• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

プラグ交換(プラグ脱着)タイムアタック

プラグ交換(プラグ脱着)タイムアタック年明け早々、
初めてEJ20のプラグ交換を自分でやってみたんですが
色々と試行錯誤もあって3時間くらいかかっちゃいました。

S2000時代のプラグ脱着なんて、
それこそ10分程度のものでしたから、
月一程度では焼け具合をチェックしていたんですが…。


とまれ、EJ20のプラグ交換に時間をかけ過ぎた事にも納得がいきませんでしたが、
それよりも、取り外した古いプラグの焼け具合が気になっていました。



上の画像は、年明け早々に取り外してみたプラグ4本です(真ん中は新品です)。

右3本については電極の消耗は進んでいるものの、その焼け具合については良好と判断します。
その一方、左端の1本については随分な 『 くすぶり 』 が出ています。


ちなみに、左端のプラグの画像を見て 『 おや? 』って感じるものがあった方は、
プラグ交換に慣れている方と思います。
画像の撮り方が下手っぴなので分かりにくいとは思うんですが、
どこらへんが 『 おや? 』 って感じなのか、お分かりになりますか?

この 『 くすぶり 』 の出ていたプラグ、
嫌な予感がしてチェックしてみると、思った通りに中心電極が折損しちゃってました。。。
画像だけでは、折損自体は分からないんですが、折損を疑う 『 おや? 』 な所があるんです。

意地悪な書き方をしてしまって申し訳ありません(^^;
とまれ、今まで大きなトラブルが出なくて良かったです。

このプラグは大手量販店にて交換されたものですが、
やはり、後々のメンテはオーナーが責任を持って行わないといけませんね。
今回の事を教訓にして、プラグのチェックくらいは定期的に自分で行っていこうと思います。


そこで早速…
プラグ交換後、2日間のサーキット走行をした翌日にその焼け具合をチェックしてやることに。

まさかとは思いますが、再度の 『 くすぶり 』 や電極折損が発生していたら困りますしね。

また、せっかく定期的にプラグチェック(プラグ脱着)を行うことにしたわけで、
時間面でのメンテ能力も鍛えてやろうと、毎回の作業時間を計測してやることにしました☆



尚、作業時間の短縮のため、
イグニッションコイルの固定ボルト、及びプラグ本体にアクセスするツールを確定、
迷い無く作業を進める必要がありますが…

イグニッションコイルの固定ボルトへのアクセスについては、
「首が180度回転可能な1/4ラチェットハンドル」 + 「12mmショートソケット」を使うことで確定!

プラグ本体へのアクセスについては、
取り外し時の最初の緩める際、そして、取り付け時の最後の締め込みの際には、
「16mmプラグレンチ」+「3/8ラチェット用75mmエクステンションHEXヘッド」+「16mmギアレンチ」を、
それ以外の指先で緩めたり締めたりする際には、
「16mmプラグレンチ」+「3/8ラチェット用50mmエクステンション」を使うことで確定しました!!

上記確定作業に若干のロスはありつつも、
今回の作業時間は… 1時間35分という結果に☆

前回は画像を撮りながらの作業でしたから、単純に比較するのもアレですが、
随分と作業時間を短縮できたと思います(^^)

さてさて、肝心のプラグの焼け具合ですが、
以下の画像の通りでして、なかなか良好であると判断しました☆


▲ 1番 & 3番


▲ 2番 & 4番


予想以上に作業が早く片付いたので、
キャリパーのブリーダースクリュー全8本も新品に交換してやりました(^^)


▲ 新品のENDLESSブリーダースクリュー

次回はもっと効率良く作業を進めて… いつかは、目指せ1時間切りですね♪


さてさてさて、
明日は午後から天候が崩れる予報になっていますが、お昼過ぎまではドライっぽいので、
今年初の登山(阿讃)をして2枠くらいを走ってこようと思います☆
(朝から雨とか勘弁して!!)
Posted at 2016/01/16 23:51:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2016年01月14日 イイね!

Dig Spice による走行検証(2016年1月10日 鈴鹿ツインサーキット)

Dig Spice による走行検証(2016年1月10日 鈴鹿ツインサーキット)Dig Spice Ⅲを購入後、
幾度となくロギングを試みてきたんですが、
先日の鈴鹿ツインサーキット(フルコース)にて
やっとマトモなロギング・データが取れました。
私のGVBですと、ダッシュボード上にDig Spiceを設置してしまうと
小さなRで大きく回り込むようなコーナーでは
ロギングデーターが乱れてしまうようなんですね。


とまれ、せっかくマトモなロギング・データが取れましたので、
個人反省を兼ねた備忘録としてブログに残しておきます。


◇ フルコースを以下の4セクターに区切って比較検証。
SEC.1 : スタートライン ~ 3コーナーに向けての制動開始前
SEC.2 : ~ Zコーナーに向けての制動開始前
SEC.3 : ~ 最終コーナーに向けての制動開始前
SEC.4 : ~ スタートライン

◇ 当日想定BEST LAP
64" 358 (当日BEST LAP - 0" 709)

◇ SEC.1 BEST(青) vs 当日BEST LAP(赤)

SEC.1 : 17" 579 (当日BEST LAPでの同セクター - 0" 329)


▲ 速度グラフ


▲ 走行軌跡

◇ SEC.2 BEST(青) vs 当日BEST LAP(赤)

SEC.2 : 16" 792 (当日BEST LAPでの同セクター - 0" 343)


▲ 速度グラフ(SEC.開始時同期)


▲ 走行軌跡(SEC.開始時同期)

◇ SEC.3 BEST = 当日BEST LAP(赤)

SEC.3 : 20" 130 (当日BEST LAPでの同セクター - 0" 000)


▲ 速度グラフ


▲ 走行軌跡

◇ SEC.4 BEST(青) vs 当日BEST LAP(赤)

SEC.4 : 09" 857 (当日BEST LAPでの同セクター - 0" 037)


▲ 速度グラフ(SEC.開始時同期)


▲ 走行軌跡(SEC.開始時同期)

◇ 当日各SEC. BESTとBEST LAPとの車載動画比較


◇ 次回走行に向けての反省点

・進入時に減速し過ぎなコーナーが目立つ(緑○部、LAP前半の想定BESTとの差異の主要因)。

・Dコース奥の3コーナー~右ヘアピン間の加速があまい(赤○部)。

・近回りが速いのは間違い無いものの立ち上がりラインをコンパクトにし過ぎてトラクション損失が大。

・Gコース奥の右ヘアピンをもう少しコンパクトに旋回できないか?(次回、ログ取り&検証)

・同条件を想定しての次回目標タイムは1'04秒台半ば。
Posted at 2016/01/15 00:37:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行検証 | クルマ
2016年01月10日 イイね!

三重県遠征2日目(鈴鹿ツインサーキット)

三重県遠征2日目(鈴鹿ツインサーキット)三重県遠征2日目も素晴らしい天気に恵まれました♪

予定通り、焼うるめさん、いしぴーさん、紅坂さんと共に
鈴鹿ツインサーキットへ向かいました。

鈴鹿ツインサーキット(フルコース)の走行は、
昨年の7月、12月に続いて3度目になります。


毎回思うことですが、鈴鹿ツインサーキットは本当によく整備された良コースですね。



コース上は勿論、入場路やコース外周でさえも手入れがなされていてキレイです。




さてさて、約1ヶ月ぶりの鈴鹿ツインですが、気温含めて前回とほぼ同条件でした。

前回の走行では、突っ込み過ぎが目立ってタイムロスが多かったと反省していましたので、
今回は落とすところは落としてメリハリのある走り方に徹することに。

GTウイングの装着効果もあって、
1コーナーやDコース終盤の3速で踏んでいく左コーナーは実に安定。
一方、Dコース奥の左コーナー、Zコーナー、そしてZコーナー直後の左コーナーでは、
安定傾向が強過ぎて若干苦労する感じに。

結果としては、前回は1'05台半ば中心だったタイムが1'05強中心に。

平均的にタイムが伸びてくれたのは嬉しいんですが、
1分05秒0台が出ること4回も…
結局は1分4秒台に入れることができませんでした(^^;

以下は焼うるめさんに追われた2周とベストラップの動画になります。



3周目の当日ベストラップの最後では、
サーキットカウンターの表示が 「 1' 05" 03 」 になっていて、
悔しがってハンドルを叩いています(^^;

ちなみに、正式なベストタイムは1' 05" 06 でした。
更新できたのは嬉しいんですが、何だか無性に悔しかったです(爆)



鈴鹿ツイン走行後、いつもの亀八食堂でコッテリ味を堪能して帰路につきました。

MLSと鈴鹿ツインのハシゴ遠征、やはり楽しかったです!
また是非企画したいと思いますので、有志の皆様、是非ご一緒に(^^)
Posted at 2016/01/13 00:40:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鈴鹿ツインサーキット | クルマ
2016年01月09日 イイね!

三重県遠征1日目(モーターランド鈴鹿と前夜祭)

三重県遠征1日目(モーターランド鈴鹿と前夜祭)素晴らしいお天気に恵まれた週末、
かねてからの予定通り、三重県に遠征してまいりました(^^)
最初に岡山でいしぴーさんと合流、
次いで、兵庫で紅坂さんとも合流して現地亀山市へ。
最後に目的地近くのコンビニにて焼うるめさんとも合流、
4台でモーターランド鈴鹿(MLS)入り。
ちなみに、タイトル画像はMLSを激走するいしぴーさんです。

さてさて、お昼前にMLSへ到着。
5週間ぶりのMLSになりましたが、気温は10℃前後で前回と似たようなコンディションでした。



いそいそと走行準備をしてコースイン。

初めてHANSを装着して走ってみたんですが、
大きくステアをきりまくるMLSだと非常に邪魔になりました (^^;
(すぐに嫌になって、MLSでHANSに慣れるのはあきらめちゃいました。。。)

走りの方ですが、
2つのヘアピンの進入時に前回よりも大きくヨーを出して早めに向きを変えられるように。
更に、インフィールドでは前回よりも積極的に縁石を使って近回りできるようにしてみました。

また、今回は前回とは異なりGTウイングを装着しての走行となりましたが、
外周エリアでのオーバー傾向がおさまってくれて随分と走りやすかったです。

結果としては、
前回ベストの45"831に対して45"197が出てくれて、約0.6秒強の更新になりました(^^)
2回目の走行でしたし、45秒台前半は出さないと… って思ってましたからマズマズだったかと。
本当は44秒台に入れたかったんですけど(爆)


▲ 当日ベストの走行動画です


走行後は最寄りのホテルにチェックイン、
夜は居酒屋にて楽しい車談義を堪能させて頂きました(^^)


▲ 約10年ぶりのパフェも美味しかったです(笑)

以上のような感じで三重県遠征1日目は楽しく終了。
翌日の鈴鹿ツインに向けてゆっくり休ませて頂きました(^^)

Posted at 2016/01/11 19:35:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | モーターランド鈴鹿 | クルマ
2016年01月05日 イイね!

今週末が楽しみです! 晴れたらいいねぇ~♪

今週末が楽しみです! 晴れたらいいねぇ~♪正月休み最終日だった昨日、
寒過ぎない気温で天気も良かったので
お休み最後のメンテ作業を行うことに。

そろそろかな… と思っていたLLCの交換、
そして、バンパー下端部の擦り傷の補修です。


フロントに馬をかけ、フロントバンパーを取り外してやります。



ラジエターシュラウドを自作して以来ですから、
かなり久しぶりにフロントバンパーを取り外したんですが…
エアコンのコンデンサー下部が汚れ過ぎの状況でした (^^;

以前はこんなに汚れることはなかったんですが、原因がよく分かりませんでした。

イメージするに…
VARISのフロントバンパー & 自作シュラウドの組み合わせによって、
冷却効果面では嬉しいことながら、コンデンサー & ラジエターを通過する空気量が大幅に増加、
結果としてコンデンサーの集塵能力も大幅にアップしてしまったのかな… と。
実際のところはよく分かりませんけど(爆)


取り外したフロントバンパーの下端部はと言いますと…


プロテクターとして貼り付けていたPP板の一部は、阿讃への登山&下山で剥ぎ取られていますし、
残っているPP板の厚みも半分くらいまで減っちゃってます。
端部も擦り傷だらけの無残な状態でした(泣)
取り敢えず、タッチアップで即席の補修を行っておきました(^^;


続いてLLC交換に。



排出したLLCには若干のスラッジは含まれていましたが、思ったよりもキレイでした。



補修したフロントバンパーを取り付け直して新しいLLCを注入、
入念にエア抜きをして休暇最後の愛車メンテは終了しました(^^)


さてさて、いよいよ今週末は再度の三重県亀山市への遠征ですが
週間天気予報からすると天気に問題は無さそう♪
楽しみです(^^)
Posted at 2016/01/05 22:34:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation