• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

タカタサーキット(26回目)

タカタサーキット(26回目)現車セッティング後の初走行は先週の阿讃サーキットでした。
ストレートは以前よりもノビるようになったものの、
稲妻マーク消えかけの07RSが全く食いつかず、
阿讃での自己ベスト更新は成らず… でした。
それでも自己ベストの0.02秒落ちは出ていましたから
タイヤさえ食ってくれればベスト更新は出来そうだったんですが。


それから数日後、こっそり購入して隠し持っていた(?)新品のZESTINO GREDGE 07RSに換装、
本日はタカタサーキットの自己ベストを更新すべく夜明け前からタカタへ☆

ZESTINO GREDGE 07RSはとにかく熱入れが難しいんですが、
コースレイアウトや路面μの高さから、
その相性は阿讃よりもタカタの方が圧倒的に良いと感じていました。
それならば、先ずはタカタから自己ベストを更新してやろうと(笑)

昨年12月に7部山のZESTINOで出した自己ベストが 58.087 でした。
新品ZESTINO & 現車セッティングの効果により 0.3~0.4秒は更新したかったので
本日の目標は 57.7秒あたりに設定していました。



さて、タカタに到着してみると路面ドライ & 気温5℃程度 & 低湿度の好条件。
いそいそと走行準備に入ります。



いつもの儀式も忘れずに実施☆


来場台数の多さから班分けしての走行となります。

先ずは一枠目、新品ZESTINOにじっくりと熱入れをすべく慎重に走る… 予定でしたが、
インラップの次周には強いグリップ感が☆
タカタサーキットとZESTINO GREDGE 07RSの相性は本当にバッチリみたいです (^^;

3周目、かなり軽目のアタックしてみると 57.958 が出ました。
(かなりアッサリと 58秒の壁を突破)

とまれ、部分的な熱入により新品タイヤが偏摩耗することを避けるべく、
その後は慎重に熱入れラップを繰り返します… が、やはりガマンできずにもう一周だけアタック。
このアタックも少し軽目のものでしたが、それでも 57.672 が出てくれました。
(一応、本日の目標はクリアした感じに)
ここで一枠目はタイムオーバー。

ちなみに走行直後の温間内圧は、左フロントだけが2.4で残り3本が2.3となっていました。
冷間内圧をフロント 1.9、リア 2.0でスタートしていたんですが、概ね狙い通りの温間内圧に。



取り敢えずの一枠目、まだまだ攻め込め余地を残しての上記タイムでしたから、
二枠目はガッツリいくぜ!! って気持ちが熱くなってきたところへ…
まさかの通り雨ならぬ 通り霰(あられ)が。。。
数分でウェットになりました(泣)



本日はもう撤収かな… とも思いましたが、
通り霰(あられ)なので数分で快晴に戻り、1時間程度でドライになってくれました(嬉)
(本当に中途半端なセミウェットだったので二枠目は走行せず)

ZESTINO GREDGE 07RSはなかなか熱が入ってくれないくせに
一旦熱が入ると2周とアタックせずにタレるようになります。
(そこそこのタイムであれば連続周回もできるんですが…)
とまれ、次の三枠目で本日ベストを狙いにいくことに。


若干の内圧設定の後、三枠目のコースイン。
2周を流した段階でグリップを感じるようになったので、3周目にアタック開始☆

どうだぁ… って感じで出たタイムが 57.392 でした。
目標を大きく上回り、前回までの自己ベストを約0.7秒も更新することができました(嬉)

備忘録としての走行動画もアップしておきます。
※Wヘアピンの一つ目、少し外寄りに置かれていたコーンに軽く接触しています… (恥)



その後のアタックでは思った通りにタイヤがタレてしまって、58秒前後のタイムが2周となりました。
本日のアタックは午前のみ… と決めていましたので、ここで本日の走行は終了。



一気に 約0.7秒 も更新できたわけですが、
後で走行ログを確認してみますと… 新品タイヤの恩恵よりも、
現車セッティングによるパワーアップが想像以上に効いていることが分かりました。

ご参考までに、昨年12月の旧自己ベスト vs 本日の新自己ベストのログデータ比較を貼っておきます。

赤が旧自己ベストとなる 58.087 のデータです(現車セッティング前 & ZESTINO 7部山)
青が新自己ベストとなる 57.392 のデータです(現車セッティング後 & ZESTINO 10部山)



(注意 : 本日データの3コーナー出口の部分のデータが若干変なことになっています)

先のブログでも書きましたが、
現車セッティングにより3速の中高回転、そして4速のノビが大幅に向上しました。
上のグラフにて、その効果がとてもよく分かると思います。



さてさて、最後に現地で取り外した新品ZESTINO GREDGE 07RSの「使用後」の画像をば。


【タカタでは最も負荷のかかる左フロント】


【タカタでは2番目に負荷のかかる右フロント】


【タカタでは3番目に負荷のかかる左リア】


【タカタでは最も負荷の低い右リア】

本格的にタレる前に走行を切り上げたおかげもあって、
いつぞやのドロドロ状態には程遠い感じにとどまってくれました。
ちなみに、アタックらしいアタックは5周だけだったんですけど (^^;

本日ご一緒した皆々様、絡んで頂いて本当にありがとうございました。
また是非ご一緒させてください(^^)


さてさてさて、次に良コンディションが期待できそうな週末は、再び阿讃へ登山する予定です。
ホームコースで自己ベスト更新するべく、まだまだ足掻いて(あがいて)みまっす☆
Posted at 2017/02/26 21:21:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2017年02月23日 イイね!

阿讃サーキット(36回目)

阿讃サーキット(36回目)なかなかの良コンディションが期待できた先週末、
阿讃へ登山して参りました。

先々週末に現車セッティングを終えたばかりのGVB。
上手くいけば自己ベストを更新できるかも… と、
期待大で登山したんですが。。。
結果から言いますと、ベスト更新は成らず… でした。


現地へ到着してみると、気温一桁 & 快晴の良コンディション。
前日の午前までウェットでしたから、路面状態が若干気になりましたが、
気温 & 日照状態だけなら年間ベストと言えるコンディションだったと思います。



既に稲妻マークが消えかけの07RSを履かせて走行準備に入ります。



定番の儀式となりつつあるコレも忘れていません。




さて、9時の一枠目からコースイン(ちなみに1台きりの貸切状態です)。
じっくりタイヤに熱を入れていきますが、5周くらいでは全然グリップせず (^^;

一方、現車セッティングの効果でストレートは経験の無いノビを見せてくれます。
後で確認したログデータベースで具体的に言いますと…

ホームストレートエンドで140km/hに届くようになりました。
以前だと絶好調でも135~136km/h程度でした。
リアのグリップが心許無いので最終コーナーの踏み出しがかなり遅かったわけで、
そんな中でのストレートエンド + 4~5km/hはウヒョーって感じの変化です☆

また、バックストレートエンドで128km/h前後まで出るようになりました。
以前だと125km/h前後だったんですが、これまた1コーナーの踏み出しの遅さを考えれば
十分なアップデートになっってくれたな… と (^^)

現車セッティング前後の一連のログデータを確認してみますと…

先ずは2速のノビは殆ど同じでした。
以前のHKS FEをインストールしただけの状態でも
(2速での加速時には)十分なブーストがかかっていたので、これは納得。

次に3速ですが、
5~6000回転あたりからのノビが僅かにアップしていました。
回転の上昇と共にタレる傾向にあったブーストがある程度キープされる様になったんですね。

最後に4速ですが、これは大きく変化しました。
ログデータに於ける速力カーブの傾向が明らかに立ち上がったものになっていました。
実際、ストレートエンドのノビに一番貢献していたのは、この4速での加速変化でした。



さてさて、何周かアタックしてみますが、ず~っと心許無いグリップのまんまでした (^^;
クリップ前後で鼻先が入らないし、リアの流れが止まらないので出口で思うように踏めませんでした。

一応、2枠を走ってみたんですが、タイヤは軽く熱が入る程度。
思うようなグリップとは終始無縁な状況でした。。。

ちなみに、タイヤの冷間圧はフロントを1.8、リアを1.9に設定していたんですが、
走行終了時の温間圧はフロント・リア共に2.2~2.3になっていました。
ほぼ狙い通りの温間内圧ではあったんですが、タイヤ表面はカッチカチに近い状態のまま (^^;

一ヶ月半ぶりの走行でしたので保存状態に問題があったのか、
それとも稲妻マークが消えかけの状態がグリップ力紛失の分水嶺だったのか。

参考までに走行後のタイヤの画像を貼っておきます。


【フロントタイヤ】


【リアタイヤ】

フロント・リア共に画像左側が運転席側、画像右側が助手席側になります。

まだまだ「山」はある状態なんですけど (^^;

ちなみに、阿讃 5枠とタカタ 10分×6枠程度を走った結果なんですが、
このタイヤの特徴とも言える構造の強さ、角の強さを感じる画像も貼っておきます。



角が殆ど落ちていません。



とまれ、シーズン終了も近付きつつある現在、
阿讃とタカタの自己ベスト更新に向けてもう少し足掻いて(あがいて)みたいと思います。

実は、年明け早々に07RSを1セット購入済でした(笑)
既に勝負ホイールに新品07RSを組み付け済だったりします。

このタイヤ、新品時の熱入れはタカタの方が相性が良さそうな気がしますので
今週末の日曜日、ドライで走れそうならタカタへ足を伸ばしてみようかと思います。
Posted at 2017/02/23 22:55:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2017年02月11日 イイね!

GVB帰還

GVB帰還この2週間、代車(ヴィッツ)での生活を送ってきたんですが
余りにも快適過ぎておバカになりつつあります(笑)
愛車GVBを兵庫件の某ショップさんにあずけ、
いわゆるブーストアップ&現車セッティングをお願いしていました。
代車生活に入って2週間、
GVBが仕上がったとの連絡を頂き受け取りに行ってきました。


さて、大寒波による積雪により、ショップさんまで辿り着けなくなるか心配していたんですが、
ショップさんの地域まではギリギリで問題無しでした(嬉)

お昼頃にショップさんに到着してみると、そこにはカッコいぃGVBが(爆)



随分とキレイに洗車してくださってました(^^)

さてさて、早速エンジンルームをチェック!



チョコチョコとモディファイを受けています。



はい、ようやくブーコンを導入致しました。
地味ぃなエンジンルームに青い配管が眩しい(笑)

ちなみに、コントローラーはこの位置に。



ちなみに、今回のブーストアップに際して強化アクチュエーターへの換装を行っています。



今回のブースト圧は、1.1キロ / 1.3キロ / 1.5キロの3種類を設定してくださいました。

1.5キロをかけ続けるとインタークーラーのカシメ部分が開いちゃうそうで、
ブローバイが漏れ出てきちゃうそうなんですね。
そんなこんなで、今回はインタークーラーのカシメ部分を溶接施工してくれています。



あと、以前に装着はしたものの、現車セッティング無くしてウマ味無しと判断、
ず~っと取り外したままになっていたインテーク(毒キノコ)もあらためて装着することに。



遮熱カバーはショップさんがサービス施工してくださいました(嬉)



自宅への(GVBでの)帰路、高速に上がる何度かの機会をねらって全開加速してみたんですが、
以前のように早々にブーストが落ち込むこともなくなり、なかなかに小気味良い加速を体感できました。

さて、早速走りに行きたいところなんですが、今週末はドライで走れそうもありませんね(^^;
来週の日曜日あたり、ドライになったら阿讃かタカタに走りに行こうと思います。
楽しみです☆
Posted at 2017/02/12 00:51:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122 232425
262728    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation