• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

阿讃サーキット(12回目)

阿讃サーキット(12回目)秋深まる今日この頃。
本格的なシーズン・イン間近ですね(^^)

雨かと思っていた週末の日曜日、
予想外に良い天気になってくれたので
一ヶ月ちょっとぶりに阿讃へ走りに行ってきました。


ご一緒できた皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました (^^)


さて…、イメージでは、お昼くらいまでは15℃前後くらいかなぁ… って思っていたんですが、
9時に走り始める頃には、既に20℃くらいになっていまして、10月下旬としては随分と暑い1日に(^^;


今回は、9.5Jホイールを履いての初めての阿讃でした。
タカタや岡国では踏んでいきやすい… って感じていたんですが、
阿讃だと進入で妙にアンダーが出ました(^^;
9.0Jの頃に比べてタイヤを上手く潰せていないのかな??なんて悩んでみたり。
コーナー出口で踏んでいく分には9.0Jより粘ってくれる印象ではあるんですけど。。。


また、先日の岡国走行直前、ECUフラッシュのツールを変更していまして…
具体的には…
それまでのPROVAのACCESS PORT(SPSSECUモード)から、
HKSのFLASH EDITOR インプレッサネット特別仕様版(PHASE2)への変更でした。
気温は低くなかったのに、けっこうフケが良い印象でした。
(冬場のトルク感には程遠いんですけど)
微妙な差ではあるんですが、今回のECUフラッシュデータの方が良い感じです。


タイムの方は…
タイヤが8部山近い状態であることが大きいとは思うんですが、
GWに出して以来の44秒台がけっこう出てくれました。
44秒台って言っても、44.9秒台だけなんですけど(^^;
一応、自己ベストを100分の2秒更新できました(44.95→44.93 笑)

久しく45秒台に入れるのが精一杯の阿讃走行でしたが、
本日は45秒チョイが中心のタイムになる感じで全体的に良い手応えではありました。
気温が20℃を超えている状態でしたから
もう少し気温が下がれば… って期待は持てそうでした。

ただ…
妙にステア応答がダルな感じで、とにかくアンダーとの格闘。
流れが悪くなって、運転が全体的に雑なものになりました。
あらためて、阿讃て難しい… って感じた一日でした(^^;
とりあえず、スタビ変更(弱める)でもして、間をおかず、また阿讃に行ってみようかと。


そう言えば、
285タイヤを履く対策として、リヤをオーバーフェンダーに加工しました。



嘘です!!(スイマセン)
Posted at 2014/10/26 22:18:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2014年10月18日 イイね!

岡山国際サーキット(2回目)

岡山国際サーキット(2回目)オートプロデュース エースリーさん主催の走行会にて
春に引き続き2度目となる岡山国際サーキットを
走ってきました。

当日は素晴らしい快晴に恵まれ、それでいて暑過ぎず、
この季節としては最高の走行日和だったと思います♪


私にとってはボスキャラ的存在の ★やまいち★さん、

私の予想では、初走行ながら絶対に良タイムを出されるだろう!って感じていて、
やはり、その通りだった 焼うるめさん(笑)、

「リミッターも解除していないノーマル車ですから…」って仰りながら、凄いタイムだった やまさん!さん、

そして冬場に出していたベストタイムをあっさりと更新していた強者 N野くん、

皆さん、当日は本当にありがとうございました。
そして、大変にお疲れ様でした(^^)



前回5月の走行は、自分にとって初めての岡山国際サーキットで、
完全なクリアラップも確保できない中でベストのタイムが 1分51秒チョイとなっていました。

今回は2回目ですし、クリアラップさえ確保すれば50秒切りできるはず!!!
…って妄想していたんですが、無理でした(^^;

結局、完全なクリアラップは1周のみだったんですが、
そのチャンスをものにできず、タイムは 1分50秒30 止まりでした(泣)

(自分の不甲斐なさに)かなり悔しい思いだったんですが…
しっかりと反省すべく、走行動画は残しておくことにしました。



初めての走行時に比べ、進入アンダーが目立ちました。
突っ込み過ぎもあると思うんですが、
ブレーキのリリースとステア切り込みのリズムが悪いなぁ… と。
次こそは50秒切りできるように修行に励みたいと思います!

一応、記録として水温・油温のピーク値も。



クリアラップの確保に焦ってしまって
クーリングラップとアタックラップのメリハリがつかず、無駄に水温・油温を上げていたような(^^;
ここらへんの処理も反省ですね。。。
どうすれば上手くクリアラップを確保できるのか、次までに色々と考えて対策を立てたいと思います。


とまれ、同走行会に参加された皆様、次回も宜しくお願い致します(^^)/



PS: 落石には十分に注意いたしましょう。

Posted at 2014/10/21 00:01:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ
2014年10月12日 イイね!

来週末に向けてのメンテ・車弄り

来週末に向けてのメンテ・車弄りまた台風が来ていますねぇ。。。
大きな被害が出なければいいんですが。


さて、来週末は岡山国際サーキットを走行予定。
台風が来る前に、メンテ & 若干の車弄りを行いました。



さて、先ずは先週のブログでも書いておりました、リヤ・フェンダーの爪折りです。

学生時代には(何年前でしょうw)、ハンマー1本で爪折りしていたもんなんですが、
今回は爪折り機を使って(大人な)爪折り作業をしてみることに(笑)



キャリパーが爪折り機と干渉した瞬間には、思わず笑ってしまいましたが…
初めての爪折り機と格闘しながら頑張ってみました(^^)

しかし、この爪折り作業ってやつは…
塗料を割らないように対象部を加熱するのが本当に面倒ですね(^^;
二人で作業すれば、半分くらいの時間で出来たと思うんですけどw

んで… 大した塗装割れが起こることもなく無事に作業を終えた結果が↓です。



ちょっとフェンダーを出しすぎてしまったかもw
リヤバンパーの前端部でフェンダーラインが崩れてしまって軽いエクボ状態ですwww
まぁ、タイヤと爪の干渉は無くなったようなので結果オーライです(^^)


爪折り作業の後、
エンジンオイルの交換、フロントデフ・ミッションオイルの交換、ブレーキのエア抜きを実施。
(タイトル画像)

あとは、フロントに3mm厚スペーサーを導入してみることにしました。



フロントは、タイヤ内側とサスペンションとのクリアが5mmをきっている状態だったんです。

ストラット構造なので、基本的には、サスとタイヤの位置関係は不変なわけで、
現状でも特に問題は無かったんです。

ただ、最近、阿讃やタカタを走っていて、フロントにもう少しキャンバーをつけたいと思うようになり、
その前段階としてスペーサーを取り付けての様子見をしてみようと。

ハブのスペヤを準備しておく意味合いでも、
新たにハブを購入、ロングハブボルトに換装したものを適用してみようかな… なんて思ってもみたり。


とまれ、来週末の岡山国際が本当に楽しみです!

↓は、5月に初めて岡山国際を走った時の様子なんですが、



前回、完全なクリアラップが取れませんでしたし、来週末は2回目の走行ともなります。
なんとかタイムを更新、出来れば50秒を切りにいきたいです(^^)

同走行会に参加される皆様、当日は宜しくお願いいたします(^^)/


さて、明日は台風な一日になるでしょうから…



室内で出来る仕込み(車弄り)でもして楽しみたいと思います♪
Posted at 2014/10/13 00:05:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年10月05日 イイね!

今週の車弄りの結果(秘密兵器導入)と来週の車弄りの予定

今週の車弄りの結果(秘密兵器導入)と来週の車弄りの予定大型の台風が接近してきていますね。

各地に被害が出ないことを願います。

財産面でのダメージは元より

何より人名に関わるような災害が

起きないことを切に願うばかりです。


さて、タイトル画像は、園芸用の散水器なんですが、
先のディレチャレでは(タイヤ冷却に)大活躍でした。
選手の皆さんの大半の方々が、類似の散水器を使用してタイヤ冷却を行っていましたね(^^)

以前、FDかっつんさんが愛用されているのを拝見してから自分も導入したんですが、
ローターやキャリパーを避けながらタイヤを冷却するのに、とても便利ですね♪
ホムセンやAPで1~3千円程度で購入できますし、お勧めですw


さて、10/18は楽しみにしていた岡国での走行会です。
初めて岡国を走ったのが今年の春になりますが、今回、2度目の岡国になります。
良いタイムが出ればいいんですが!!

岡国走行に向け、今週末の車弄りの結果(秘密兵器導入)、
そして、来週の車弄りの予定を書いてみます。



いきなりですが…



本日、某ショップさんで取り付けた秘密兵器ですw
秘密兵器って言っても、単なるフューエル・コレクタータンクなんですけど(^^;

GVBの燃ポン・アッシーには、けっこうなサブタンクが組み込まれています。
ですから、燃ポンの息継ぎ症状は殆ど出ることはありません。

阿讃やタカタといったショートサーキットでしたら、
それこそ、燃料ランプが点灯している状態でも息継ぎ症状が出たことはありません。

ところが… 岡国では同息継ぎ症状が頻発しちゃいました。(3枠を走って3枠全てで…)
岡国のアトウッドコーナー~バックストレートのエリア、あそこだけはダメだったんです。
メーター読みで4割以下の給油状態になると、上記エリアで息継ぎが出ました。
各走行枠が30分程度になりますから、走行開始時に6割以上は給油しておかないと… って感じでした。

コレクタータンクの導入により、これら息継ぎを(あまり)気にすることなく走行を楽しめそうです(^^)


さて、次に来週の車弄り予定について書く前に…



分かりにくいですが、リヤタイヤがフェンダーの爪でダメージを受けてしまっています。
表面を引っ掻いただけの傷で済んでよかったです (^^;

やはり、GVBに265タイヤ & 9.5J inset 45のホイールを履かせた場合、爪折は必須のようです。

サーキットの路面だけを想定すれば、
現在の車高で爪折が必要な状況は限定的なんですけど
(やばそうなのは、タカタのすり鉢の出口で縁石に乗った時くらいです)、
突然のバーストなんて洒落になりません。

そこで、コイツ(↓)を購入。



来週末、爪折加工してやる予定です。

20代の頃、爪折なんてハンマー1本(と腕力だけで)でやってましたが…
今回はちょっと大人な爪折にチャレンジしようかと(笑)

手持ちのヒートガンも併用の予定ですが、おそらく塗装は割れまくりでしょうか(^^;
塗装・手直しをしても目立つ箇所ではないので、大丈夫でしょう(笑)

少しずつ岡国に向けて準備を進めています(^^)
Posted at 2014/10/05 23:05:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation