちを規定トルクで増し締めしておいたんですが・・・



こいつらとか・・・



こいつらなんかの何本かが規定トルクから若干緩んでました。

勿論、手で回せるような緩みじゃなかったんですが、一応、締めなおしておきました。

結果として軋み音は無くなったんで安心 (^^)

アッパーマウントあたりのヘタリによる軋み音だったら嫌だなぁ・・・

って思ってたんで、ホッとしました(笑)


単純にスタビリンクのヘタりが原因だとは思うんですが、

マルシェの合体くん装着による影響も少なからずありそうですので

今後は定期的に該当するボルトを増し締めしてやらないといけませんね。


さてさて、話は変わりまして、近日中に次のようなものを導入しようと画策中です。



カンガルーバッグ式のウォッシャータンク(バッグ)です。

更に・・・



すいません、メーカーの画像そのままです (^^;

『毒キノコはリスクが高いから手を出さない』って決めてたんですが、

皆さんから関連するお話を聞くにつけ、問題無さそう??って感じで心変わりです(笑)

とりあえず、マルシェのBOXとセットで取り付けてみて様子見ですね。

EVCも導入の上で現車合わせセッティングもしたいところですが、

ECUに絡んだものはDIYでは手を出さず、ショップさんにお願いしたいと思っています。

なので資金が確保できてからですね(^^;


とりあえず、上記2つを導入すれば、レゾネーターや大きなウォッシャータンクを撤去できるので・・・



↑の黄○部がスッキリするはずで、ブレーキ冷却ダクトも



こんな風に取り回さなくてもよくなりそうです。(あくまでも副産物的な話ですが)


ボーナス入ったら、上記以外に大物を一つ導入したいと思っているんですが・・・

ちょっとお金を使い過ぎかも・・・ 自重せねば (^^;;;;;



さてさて今年も7月になりました。

再来週末にはタカタでエリアカップがありますね。

自分は練習兼ねて走りに行く予定なんですが、

当日ご一緒される方がおられましたら宜しくお願いします。
Posted at 2014/07/01 23:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation