• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

タカタサーキットと阿讃サーキット、そしてDZCに向けた準備とか

タカタサーキットと阿讃サーキット、そしてDZCに向けた準備とか前回、GW前半戦の最終日である5月1日、
N野くん & ○村くんとタカタに練習に行ったわけですが…。
その翌日に1日仕事、5月3日に再びタカタへ練習に。
5月4日はタナカタイヤさんの走行会@阿讃の予定でしたし、
5月5日と5月6日のタカタは予約が入っていました。
GW最終日の5月7日にタカタを走っちゃうと、翌日からの
仕事がシンドイだろうなぁ… って思えまして(笑)

とまれ、今回はGW後半戦以降(5月3日以降)の日記ブログを書きたいと思います。


ちなみに、5月3日にタカタを走りたかった理由がもう一つ。
以前からお会いしたいと思いつつ、一度もお会いできていたなかったpeinさん。
そのpeinさんがタカタを走るとの情報を目にしたんですね(つまりお会いできる)。

そして、やっとお目にかかりたかったpeinさんとお会いできました(嬉)



勿論、pein号も発見 & ガン見させて頂きました☆
(マネさせて頂きたいネタがゴロゴロと!)



さて、当日のタカタ練習の第一課題はDZCが近いことを意識しまして
『その日の初アタックで当日ベストを出す(狙って当日ベストを出しにいく)』に決めていました。
また、試しておきたい走らせ方もありまして、それらを第二 & 第三の課題に。

結果だけを書きますが、きっちり第一課題はクリアできました☆
第二・第三の課題は、しっかりログを残せたものの今までの走らせ方の方が速い結果に(残念)。

とまれ、当日のタカタにてお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさて、翌日となる5月4日は阿讃サーキットに登山、
タナカタイヤさんの走行会に参加させて頂きました。



タナカタイヤさんの走行会に初めて参加させて頂いたんですが
(いつもお世話になっているのに不義理で申し訳ありません 汗)
ちょっと他(の走行会)では味わえないマッタリな空気の流れる楽しい走行会でした。
それでいて、参加されている皆さんのレベルの高いことにビックリ☆

自分の走りはと言いますと…
ZESTINOでもって初めて路面温度が高い(低くない)阿讃を走れたんですが、
シーズン中(冬場)はあれほどグリップしなかったZESTINOが十分なグリップを発揮してくれました。

これだけグリップしてくれれば言うこと無し!!って感じではあったんですが、
冷静に考えてみますと、路面温度が高くないと阿讃ではグリップしないZESTINO。
それはつまり、タイムが出せるシーズン中(冬場)にあっては阿讃で使えないってことになりまして、
阿讃で自己ベストを出しにいくタイヤとしては、どうにもNGって事が分かってしまいました。。。
取り敢えず、来シーズン(次の冬場)はZESTINO以外のタイヤになることが確定してしまいました(苦笑)

尚、当日、GDBのような白い何か… にまたも負けてしまったわけですが…
ごく一部の方にしか分からない話(ネタ)ですし、かなり悔しいので詳細は割愛(笑)

当日の別ネタとしまして、阿讃サーキットで見られるとは思わなかったフェラーリ!



そのキャリパー&ローターだけで私のGVBが買えてしまいそうで…
何だか少し悲しくなったのは内緒です。



そうそう… 更に別の当日ネタとしまして…
愛車が入院中の紅い方も遊びに来られていまして、試しにGVBで走ってもらうことに。

そして…
またもオーナーキルされてしまいましたよ!(怒) 
はい、詳細は割愛です!!

ただ、紅い方がGVBを走らせる際、そのDCCD設定が私のそれと大きく異なっていました。
疑心暗鬼ながらも、私も同じDCCD設定で走ってみたんですが、非常に乗りやすくタイムも伸びました。
思わぬ収穫に紅い方に感謝(色々と悔しいので、ご本人にお礼を言わなかった様な… 大人気無し)。

しかし、同じようにDCCD設定を変えてタカタを走ったらどうなるんだろう??なんて疑問が。
DZC本番(少なくともその前日)までタカタを走る予定が無いだけに…
色々と妄想を膨らませてしまうハメに(笑)

とまれ、当日の阿讃にてお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさて、阿讃の翌日からはDZCに向けた車弄り&メンテに入ります。

DZCのレギュレーションが若干変更されたことを受けまして、先ずはルーフトリム他を再撤去。



以前から少し気になっていた余分な配線を間引いてみたり。



DZC当日は一時的に撤去しようと考えているナビについて、模擬撤去してみたり。



カーナビはけっこう重いんですよね。



こいつも意外と軽くないので撤去しちゃったり。



撤去した部分が余りにも格好悪いので、目隠しを作ってみたりも。



ついでにグローブボックスも意外と重量があるので撤去(笑)





そして、GW最終日となる5月7日、再びタカタに来ておりました。。。



今年のGW、まさかのタカタ走行×3回になっちゃいました(苦笑)
(ガソリンとETCの請求が今から怖いです)

どうしてもDCCD設定を変えてのタカタ走行(ログデータ取り)をしておきたかったんですよね。



ちなみに、今まで試したことのないDCCD設定でもって走ってみたんですが、
残念ながらタイヤ(ZESTINO)が本格的にお亡くなりになってしまっていまして、
思うような走行(有用なログデータ収集)が出来ませんでした(^^;

ただ、フィーリングとしては、今までのDCCD設定の方がシックリくる感じで、
それを確認できただけでも価値のあるタカタ走行になったと思います。

とまれ、またもタカタでお相手頂きました皆様、ありがとうございました(^^)



さてさてさて、GWが終了した後、お亡くなりになったZESTINOをDIREZZA ZIIIに組み替えました。



タイヤが届いた時から気になっていたんですが、
ZIIIのタイヤリムがZIISSよりも外に張っていると思うんですよ。



実際に履かせてみると、引っ張り出した 純正そのままのリアフェンダーでは
リム部が若干はみ出しちゃいました(画像だと分かりにくいんですけどね)。

『こりゃいかん!』て事で、急遽、フェンダーモールを貼り付け。



かなりのヤッツケ仕事になってしまい、見た目が随分アレですが。。。

また、DZCに向けたメンテってことで、エアクリのフィルターを交換してみたり。



(何だか随分とエンジンの吹け上がりが軽くなった様に感じるんですが、気のせいかな?)

また、エンジン・ミッション・デフの各オイルも交換、いよいよ準備完了かなって感じです。



DZCまであと10日、とってもとっても楽しみですよ☆
DZC西日本大会に参加される皆様、当日は宜しくお願いします(^^)
Posted at 2017/05/18 00:12:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2017年05月02日 イイね!

タカタサーキット(27回目)

タカタサーキット(27回目)今年のGWは3連休 & 5連休の素晴らしいお休みです☆

前半3連休の最終日である5月1日(メーデー)、
久々にN野くんとご一緒する形でタカタへ。

しかし、既に日中は少し暑いくらいですね(^^;
帰宅する頃にはシャツが塩をふいてました(笑)

尚、5月の最終日曜日にはDZC2017がタカタで開催されます。
既に勝負タイヤであるDIREZZA ZIIIは入手済なんですが、今から使っちゃうとアレですし、
勝負ホイールにはZESTINOを履いているので、先ずはこのZESTINOを使い切ってやろうと。
GW中に2回はタカタを走って練習しながらZESTINOを履き潰してやるつもりです。

さてさて、タカタに到着してみるとN野くんと一緒に見た顔が…
スイスポ乗りの○村くんも来場されていました(N野くんもそうですが、会社の後輩さんです)。
ところが… あるはずの白いスイスポが見当たらない。。。
なんと、白いBRZに乗り換えてました☆
最近、86やBRZがほしくなりつつある自分がおりまして、かなり羨ましかったのは秘密です。



N野くんの変○NA8は見る度に何かが変わっていますが(笑)
今回は高級ラジアルのA052を履かれていました。

しかし、ホイールが何ともマッチングしていない一品だったのが衝撃でしたよ。
ホイールを換装しただけで0.5秒は速くなりそうです(マジメに)。。。

さてさて、お隣にはseiunさんのFD。



相変わらず、かっこ良くてスキの無いFDでした。
ディレチャレやZIIIに関する情報、本当に感謝です。

あとFDの後方に写っていますが、珍しくGVも1台来場されておられました。
キャリパーやリアスポからGVBかと思ったんですがGVF!
オーナーのミツル様、当日は絡んで頂きありがとうございました☆


さてさて、一ヶ月半ぶりのタカタ、マジメに練習に入ります。
前回のタカタ走行では無事にベスト更新はできたものの、
走り方がマズいコーナーが幾つかありましたので、そこを重点的に修正しつつ
後で比較するための走行ログをためていきます。

気温的なものと思いますが、高速域(3速後半と4速)が伸びてくれませんが、
一応のタイムとして58秒台後半は出ました。
タイム的にはそこで打ち止め。
マズいと思っていたコーナーは、思い通りの修正を出来た感触がありましたので、
そちらも一応はOKな感じに。
ただ、同条件でも58秒台半ばは出せないとDZC本番は厳しいイメージでした(^^;

尚、お昼前から夕方にかけては助手席を装着して人を乗せての走り込みに入ります。



N野くん、キボさん(見学ご来場)、○村くん、ミツルさんと4人をお乗せしました。
自分の走りやGVB設定の弱点を第三者の目で確認してもらいたくって。
何人かの方に貴重なご意見も頂けたので良かったです☆

また、N野くんのNA8Cの助手席にも乗せて頂きました。
ちなみに、A052装着車は助手席乗りも含めて初めてでした。
いやぁ… A052って凄いタイヤですね。

そのグリップの高さに先ずは驚愕。
助手席からでも十分にそのグリップの高さを感じることができました。
全くグリップが抜けませんね。
ただ、ここまで縦・横のグリップが強烈だと、その使用配分を考えるのが大変かな… と思いました。
贅沢な悩みですけど(笑)、攻めているつもりでタイムに反映しきれない場合も多そうでした。
どんなレベルの乗り手でもタイムアップはすると思いますが、乗り手次第でノビ幅が大きく変わりそうです。

あと、3周強を攻めてもらいましたが、全然タレませんね。
タレないのは勿論、グリップ感が変わらないのが凄いと思いました。

そして、N野くんのA052は既にタカタで数回 & 岡国も走っているので、けっこう減っています。
減っていますが、偏摩耗していないんですよね。
71RやZIISS、ZESTINOでもそうですが、センターグルーブの角落ち的なものが皆無。
そして、それだけ走ってもヤバいレベルのハイグリップ。

このタイヤ、本当に凄いと思いました。
来シーズンはひょっとすると1セット… いやいや高価過ぎますから(自粛)。


さて… 昨日の5月1日にタカタを走ったばかりですけど、
何だか、明日の午前中もタカタに行ってしまいそうな予感です(爆)
以前からお会いしてみたかった方とやっとタカタをご一緒できそうですし、
明後日は阿讃の走行会に行くことにしちゃったので、
予約状況とか考えますと、明日のタカタがかえって楽な気がしてきたもので。。。

明日、タカタでお会いする皆様、宜しくお願い致します。
また、明後日の阿讃でお会いする皆様も宜しくお願い致します。
Posted at 2017/05/02 23:05:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2017年04月23日 イイね!

阿讃サーキット(39回目)と車弄り

阿讃サーキット(39回目)と車弄りすっかり春らしくなった今日この頃、
皆さん元気にお過ごしでしょうか。

約40日ぶりのブログになります。。。

この一ヶ月余りの出来事を日記感覚で書いてみます。



いきなりですけど、3月中旬にDZC(ディレッツァチャレンジ2017)の概要が発表されました。
今年は決勝大会(全国大会?)を廃し、4回のエリア大会のみになりました。

ただ、以前の決勝大会と同じ変則ノックダウン方式を取り入れたエリア大会ってことで、
実質的には決勝大会を4回(4エリア)行う… って感じでしょうか。

個人的な意見ではありますが、
参加者の多くが走り慣れた地元コース、
そこでガチンコ勝負が行われるエリア大会の方が面白いと感じていますので
今回の方式は自分的にはツボだったりします。
同じ様に感じておられるディレチャラー(?)な方も少なくないんじゃないかな。

また、2015年大会と2016年大会で設けられていたNクラス(Bクラス)枠が無くなりましたね。
RクラスとNクラス(Bクラス)を如何に分けるか… かなり微妙な所もありました。
また、『それはNクラス(Bクラス)で良いの?』って思う車もあったりして(その逆もありましたけど)、
今回の方が潔いし、何より分かりやすくて良い様な気がしています。

ただ、86・BRZクラスだけは、もう少し続けてみても良かった気がしています(今回廃止)。
少なくとも参加車両の中に明らかにヤバイのが出現してくるまでは(笑)


さてさて、DZCのレギュレーションも発表されたということで、
既に一ヶ月前ですけど、てらってぃ~さんや紅坂さんと関連した談義をしたくて阿讃へ。
お二人にお会いするために阿讃へ… って言うのも変な感じですね(笑)
紅坂さんにいたっては、愛車が入院中でもあるのに、阿讃へお誘いするという。。。

ちなみに、てらってぃ~さんはDZC2016の賞品であるZIIIを既に使用されていたので、
まだまだレビュー情報の少ないZIIIについて色々とお聞きできればなぁ… なんて思いも♪



さて、阿讃に到着、軽く一枠だけを走行します。
ダベるのをメインに考えていたので。。。

ただ、何だか随分と路面の良い日でした。
無難に走っただけなのに、先日に出した自己ベストの0.1秒落ちだったんですよね(^^;
ZESTINOがもう少し新しい状態だったなら、更に0.1秒くらいはタイム更新できたかも(タラレバ)。。。

走りについてはさて置き (マテ
当日登山されていたDZCな皆さん(かににくさん、てらってぃ~さん、紅坂さん)と
色々とお話をさせていただき当日のメニューは終了しました。

本当は、徳島から来襲した白いGDB(の様な何か)に当日のベストタイムで惜敗する…
そんなエピソード(?)もありましたけど悔しいので詳しくは書かないことにします(爆)


さて、阿讃の翌週末からはDZCに向けた車のメンテ(車弄り)を開始します。



雨さえ降っていなければ、毎週GVBを馬に乗せている様な… (笑)

ある週末には、油脂類を一通り交換。



エンジンオイルについては出来るだけ小まめに交換してきたつもりなんですが…
Elf Double Rのペール缶も既に7缶目に入りました。
まぁ、高くないオイルなんですけど(笑)

また、ある週末にはDZCのレギュレーションに合わせ、内装の一部を復旧してみたり。



ちなみに、ドアトリム(ドアの内張り)の重さが気に入らなくって、
プラダンで自作しちゃおうかと思案中だったりします。
GVBのドアの内側は無意味に凹凸がある構造なので面倒なんですけど。。。

はたまた、別の週末には思い立ってラジエターを一時的に純正に戻しました。



DZCはタイムアタック勝負なので、それなら軽い純正ラジエターの方がベターかなと。
これで前端部分の重量が4kgは軽くなってくれました。


更に別の週末、今度は軽量バッテリーを導入してみたり。



以前から使っていた40B19Lの通常バッテリーに比べ、約6kgも軽量化できちゃいました。
先のラジエター換装と合わせて合計10kg(しかも前軸よりも前方部で)の軽量化になりました。
街乗りレベルでも若干ながら差を感じられるレベルの軽量化になりました。


また、車弄りの合間に街乗り用のタイヤをゲットしてみたり。



インドネシア産のコンフォートタイヤ(245/40R18)ですが、なんと1本が¥4,500しません(安い!)。
WEBでのレビューでは、煩いロードノイズやブロックの硬さについて悪評も見かけましたが、
私には十分過ぎるレベルのコンフォートタイヤです(笑)


尚、車弄りの合間に何度かジャンさんの朝ミーティングにも参加させて頂きました。



ジャンさんはじめお相手頂いた皆様、ありがとうございました☆



そしてそして、昨日、DZC用に購入したタイヤが届きました。



ZII SSから随分と形状が変更されたんですね。
触った感じは結構グリップしそうな予感です☆


さてさて、来週末からのGW、2回はタカタに練習に行きたいと思っています。
取り敢えずは、5月1日のメーデーに久しぶりにN野くんとタカタろうかと。
そこで現在のZESTINOを履き潰してやって、
GW明けにはZIIIへの履き替え&アライメント調整に入ってやる予定です。
皆様、現地でお会いすることになりましたら宜しくお願い致します。
Posted at 2017/04/23 23:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2017年03月13日 イイね!

阿讃サーキット(37回目・38回目)

阿讃サーキット(37回目・38回目)2月下旬にタカタで(自分的に)好タイムが出せたもので
「こりゃぁ、阿讃でも大幅にベスト更新できるはず!!」って
かな~り意気込んでました(^^;

タカタを走った翌週末、既に春っぽい気温ではありましたが
そりゃぁもう 晴らしい快晴に恵まれました。
「よし!!!」って意気込んで登山しました。


3月上旬の週末の阿讃、
日向の気温は10℃に届く状況ではありましたが、
路面温度は低過ぎず、素晴らしいコンディションだったと思います☆

ちなみに、阿讃への道中にそれっぽい積車が後方に見えて…
ミラー越しに確認してみると見たことのある青いEG6。
かなりお久しぶりの青い寅さんでした(^^)



走行準備を整え、1枠目から2台(寅さんのEG6と私のGVB)でコースに出ます。



勿論、コースイン前の儀式は忘れていませんでした。

さて、タイヤの熱入れのため何周かのウォーミングアップを行いアタックに入ります。
ちなみに、コースイン時の冷間内圧の設定は次の通りでした。
ZESTINO GREDGE 07RS 265/35R18(9部山) : フロント 1.9キロ / リア 2.0キロ

アタックに入ると、すぐに 『あれれ?』ってなります。
タイヤが全然グリップしません。。。
手応えとしてタイヤに熱は入っている感じなんですが、明らかにグリップ感が希薄でした。

今までと同じように走ろうとしますが、クリップ前後でフロントが入らない。
かなりスピードを落としてクリップを迎えないと今までと同じ感覚で頭が入っていきません。
タカタ走行時、Wヘアピンで頭の入りが若干鈍いと感じてはいたんですが、
それが物凄く顕著になった感じで。。。

更に、今までと同じタイミングでアクセルを踏んでいくと、リアが滑ってトラクションがかかりません。
ストレートエンドが前回(4部山の07RS)の走行時より3km/hも遅くなる始末。。。

『こんなはずでは…』 と思いながらも色々と試行錯誤をしながら走った結果、
1枠目は43.9秒台を何とか3回出せただけ… という(^^;
ちなみに、走行後の温間内圧は、フロント右が2.4、フロント左が2.3、リア右が2.3、リア左が2.3。
ほぼ狙い通りの内圧になってくれていました。
タイヤの熱の入りも上々な感じでして、何でグリップしてくれないのか分からない状況でした。



1時間くらいGVBをクーリングダウン、2枠目の走行に入ります。
1枠目でリアが滑り過ぎだったもんで、リアの減衰設定をほんの少し高目に設定してみました。

タイヤに熱が入ったところでアタックに入りますが… 相変わらずフロントが全く入らず、
リアはと言えば、今度は滑るかわりに跳ねるようになってしまって、ますますトラクションがかからず。
更にストレートエンドが遅くなってしまいました。
跳ねと滑りの分水嶺が見えない状況で試行錯誤するも、
今度は41.1秒台が精一杯な結果になりました。。。


備忘録を兼ねて当日のZESTINO GREDGE RS(走行後)の画像を貼っておきます。
フロントだけですけど。


【左フロント】


【右フロント】

タイヤの削れ方から、かなりアンダーな走りをしていたことが分かります。
ただ、熱の入りは悪くないイメージだったんですけど。。。
とまれ、これ以上走ってもタイヤを痛めるだけだと思い、2枠の走行で切り上げることに。
結局、自己ベスト更新には至らず。。。



それからは全くもって納得のいかない一週間を過ごし…
翌週末(先週末)、またしても良コンディションに恵まれたため、
再び登山してきました。
『今度こそ!!』です。



日向の気温は10℃くらいありましたが、超快晴の素晴らしいコンディションだったと思います。

ちなみに、前回のストレードエンドの速度が3~4km/hも落ち込んでいたので
(現車セッティングの前のストレートエンドと殆ど同じ状態です)
早くも変なリタードが入ってきたのかも… と疑い、
バッテリーのマイナス端子を外してリセットをかけておきました。



また、タイヤ表面を超キレイに掃除してもみました。
あんまり関係無いとは思いましたが、上記リセットと合わせて出来る事はやっておく感じで(^^;

ちなみに、ZESTINO GREDGE 07RSの特徴として、
そのコンストラクションの強さからサイドは殆ど減りません。
しかしながら、センターグルーブは思いのほか脆弱で、すぐに斜めに削れてしまいます。
前回の07RSでは、センターグルーブが斜めに削れた途端にグリップ感が一気に希薄になりました。
当日にタイヤを履かせる際、このセンターグルーブの削れ方に注力しながら
装着タイヤと装着位置を選んでやりました。

勿論、出来るオマジナイも忘れませんでした☆



さてさて、1枠目からコースに出て数周のウォーミングアップ(タイヤの熱入れ)を経てアタックに入ります。

悪い意味で予想通りでしたが、やはり先週と同じくグリップ感は希薄なまま。。。
もう頭を切り替えることにして、とにかくベスト更新のことだけを考えて走りました。

コーナー進入は超ゆっくり、ガバっと向きを変える様にして最短コースを通ります。
今までの阿讃走行ではやらないレベルでステアを切り込ませていきました。
『タイヤがヤバいレベルで減っていくなぁ…』と感じつつ(^^;
ちなみに、コーナーのボトムスピードは以前より4~5km/hも落ちた走りでした。

リアは減衰次第で跳ねるか滑るか… の選択肢があるのみでした。
前回走行のログデータから滑る方がマシ!って感じでユルユルの減衰で走行するこにします。
早くアクセルを開けても滑るばかりなので、かなり控え目なタイミングでアクセルオン。
少しカウンターをあてながら立ち上がるイメージ。。。

とにかく以前よりも速くなったストレートだけでタイムを稼ぐ感じで。。。

そんな感じで色々とフラストレーションを感じながら走った結果、
約0.1秒だけ自己ベストを更新する43.720が出てくれました。



物凄ぉ~く地味な走りになってしまった感があり、見たくない車載動画になってしまったんですが、
自分にとっては、これでも貴重な記録動画なのでアップしておきます。



また、走行後のZESTINO GREDGE 07RSの画像も備忘録を兼ねて貼っておきます。
今回もフロントだけですけど。


【左フロント】


【左フロントのアップ】


【右フロント】


【右フロントのアップ】

阿讃走行では肝となる右フロントが特に、凄いレベルのアンダーで走っていたことを物語っています。
また、右フロントのセンターグルーブの削れ方のヤバさも分かると思います。

取り敢えず自己ベストは更新したものの、
タイヤがこんな状態では更なるタイム更新は無理と思われ、
1枠だけで走行を切り上げ、軽いメンテの後で早々に下山することに。



今回のZESTINO GREDGE 07RSのグリップが低かったのか…
はたまた、阿讃の路面がたまたま悪かったのか…
それとも、自分の走りが単に悪かったのか…
色々と悩ましく、今でも悶々としていますが…
とにかく、無事にと言うか、何とかと言うか、取り敢えずは自己ベストを更新できました。
気持ちの上では43.5秒くらいは間違い無く出せると思っていたので、かなり凹んでいるんですけど(^^;

次のタイヤは3月15日に予定されているD○Cレギュレーション発表の内容次第ですが、
おそらく、D社のアレ(Ⅲが付く名前のやつ)になると思います。

とまれ…
D○Cの大会が期近に開催される可能性もあるようで、気合入れて車をメンテしつつ頑張っていきます。

最後に先週末に先々週末、阿讃をご一緒できた皆様、絡んで頂けてありがとうございました(^^)
Posted at 2017/03/13 23:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2017年02月26日 イイね!

タカタサーキット(26回目)

タカタサーキット(26回目)現車セッティング後の初走行は先週の阿讃サーキットでした。
ストレートは以前よりもノビるようになったものの、
稲妻マーク消えかけの07RSが全く食いつかず、
阿讃での自己ベスト更新は成らず… でした。
それでも自己ベストの0.02秒落ちは出ていましたから
タイヤさえ食ってくれればベスト更新は出来そうだったんですが。


それから数日後、こっそり購入して隠し持っていた(?)新品のZESTINO GREDGE 07RSに換装、
本日はタカタサーキットの自己ベストを更新すべく夜明け前からタカタへ☆

ZESTINO GREDGE 07RSはとにかく熱入れが難しいんですが、
コースレイアウトや路面μの高さから、
その相性は阿讃よりもタカタの方が圧倒的に良いと感じていました。
それならば、先ずはタカタから自己ベストを更新してやろうと(笑)

昨年12月に7部山のZESTINOで出した自己ベストが 58.087 でした。
新品ZESTINO & 現車セッティングの効果により 0.3~0.4秒は更新したかったので
本日の目標は 57.7秒あたりに設定していました。



さて、タカタに到着してみると路面ドライ & 気温5℃程度 & 低湿度の好条件。
いそいそと走行準備に入ります。



いつもの儀式も忘れずに実施☆


来場台数の多さから班分けしての走行となります。

先ずは一枠目、新品ZESTINOにじっくりと熱入れをすべく慎重に走る… 予定でしたが、
インラップの次周には強いグリップ感が☆
タカタサーキットとZESTINO GREDGE 07RSの相性は本当にバッチリみたいです (^^;

3周目、かなり軽目のアタックしてみると 57.958 が出ました。
(かなりアッサリと 58秒の壁を突破)

とまれ、部分的な熱入により新品タイヤが偏摩耗することを避けるべく、
その後は慎重に熱入れラップを繰り返します… が、やはりガマンできずにもう一周だけアタック。
このアタックも少し軽目のものでしたが、それでも 57.672 が出てくれました。
(一応、本日の目標はクリアした感じに)
ここで一枠目はタイムオーバー。

ちなみに走行直後の温間内圧は、左フロントだけが2.4で残り3本が2.3となっていました。
冷間内圧をフロント 1.9、リア 2.0でスタートしていたんですが、概ね狙い通りの温間内圧に。



取り敢えずの一枠目、まだまだ攻め込め余地を残しての上記タイムでしたから、
二枠目はガッツリいくぜ!! って気持ちが熱くなってきたところへ…
まさかの通り雨ならぬ 通り霰(あられ)が。。。
数分でウェットになりました(泣)



本日はもう撤収かな… とも思いましたが、
通り霰(あられ)なので数分で快晴に戻り、1時間程度でドライになってくれました(嬉)
(本当に中途半端なセミウェットだったので二枠目は走行せず)

ZESTINO GREDGE 07RSはなかなか熱が入ってくれないくせに
一旦熱が入ると2周とアタックせずにタレるようになります。
(そこそこのタイムであれば連続周回もできるんですが…)
とまれ、次の三枠目で本日ベストを狙いにいくことに。


若干の内圧設定の後、三枠目のコースイン。
2周を流した段階でグリップを感じるようになったので、3周目にアタック開始☆

どうだぁ… って感じで出たタイムが 57.392 でした。
目標を大きく上回り、前回までの自己ベストを約0.7秒も更新することができました(嬉)

備忘録としての走行動画もアップしておきます。
※Wヘアピンの一つ目、少し外寄りに置かれていたコーンに軽く接触しています… (恥)



その後のアタックでは思った通りにタイヤがタレてしまって、58秒前後のタイムが2周となりました。
本日のアタックは午前のみ… と決めていましたので、ここで本日の走行は終了。



一気に 約0.7秒 も更新できたわけですが、
後で走行ログを確認してみますと… 新品タイヤの恩恵よりも、
現車セッティングによるパワーアップが想像以上に効いていることが分かりました。

ご参考までに、昨年12月の旧自己ベスト vs 本日の新自己ベストのログデータ比較を貼っておきます。

赤が旧自己ベストとなる 58.087 のデータです(現車セッティング前 & ZESTINO 7部山)
青が新自己ベストとなる 57.392 のデータです(現車セッティング後 & ZESTINO 10部山)



(注意 : 本日データの3コーナー出口の部分のデータが若干変なことになっています)

先のブログでも書きましたが、
現車セッティングにより3速の中高回転、そして4速のノビが大幅に向上しました。
上のグラフにて、その効果がとてもよく分かると思います。



さてさて、最後に現地で取り外した新品ZESTINO GREDGE 07RSの「使用後」の画像をば。


【タカタでは最も負荷のかかる左フロント】


【タカタでは2番目に負荷のかかる右フロント】


【タカタでは3番目に負荷のかかる左リア】


【タカタでは最も負荷の低い右リア】

本格的にタレる前に走行を切り上げたおかげもあって、
いつぞやのドロドロ状態には程遠い感じにとどまってくれました。
ちなみに、アタックらしいアタックは5周だけだったんですけど (^^;

本日ご一緒した皆々様、絡んで頂いて本当にありがとうございました。
また是非ご一緒させてください(^^)


さてさてさて、次に良コンディションが期待できそうな週末は、再び阿讃へ登山する予定です。
ホームコースで自己ベスト更新するべく、まだまだ足掻いて(あがいて)みまっす☆
Posted at 2017/02/26 21:21:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation