• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

年末メンテと2015年回顧

年末メンテと2015年回顧いきなりタイトルとは別の話ですが…
急なお誘いを受けて27日(日)にタカタサーキットへ。

2015年最後のタカタサーキット走行になりましたが、
9時過ぎにコースに出ると同時の雨が降り出し即ウェット。
そこから降ったり止んだりの繰り返しで…
ドライになったのはクローズ1時間前となる15時頃でした(^^;

やっとドライになるも班分けされていない状況(ずっとウェットでしたから)。
そこへ各車一斉にコースインするもんですからクリアらしいクライは殆ど確保できず(笑)
新エリア奥や旧3コーナー、すり鉢あたりは、見た目はドライなんですが微妙にグリップが弱く、
結局はベストの1.5秒落ちくらいで2周をアタックして終了になりました。

とまれ、殆ど走れない1日ではありましたが、
タカタランナーの皆さんとの楽しい雑談はやはり面白く、
また、新しい出会いもあって、楽しい1日になりました(^^)

オスマンさん&白さん、三八のお好み焼きはウマーでしたよ! 感謝です☆

***

閑話休題。
※以下、かなり長いブログになりますので(書いておいてアレですが超長いです)、
画像中心に斜め読みをお願いします(^^;




年末年始休みの1日目となった昨日、今年も頑張ってくれたGVBの種々メンテを行いました。

月並ですがオイル関係の交換をしていきます。



先ずはエンジンオイル交換。
いつものelf RR(10W-55)&スバル純正オイルエレメント。



次いでミッション&フロント・デフオイル交換。
これも毎度のCUSCOの標準ミッションオイル(75W-85)。

ちなみに、私の作業場(普通のアパートの単なる玄関先ですが 笑)は吹きっさらしですので、
風が強い日なんて抜き取り中のオイルが飛散して悲惨なことになります(ダジャレ!)。



苦肉の策の風バリアー!! 
(この『作業マット』という名の『お風呂マット』もよく役に立ってくれています)



更に、リア・デフオイルも交換。
こちらも毎度のCUSCOの標準LSDオイル(80W-90)。

オイルが抜けてくるのを待つ間、下回りの各ボルト・ナットの緩みもチェック。
今回は特に緩みの出ている箇所は無し。



最後にブレーキのエア抜きを(いつもよりも)入念に行ってやります。
ず~っと使ってきたエア抜きキットは、2年余りの期間で何十回も使用した結果、
タンクがいびつに変形&ホースがカピカピになっちゃいましたので、
新品のエア抜きキット(ブツは今までと同じもの)を使用。
新品キットを使っての作業は気持ち良いですね(^^)

本来の予定ではプラグ交換(EJ20では気軽に出来ない作業ですが)も実施する予定だったんですが、
残念なことに交換するプラグが納品遅れで手元に届いていない状況に(^^;
年明けのメンテに持ち越しになりました。

とまれ、私のGVB、今年もよく走ってくれました。来年も安全に楽しく走ってほしい☆


***


さてさて、私のGVBカーライフは2年半を経過、その走行距離も先日には3万kmを突破しました。

2年半の間に(カーライフとして)色々なことがありましたが、
この1年間は特に多くのことがあったように思います。
そこで、ざっくりとではありますが2015年の1年間を振り返ってみたいと思います。


◇ (当時は)後悔した1月

アタックシーズンの真っ只中、1月11日(日)にそれまでの阿讃自己ベストを3/1000秒微更新。
『まだまだ速くなるんだ!』と意気込み、2週連続で阿讃に走りにいった1月18日(日)に事件が。。。


▲ 無残に千切れ飛んだフロントバンパーの残骸

阿讃の2コーナーで止まりきれず、グラベルを超えて奥のガードレールに突っ込みました(^^;


▲ 無残(その1)

フレームが若干曲損するも、ラジエターやコンデンサーは無傷。
但し、フロントバンパーが大破、
ボンネット(SPEC C純正のアルミ製)や左右フェンダーも損傷。
ついでにオイルクーラー(マルシェ)のフィンもグチャグチャに潰れてしまいました。


▲ 無残(その2)

純正復帰も考えましたが、けっこうなお値段になってしまう見積もりが出て…
どうせならってことで、社外の外装品に変更することに。

↑の画像の状態ではありましたが、走行には支障無い状況でしたので
自走にて徳島の某ショップさんまでGVBを持ち込みました。
実は、香川と徳島の県境あたりで某白黒車両に止められまして、
アレやコレやと詰問やら指導やらを受けたことは、今となっては良い思い出です(苦笑)

とまれ、
無事に某ショップさんまでGVBを届け、
外装品のメーカーとブツを決めて後、その納期の長さに憂鬱になりながら1月は終了していくのでした。


◇ ひたすらに悶々とした2月と3月

アタックシーズンの一番美味しい時期ながら、愛車は入院中。


▲ 某ショップさんのご厚意で2ヶ月半に渡ってお借りしたエスティマ(代車)

皆さんの走行ブログを拝見する度に羨ましくって… (^^;

とまれ、GVBが手元に無いとこんなにも暇になる… ってことを教えてくれた2ヶ月間でした。


◇ 待ちに待った4月

4月4日(土)の夕方、徳島の某ショップさんより復帰施工が完了した旨の連絡が!!

ショップ 「明日にでも受け取りに来ますか?」
私    「今すぐ行きます!!」

ご連絡を頂いたのが16時過ぎで、徳島の某ショップまでは2時間位かかるんですが、
仕事を即終了、ニコニコしながら車を受け取りに行ったのを覚えています。


▲ 受け取った直後の愛車GVB(徳島市内の某コンビニにて)

バンパー、左右フェンダー、ボンネットの4枚をVARIS製に換装、
何とも悪い顔になって戻ってきました(^^;

ショップさんには、
『ボンネットは純正色(WRブルー)でお願いします』
とお願いしておいたんですが、板金塗装屋さんの勘違いで真っ黒に(爆)
かっこ良いかな… と思いましたので、このまま採用することになりました(^^;

ちなみに、DZCでプロの方が撮影してくれた画像でBEFORE & AFTERを見てみますと…


▲ BEFORE


▲ AFTER

以前の面影が殆ど無くなって同じ車に見えない… のは気のせいです。 多分(爆)


愛車を受け取り後、
翌日の日曜日とその翌週末&翌々週末は、サーキット復帰に向けた各種作業を実施。
取り付けの甘かったバンパーを取り付け直したり、
新たにオイルクーラーを設置したり(これまでのマルシェ製のものはお亡くなりに…)、


▲ 新設したBLITZのオイルクーラー

更に、新たにブレーキ冷却ダクトを製作・取り付けしてやりました。


▲ 自作ブレーキ冷却ダクト(その1)


▲ 自作ブレーキ冷却ダクト(その2)

そして、4月下旬にはリハビリ走行として復帰後初となる阿讃へ!!
阿讃の社長さんに 「復帰したの?! カッコ良くなったね!」って声を掛けてもらった際には
思わず泣きそうになりました(^^;
既にシーズンも終わりを迎えた4月下旬でしたから、
タイム的には大したものにはならなかったんですが、
それでも愛車GVBで阿讃を走れる楽しさを約100日ぶりに実感できました(^^)

ちなみに、その阿讃走行の翌日には、『リハビリ2日目』と称して岡山国際サーキットへ。
N野くんのお誘い・ご厚意で実現した初めての白枠での岡国走行になりました。
過去に2回、走行会にて岡国走行の経験はあったんですが、
殆どクリアラップが取れない状況でしか走ったことが無かったので超がつくほど嬉しかったです☆


▲ N野くんに感謝

白枠ですので、
某有名チームのバリバリのフォーミュラーカーと同枠走行の(恐怖の)経験をする一方、
箱車は(自分とN野くんを含めて)全部で4台しかいない状況。
終わりかけのZⅡ☆でのアタックではありましたが、初の1'50"切を達成。



以上のような感じで、待ちに待った4月は歓喜と共に充実したものに。


◇ 前夜祭が楽しかった5月

GWには某走行会に参加、4度目となる岡山国際サーキットへ。


▲ 走行時間の半分はウェットながら楽しめた岡国での走行会

ついでに(むしろ、メインイベントとの噂ながら)、岡山県津山市に前泊、有志にて前夜祭を実施。
オッサン多数ながら車談義に花が咲く楽しい時間を過ごせました。
名言 『お前ら、妻子持ちなめんなよ!』 が誕生した瞬間でもありました。


▲ 岡国へ行けばコチラへ。駐車場なのに「落石注意」の看板がある某所。

車いじりの方はと言いますと、
地味な作業ながら、5mmスペーサーを使用出来るようにとフロントのハブボルトをロングタイプに換装。
ついでに、フロントハブ自体も新品に換装しました。


▲ ロングハブボルトに換装したフロントハブ

また、GWの岡国走行の際、ブローバイが大量に発生、長時間に渡り排気ガスが白濁。
時間の経過と共におさまったものの、岡国のように長時間の全開負荷がかかる走行ステージは
暫くお休みすることにしました。

あとは、休日のメンテ中に燃料コレクタータンクから噴出する(漏れる)ガソリンを発見、
慌てて徳島の某ショップさんに修理してもらいに行ったりも(^^;
ちなみに、ここでのガソリン漏れは、「1回目のガソリン噴出」ということになりました。。。


▲ 1回目のガソリン噴出(その1)


▲ 1回目のガソリン噴出(その2)

とまれ、サーキット走行は岡国1回のみでしたが楽しい5月となりました。


◇ 天候に恵まれなかった6月

何故か雨の週末が多かった6月でした。
登山(阿讃)したのも1回きりに。


▲ 既に夏の日射しな阿讃(6月7日)

路面はウェットながら天気の良くなった6月下旬には、
ジャン様がほぼ毎週開催されている五色台での「お手軽早朝ミーティング」に
初めて参加させて頂きました。


▲ お手軽早朝ミーティング(画像はジャン様のブログから無断拝借。すいません。。。)

実に自然に優しい雰囲気の出ている素晴らしいミーティングです。
そんな雰囲気の中、軽いノリの会話もあれば、もの凄くディープな内容も話されていたりして、
どんな方が参加されても楽しめそうな感じでした。

この半年間で同会には3回しか参加できていないのですが、
毎回、『また来よう(^^)』って感じになるステキな集まりだと思います。

わざわざ「お手軽」と銘打たれているところに、
主催者様の密やかな苦労が見え隠れしているような(笑)
阿讃を盛り上げていくイベント企画に際しても、見習わねばならない事が少なくありません。

とまれ、天候に恵まれなかった6月ながら、新たな出会いもあって良い一ヶ月に(^^)


◇ 初三重県遠征となった7月

今年の7月といえば、やはり初の三重県遠征が思い出されます。

焼うるめさんのホームである鈴鹿ツインサーキット(フルコース)へ走りに行き、
そのついでに(メインイベントだったかもしれませんが)沢山のGR/GV乗りの皆さんと前夜祭。
ここでも貴重な出会いに感謝☆


▲ 三重県亀山市に集結するGR/GV(某ホテルの駐車場にて)

初めて走る鈴鹿ツインサーキットは、ショートコースとは思えないほど路面がきれいで、
また、オフィシャル体制も充実している素晴らしいサーキットでした。


▲ 鈴鹿ツインのピットにて

5速に入るホームストレートや15R前では4速に入ったりと高速レンジなエリアもありながら、
コーナーは2速主体のタイトなものが多く、独特のコースレイアウトでした。

30℃前後の気温でしたが、走るのは最高に面白かったです☆



サーキット走行以外では、3年目に入るGVBにセンタッキーさんで再コーティングを依頼。


▲ センタッキーさんでのGVB on レッドカーペット!

ヤバいくらいにピカピカにしてもらいました(^^)

車いじりの方では、本格的な夏を前に、新バンパー向けのラジエターシュラウドを製作。


▲ VARISのフロントバンパー向けに製作した自作ラジエターシュラウド

仕事の方では、海外・国内合わせて2週間近くも缶詰めにされていた時期でもあり、
よくもこんなに遊んでいたな… と今更ながらに思ってみたり(^^;


◇ DZCに向けて準備を始めた8月

10月にはDZC西日本予選会が開催されることが分かっていたため、
この8月頃からボチボチと出来る準備を始めていきました。


▲ 少しでもGVBを軽くしようと踏み切ったカーテンエアバッグの撤去

エアバッグの撤去の他にも、285タイヤへの対応可否を検証したりも。

勿論、阿讃へも通いDTAへの定期的な登録も☆


▲ 夏真っ盛りの阿讃(8月15日)

ちなみに、上記8月15日の阿讃走行の際、
初めて紅坂さんに愛車(GVB)を運転してもらったんですが…
僅か数ラップの走行にて見事にオーナー・キルされてしまいました(^^;
何故にそんなに速いんですかwww

とまれ、この頃より 『どうやったらDZCで(良い)結果が残せるのか』 と考えてばかりの日々に。


◇ DZCに向けて準備を続けた9月

相変わらず10月のDZCのことばかり考えていた9月でした。

大会直前まで同クラスの参加者・参加車両が分からないこともあって
キリが無く色々なことを考えていた時期だったと思います(^^;

更に助手席側のエアバッグも撤去してみたり。。。


▲ 取り外した助手席エアバッグ

昨年末以来のタカタにも練習に。
ただ、この頃からブレーキングジャダーが急に増大、まともに攻められない状況に(^^;

パッドを新品にして、キャリパー取り付けボルトを新品に換装、
僅かにジャダーは小さくなるも、タイムに影響が出るレベルは脱せず。。。


▲ パッドと取り付けボルトを新品に換装

大きな出費となりキビしかったですが、ローターも新品に換装することに。


▲ 新品ローターに換装

何とかブレーキングジャダーはおさまったものの…
ちょうどこの頃、サーキットを走る安全性について深く考えるようになり、
HANSとHANS用アンカーの装着されたヘルメットを注文したばかりでした。
また、次シーズンに向けて新ホイール&285タイヤも注文していたので
金銭的にはかな~りキビしかったのを覚えています(^^;

さて、次月はいよいよDZC西日本予選会(in TSタカタサーキット)です!


◇ DZC西日本大会な10月

いよいよ10月11日にTSタカタサーキットにてDZC西日本予選会が開催されました。

同クラスへの参加車両は思ったよりも少ない5台。
私以外が全てランエボだったのは、なんとなく想定内でした(^^;
(もう1台くらいはインプがいても… とも思ったんですが)


▲ DZC予選会に参加したクラス4N車両

しかしながら全く気が抜けない相手ばかりですし、
同日・同時間に走って結果を出せた人が(言い訳無しで)勝者になるわけで、
当日は物凄い緊張の中で走っていたと思います(^^;


▲ プロの方の撮影画像の1枚(DZCに参加すると頂けます)

結果は2位。
1位の(青いツナギの)方には遠く及びませんでしたが、
昨年は入賞さえ出来なかった自分でしたので、この2位は素直に嬉しかったです☆

ちなみに、大会直前にまたしてもコレクタータンクからガソリンが噴出。
大慌てで再修理をしに徳島の某ショップさんまで走ったのも、今となっては良い思い出です(^^;


▲ 2回目のガソリン噴出(今度はタンク上方より…)

DZC決勝大会が行われるのは福井県のタカスサーキットです。
自分にとってはけっこうな遠征になりますから、仕事との調整も行いつつ準備を進めていくことに。


◇ DZC決勝大会な11月

11月22日にDZC決勝大会(in タカスサーキット)の予定でしたので、
11月上中旬はとにかく出来る準備をしよう… という感じでした。

11月頭に注文していたホイール&タイヤが届き、
その10Jホイール&285タイヤを何とか履かせられる目途も立ちました。


▲ おニューホイール&タイヤ

また、フロント・リア共にもう少し(ネガ)キャンバーを強めた方が… との考えから、
関連するボルトやアダプターを採用しての足廻り・アライメントの再設定も行いました。


▲ リアのストローク&キャンバーアップアダプター



▲ フロントに追加採用したキャンバー調整ボルト

そしてDZC決勝大会(in タカスサーキット)に参加。
結果は7台中の5位。
しかしトップクラスの1台がクラッシュのためにDNF扱いになったため、
実際にはブービーなポジションだったと思います(^^;

決勝大会直後はひたすらに悔しさばかりでしたが、
最近では『何が具体的に足りないのか?』を冷静に考えられるようになってきています。
『UDEの差』と一言で片付けてしまうと進歩もありませんし、とにかく悩んでいこうと思います☆

とまれ、DZC参加をきっかけとして、新たに沢山の方々と知り合うことができた事に感謝。
また、DZC決勝に観戦&サポートに来てくださった焼うるめさんにも感謝です(^^)


◇ 何だか走ってばかりの12月

DZC以降、『なるべく走ろう』とは思っていたんですが、この12月は走ってばかりでした(^^;
ちなみに、11月末日となる11月30日にも阿讃サーキットへ走りに行っていましたので、
下記の通り振り返ってみますと5週連続で週末は走りに行っていることに(爆)

まずは12月4日~12月5日に再び三重県に遠征。
今回は紅坂さんとご一緒して、モーターランド鈴鹿と鈴鹿ツインサーキットをハシゴしました。



初走行となったモーターランド鈴鹿。
かなり攻略が難しく阿讃のようにクセの強いコースと思いますが、
その難しさがとにかく面白かったです。
『45秒とか余裕で切れるだろ』とか軽く考えていましたが、全然ダメダメでした(笑)
年明けにリベンジに行ってきます(爆)



次いで、2回目となる鈴鹿ツインサーキット(フルコース)。
夏場のタイムからして、冬場になった今回の走行では1'4"台が狙えるんじゃぁ?!
って思っていたんですが、これまたダメダメでした(笑)
年明けにリベンジに行ってきます(爆)

三重県遠征から戻った翌週はタカタサーキットへ。
ちなみに、タカタサーキットへ行こうとした瞬間、リアからGTウイングが生えてきました(嘘)


▲ 生えてきたGTウイング



285サイズ化したタイヤでの初走行、そしてコンディションも良かった感じで無事にタイム更新☆

更にその翌週には阿讃サーキットへ。



これまた285サイズ化したタイヤでの初走行でしたが、
やっと44秒切りを果たし43秒台に入ることができました(超ギリですけど)。

更に更にその翌週には急なお誘いを受けて、冒頭に書い再度のタカタサーキットへ…。
ちょっと走り過ぎな気がします。
ガソリン代や高速道路の使用料金とか請求が来るのが今から怖いです(^^;


さて、最後に…
先ほど、発注してから何ヶ月も待たされたブツがようやく届きました。
HANSとHANS用アンカー付きの新ヘルメットです。


▲HANSと新ヘルメット(前方)


▲HANSと新ヘルメット(横)


▲HANSと新ヘルメット(後方)

安全面を考慮してバイザーはミラータイプのものにしました。
普段はバイザーを上げてアタックしていますが、
眩しい時には咄嗟にバイザーを下げて対応できるかと。

一つ『問題無いのか?』と心配しているのは、HANSのテザーが予想以上に長いことです。
まだシートベルトとマッチングさせていないので詳細は不明ながら、
首の前方稼働範囲が大き過ぎるような気がします(HANSの意味が無い?!)。

あと、心配事ではないんですが…
先日、ペペさんのドライカーボン製のHANSを持たせて頂いた時の軽さ…
そして、今回届いた自分の樹脂製のHANSを持った時の重み…
違い過ぎますから(笑)
自分のHANSは鉄製か?!って思ってしまいましたよ… マジで(^^;

とまれ、来年からはこの新ヘルメット&HANSを装着、
より安全に愛車GVBでの走りを楽しんでいこうと思います。


以上、超長文ブログご容赦。
皆様にとりまして、来年が更なる良い一年になりますことを祈念致しまして
今年最後のブログの結びと致します。
Posted at 2015/12/30 15:28:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年12月23日 イイね!

ご本人に無許可で比較!( 阿讃のベストラップ )

ご本人に無許可で比較!( 阿讃のベストラップ )ご本人(紅坂先生)には無許可で比較!

すいません (^^;

むしろ楽しんでもらえるものと勝手に思い込み(爆)




しかし、やはりストレートで負けているわけではなさそう… チクショー



コーク&最終での差がそのままラップタイムの差になっていそう。。。

やはりUDEの差だぁ… ウウウ
Posted at 2015/12/23 00:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年12月20日 イイね!

来月の三重県遠征予定とお誘いについて

来月の三重県遠征予定とお誘いについて2週間前に三重県の鈴鹿・亀山方面に遠征、
モーターランド鈴鹿と鈴鹿ツインサーキットを
走ったばかりではあるんですが…

来月の連休時に再遠征を企画することになりました。



2週間前の遠征では、ご一緒した紅坂さんが遠征先にてまさかの車両トラブル。

モーターランド鈴鹿はブーストが思うように上がらず、不本意な記録しか出ない結果に。

また、鈴鹿ツインサーキットにいたっては、走行そのものが出来ず、
焼うるめさんと私の走りを指をくわえて眺めているだけの状態に。。。

紅坂さんのリベンジ心をダシに使った企画のようで恐縮ですが(笑)、
鈴鹿ツインをホームにされている焼うるめさんもご一緒できることが確定しましたので、
以下の日程にて再度の三重県遠征を予定したいと思います。

● ざっくりスケジュール(予定)

◇ 1月9日(土)
・お昼までにモーターランド鈴鹿に到着
※道中のSAやPAにて合流しながら現地に向かいたいと思います。

・午後より数枠、同コースでのアタックを堪能
※当日のモーターランド鈴鹿は占有予約の入っていないフリー走行日になっています。

・夕方にコースを撤収、最寄りのホテルにチェックイン

・夜は最寄りのお店で懇親会(兼反省会)(一次会完全燃焼型にて 笑)

・ホテルに戻って就寝

◇ 1月10日(日)
・ホテルをチェックアウト、鈴鹿ツインサーキット入り
※ちなみに、モーターランド鈴鹿と鈴鹿ツインとはお隣同士の立地です。

・午前中、同コースでのアタックを堪能(最大3枠)
※当日はフルコースでのタイムアタック(PROJECT1)ができる日になっています。

・お昼にコースを撤収、最寄りの「亀八食堂」にてお疲れ様会(兼反省会)

・「亀八食堂」にて解散


● モーターランド鈴鹿と鈴鹿ツインサーキット

一応、両コースについて簡単な説明をば。


▲ HPから拝借したモーターランド鈴鹿のコース図です

前半にある外周エリアは3~4速の中速コーナー区間、
後半にある内周エリアは低速テクニカル区間になっています。

外周エリア・内周エリア共に各々の攻略難度は高い印象でして、攻略心が激しく刺激されました。
けっこうクセが強いコースだと思いますが、阿讃が好きな方には堪らないと思います(笑)



▲ HPから拝借した鈴鹿ツインサーキットのコース図です

ホームストレートでは5速、15R手前では4速にも入る高速なエリアがありながら、
コーナーの殆どは低速主体のレイアウトになっています。

路面がとにかくキレイで走りやすく、オフィシャル体制も充実しています。
クセらしいものも少ないと思いますし、優等生的な良コースかなと。


以上、ざっくりとした予定のご紹介にて恐縮ですが、
せっかくの遠征企画ですし、
ご一緒してくださる方を募集してみようかとブログに書かせて頂きました。

ちなみに、勝手ながら…
・焼うるめさん
・いしぴーさん(両日OKだと良いのですが!)
・紅坂さん
・私(オザミ)
…の4名は参加確定の方向で予定してまいります(^^)

ご一緒してくださる方がおられましたら、
ホテルの予約(私の方で取りまとめて予約させて頂きます。お一人\5,000程度です。)、
フリー走行ではりますが、コースへの事前予約も必要ですので、
本日(12月20日)より一週間以内くらいを目処にコメント頂くか、不肖までメッセージを頂けましたら。

ちなみに、遠征の翌日となる1月11日(月)は祭日ですので(笑)
ではでは、好き者な方からご連絡頂けることを祈りつつ☆

更にちなみに…
遠征数日前の段階にて、明らかに天候不良(ウェット)になる見込みの場合は中止・延期にします。
Posted at 2015/12/20 23:59:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2015年12月19日 イイね!

阿讃サーキット(20回目)

阿讃サーキット(20回目)今週になってグッと気温が下がり
いよいよ冬っぽくなってきました。
タイムアタックの記録更新が望める
本格的なシーズンの到来ですね。

そんな中、本日は朝から阿讃サーキットへ☆


本日登山の第一義は、有志が集まってのミーティングに参加することにありました。

ディレチャレ2015のクラス3R優勝者でもあるFDかっつんさんを中心として、
『 阿讃でのタイムアタックを盛り上げるべく、関連したイベントを企画していこう☆
 その企画を通じ、阿讃でのスポーツ走行を楽しんでくれる来場者を増やし、
 阿讃サーキットを盛り上げていこう! 』
というステキな試みに向け、先ずは有志で阿讃に集合、話し合いをすることになったんです。

初回ミーティングということもあって、意見の収束ではなく発散・列挙をする場にはなりましたが、次のような趣旨・思惑をもって企画を進めていこうということに。

・皆で集まってタイムアタックイベントを行うことで、ガチンコ勝負ができる機会を設けたい。
(ほぼ同条件となるはずの同じ日に皆でアタックすれば真の実力が?!)

・サーキット走行未経験ながらスポーツ走行が好き or スポーツ走行に興味がある皆さんに阿讃サーキットでアタックする楽しさを知って頂く機会を設けたい。
(身近にサーキット走行をしている知人・友人がいないと、なかなかサーキット走行に触れる機会はありませんよね。でも、阿讃サーキットでのタイムアタック・フリー走行って実はとても敷居が低いですし、キッカケさえあればっ☆)

・もっと好タイムが出したい方々と(相対的に)好タイムで走られている方々との交流の場を設けたい。
(こういった意見・情報の交流って面識の無い間柄だと難しかったりしますよね。)

・駆動方式や排気量、過給器の有無、タイヤの銘柄、車種といった細かい条件毎に皆さんの持ちタイムをランキングしたデーターベースを作成してWEBで公開する。
(絶対的な速さだけがクローズアップされたランキングだけじゃ面白くないですよね。条件を揃えたランキングデーターがあれば、個々人にとっての相対的な速さが明確になりますし、ステキなライバル(走り仲間)もできるはず。良きライバルがいれば走る事がますます楽しくなりますよね!)

以上、まだまだ希望的な立ち位置からではありますが、地元の貴重なサーキットを皆で盛り上げていけたら… というものです。

とまれ、楽しく実りのあるイベントが開催できるように、頑張ってお手伝いしていきたいと思います!


*** *** ***


さて、上記ミーティングは午後からでしたので、午前中は鋭意タイムアタックに!(^^)

気温は5℃前後のドライで、AWDターボにとってはなかなかの良コンディションでした。



早速、1枠目となる9時から出走開始です。

今シーズン一番の気温の低さ、そして285タイヤによる小径化の効果もあって、
とにかく良くフケてくれました!

今までバックストレートで4速を使ったことはなかったんですが、
2コーナーへのブレーキ開始前に3速8000rpmを超えてくる感じでしたので、
本日はホームストレートだけでなくバックストレートでも4速を使用することに。

相変わらずの雑な運転に終始した1枠目だったんですが、
最後のアタックラップでベストまで0.016秒に迫る44" 144が出てくれました。

ここ数回の阿讃では、
とにかくM字での走行リズムに注力して走ってきたんですが、
何となく良いリズムが身に付きつつある感触が得られ始めていました。

また、スプリングをHYPERCOに変更してからは、
路面の荒れた阿讃でも若干高めの減衰力で走ってきていたんですが、
思うところがあって、減衰力弱めで走ってみると、これがなかなか良い感じに。


10時からの2枠目、
アタックラップの2周目に 44" 104 が出てくれて、0.024秒の微更新。
続くアタックラップ3周目が 44" 169。

前回の阿讃にて44.2秒台が6周続き、結局は43秒台が出せなかった記憶がフラッシュバック(^^;

今日は何としても43秒台を!!って気持ちの入ったアタックラップ4周目に43" 978!
やっと初の43秒台(ギリギリですが 笑)!!
勿論、自己ベストの更新になりました☆


▲ (紅い)No.24の方が43" 297を出した… って言いたい画像ではありません…

シーズンに入る前、紅い方に0.9秒のビハインドだったんです。
シーズン前から自己ベストを0.5秒更新したので0.4秒ビハインドになっているはずが… (ボソボソ)


▲ 歓喜のベストラップです(思わずガッツポーズしてシャウトしていたのでピーしてあります)

1コーナーと2コーナー、進入前の4→3→2の変速を急ぎすぎ。。。
オーバーレブ気味なのが気になります(^^;


ちなみに、色々と工夫しても毎回のように車載動画がブレブレになって困っていましたが、
バンノさんのアドバイスにより、今回から思い切ってカメラを変更してみました。
かなり自分の理想に近い撮影状態になった気がします!バンノさんに感謝☆

また、紅い方のアドバイスによりカメラのステーも変更。
紅い方にも感謝☆


とまれ…
本日、阿讃にてお会いしました皆様、お相手頂きあちがとうございました(^^)


年内にもう一回は阿讃に行きたいなぁ。。。
Posted at 2015/12/20 01:11:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2015年12月13日 イイね!

GTウイングとタカタサーキット(17回目)

GTウイングとタカタサーキット(17回目)予定通り、日曜日にタカタサーキットへ☆

265/35R18から285/30R18に変更したDIREZZA ZII☆、
そして、新たに装着したVOLTEXのGTウイングについて
その効果を確認しつつベスト更新が出来れば!!
…といった感じでした。


VOLTEXのGTウイングを装着したのは、実は前日の土曜日でした(^^;
発注から(きっちり予定通り)3ヶ月後に届いたウイング、
効果の程を想像、ニヤニヤしながら装着してました(笑)


▲ VOLTEXのGTウイング タイプ5です

エンドプレートがBタイプ、ステー高さを245mmとしました。
管轄陸運局によって判断は異なりそうですが、
基本的には車検OKなはずのウイング幅として1460mmとなります。



フロントからだと目立たない感じですが…



リアビューは凄く派手に(^^;
一気に見た目がアレな感じになりました。


▲ スポイラーレスのリアビュー

リアスポイラーが装着されたリアビューに慣れきってしまっていて、
スポイラーレスの状態が妙に新鮮でした☆


さてさて、
7時半くらいにタカタに到着したんですけど、
天気予報に反して前夜が雨だったらしくフルウェット状態でした(^^;

すぐにドライになるだろうと思っていたんですが、
10時になっても殆ど乾いてくれません。



結局、完全なドライになったのはお昼前でしたが、
午後になっても気温は10~12℃程度で良コンディション。
そんな状況でしたから出走台数も多く、4グループに分けての走行に。

午後の一枠目、タイヤに熱が入ってからのアタックは1ラップのみでしたが
71"781が出てベスト更新できました。

更に午後の二枠目には71"673が出て微更新、本日のベストに。

午後の三枠目になると、もっと踏め!もっと踏め!状態になって全体的に雑な運転に。。。
新エリアですっ飛びそうになってしまって危険を感じ、本日の走行を終了することにしました(^^;



タイヤとウイングの効果・影響についてなんですが、
自分は今までと同じ走り方をしているつもりなんですが、
車の挙動が経験したことの無い感じに。

今までの自分の走り方ですと、
1コーナー、新エリア出口の左コーナー、そして旧7コーナーについては
ブレーキを浅く長く残してオーバー気味に入って早めに向きを変えて踏んでいってたんですが、
全くオーバー状態になってくれませんでした(^^;

逆に、新エリアのジャンプ後、旧3コーナー出口の下り坂、そして最終コーナー踏み始めについては
今まではリアがフラフラして落ち着かない感じで踏み切れなかったんですが
ガッチリとリアが食いついてくれて踏んでいける感じに♪

リアタイヤが265→285になった影響もあるとは思うんですが、
このリアの落ち着き・食いつきは全く毛色の違う経験したことのないもので
何と言うか… (良くも悪くも)GTウイングすげぇー!でした。

285タイヤについては先までに感じていたものが大きく変わることはなく、
しっかり荷重をのせていける場面での手応えとしては、265タイヤとあまり変わらないイメージ。
荷重がのせにくいコーナー中盤以降の切り込みあたりでは寛容な手応えだったかと。


▲ 本日のベストラップ

今まで使ってきたカメラステーのブレが大きいので
使ったことのなかった吸盤で設置するタイプのステーを新たに試してみたんですが…
かなりブレブレです(T T)
ビデオカメラが大き過ぎるのかなぁ…


とまれ、本日お相手頂いた皆様、お疲れ様でした&ありがとうごいざいました(^^)
Posted at 2015/12/14 02:55:16 | コメント(16) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 4 5
6789 101112
131415161718 19
202122 23242526
272829 3031  

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation