• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミのブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

休日の車弄り

休日の車弄り急に冬モードに突入しましたね (^^;

12月上旬でこの寒さ…
徳島西部もそうでしたが、
各地でこの時期としては考えられない降雪量が。
皆さん、くれぐれもお気を付けくださいね。


しかし…
シーズンに入って早々にこんな感じになっちゃって…
阿讃やタカタもクローズされているようですし、困っちゃいますね(^^;


さてさて、今週末の香川県北部は、寒いながらも平穏な気候でして、
朝から予定していた車弄りを行うことに。
サスペンションのスプリング交換です (^^)

前々から気になっていたスプリングがありまして…



↑の画像だけだと分からないですね… HYPERCOです。

『 高い製作制度 』、『 「リニア」なストローク 』、『 無用なハネがない 』、『 ヘタらない 』
…等々の謳い文句にもひかれたんですが、
多くの方から高い評価を受けている様で以前から気になっていたんです。
車高調についてきた吊しのスプリングが気に入らないわけではなかったんですけど。


ストラットのフロントは楽勝なので、まずはリヤから。

吊し状態の各セット長を計り、HYPERCOに交換した際の車高設定を計算、
その後、さくっとバラして汚れを落として…



さくっとHYPERCOスプリングに変更です(^^)
ついでに4mm車高ダウンさせる設定にしてみました。



HKS吊しのスプリングより2割ほどレートを上げつつ、スプリング長は少し長いものにします。
リヤが少しネバる感じになってくれれば… と。


フロントはストラットなんで下回りの作業もないので楽勝です。
リヤに同じく、バラして汚れを落として…



フロントも2mmダウンさせる設定に。



こちれもHKS吊しのスプリングから2割ほどレートを上げていますが、
スプリング長は少し短めのものにしました。
今までよりもフロントが若干クイックに動いてくれれば… と。


作業が完了する頃には日没になっちゃったので車高確認の画像は撮れなかったんです (^^;
とりあえず、普通の街乗りで様子見してみたんですが…

前後共にレートを2割上げたので跳ねるだろうな… 
と思っていたんですが殆どハネが出ませんでした。
HKSの吊し状態よりも明らかに乗り心地が良くなっちゃいました。
『無用なハネがない』 … 本当でした(^^)
若干ですがフロントの挙動がクイックになった印象もあり良い感じです♪

近くタカタに(リベンジに)行こうと思っているんですが、
新しいスプリングを試すことも含めて本当に楽しみです(^^)
晴れろ!!

Posted at 2014/12/07 22:24:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2014年11月23日 イイね!

タカタサーキット(11回目)

タカタサーキット(11回目)11月22日(土)、タカタサーキットに走りに行ってきました。

前回のタカタ走行がDZC西日本予選大会だったんですが
その翌日から新コースへ移行した… ということで
新コースでの初走行となります。

天気予報では、曇り後晴れとなっていましたので
良コンディションだろうな… と期待していたんですが…

7時40分くらいに到着してみると濃霧 & ウェット。
コース上に乾いている箇所が無い状態でした。
前日の夜、けっこうな雨が降ったとのこと。

走行開始の9時あたりには霧も晴れて乾き始めるだろう… と思っていたら…



9時過ぎの段階でも濃霧は変わらず、路面もいっこうに乾く気配がありません (^^;

ただ待っているのも暇でしたので、新コースの下見がてら2周ほど流しはしたんですが、
結局、午前中に完全なドライになることはなく、午前の走行はその2周だけに。

何とか11時前には霧が晴れ、路面が少しずつ乾き始め…
お昼休み前にはボチボチなコンディションに。



走行車両のペースも少しずつ上がってきていたようでしたので
新エリア入口が見える場所で皆さんのラインを見て勉強したり、
源さんに新エリアの走り方についてアドバイスを頂いたりしているとお昼休みに。

源さんにはタイヤのエア圧設定についてもアドバイスを頂いたり、
(私が単身で来場していたこともあって)何度となく話しかけて頂いたり
午後の走行では枠の調整についてまでサポート頂いてしまいました(^^;

いつもながらに色々とお気遣いをくださって本当に感謝です。
ありがとうございました。




さて、新コースを走る上で目標にしていたタイムなんですが、
皆さんのお話では旧コース+13~14秒とのことで、
自分の旧コースベストが9月のDZC予選で出した60.228でしたから
とりあえず74秒台は出さないと…
そして73秒台に入れことを目標にしていました。


お昼休みが終わり、午後の走行が開始されたんですが、
午後の出走台数が多かったため、6枠に分けての走行に。

ここで後悔したんですが、
午前中に2周を流しただけで終了してしまっていたので、
参考タイムが遅いということなんでしょう…
タイム差がありそうな枠に入れられてしまっています (^^;;;

とりあえず、自枠になると真っ先にコースイン、
タイヤは温まっていませんでしたが、アウトラップからアタックモードで走ります。

踏んでいくと、まだ温まっていないリヤがズルズルと滑る状態で、
新エリアもよく分からない感じでしたが、そのアタック1本目が 75.064 。

『これは簡単に74秒台は出る。73秒台もいけるかも!』って気分の高まりを感じたんですが…
2周目以降は、どんなに前を開けてもクリアラップが取れなくってしまって…
結局、初枠はその1周だけしかアタックできない状態に(^^;;;

その後、源さんにサポート頂いて走りやすい枠に変更してもらったんですが、
( ありがとうございました(^^) )
元々の枠が5枠、変更後が1枠ということで、すぐに次の走行に(笑)。

エア調整やら何やらに手間取ってコースに出るのが遅れてしまって、
コースインするもアタックできたのは、またしても1周のみ(^^;
そのタイムが 74.516 。
とりあえず74秒台は出ました。

『最後の枠で73秒台に!!』と意気込んでコースイン、
1周目は 74.998 でしたが、
2周目は 74.491 で微更新。
まだまだミスも多いラップになっていましたから、
『丁寧にいけば、73秒台!!』と思った矢先、旗が振られて枠終了(^^;
どうやら、16時の走行終了に向けて最後の枠は若干短くなっていた様子(残念)

結局、終日タカタにいてアタックが4周だけになってしまいましたが
新エリアの走行イメージは持てましたので、次は73秒台に入れにいきたいと思います♪

一応、ベストの周回動画を。



タカタ、新コースになっても楽しかったです(^^)
年内にもう一回タカタに行きたいですね!!
Posted at 2014/11/23 15:37:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | タカタサーキット | クルマ
2014年11月03日 イイね!

阿讃サーキット(13回目)

阿讃サーキット(13回目)昨日の日曜日、
ナイトーさんのタカタでの走行会に行きたかったのに
残念ながら午前だけ仕事が入ってしまって参加できず(泣)

とまれ、午後の時間を利用してGVBをディーラーに持ち込み
18ヶ月点検を受けてきました。


ディーラーに車を持ち込む際、はみタイ疑惑のあるタイヤ&ホイールはマズイので…
お昼に会社をあがって超特急で帰宅、
先週末の阿讃走行から交換していなかったタイヤを交換、急いでディーラーに向かいました(笑)



ただ、ディーラー点検と言っても、
サーキット走行をされている方でしたら日頃から自分でチェックしているものばかりですよね (^^;

せっかくなので、パワステとクラッチのフルードを交換してもらうことに。
この両フルードは自分で交換するのが、かなり面倒ですので助かります♪

更にせっかくなので、エンジンとリヤデフのオイルも持ち込んで交換してもらいました。
18ヶ月点検にかこつけて、油脂類4種の交換を依頼、楽しちゃいました(^^)


ディーラーで作業終了を待つ間、天気予報を見てみると…

『 明日(今日ですね)の四国は良い天気で気温低い。
 しかも雨上がりで路面キレイなんじゃぁ?
 バトルカップの翌日だからすいてる気もするし…』

なんて、よからぬ思いが頭を過ぎり(よぎり)まして、帰宅する頃には…

『明日(今日ですね)は阿讃だ!ベスト更新するんだ!!』

って感じで遠足の前日モードに入ってました(笑)

タイトル画像は、ディーラーから帰宅後に阿讃に向けてメンテしているものなんです。

エア抜きしつつ、タイヤを交換。
更にリヤのスタビをCUSCOの強化品から純正に交換。



『こうやって並べると、けっこう太さの違いがわかるなぁ』 なんて感じで♪



さてさて本日、少し寝坊気味に起床して8時に自宅を発して阿讃に向かいます。
道中の気温は12℃程度で良い感じ(^^)

9時過ぎに到着してみると…
阿讃の社長さんと奥様以外は自分しかいませんでした(^^;

前日のバトルカップ最終戦には70台もの車両が来場していたとのことで、
本日は良コンディションながら来場台数は少ないだろう… との社長さんのお言葉でした。



気温11℃の快晴、路面は雨の後の完全ドライ。
想像以上の良コンディションです♪
阿讃の社長さんも 「一年に数回しかない最高のコンディションの一つだねぇ」 と ♫



イソイソと準備をして10時から1枠目の走行に入ります。(コース貸切状態です)

走りだして直ぐにグリップの高さを実感。
良い感じです。

自分はホームストレートで4速を使わず
1コーナー手前のブレーキングポイントまで3速でひっぱることが多いんですが
初めて3速のレブ打ちを体験しました。
良く回ります。
良い感じです。

先週、雑な運転ながら出せたタイムが 44.93だったんですが、
3周目で44. 851が出て微更新(↓にある走行動画の1周目です)。
ただ、まだいけそうな感じでした。

先週末の走行時、
エアの調整をさぼって勢いだけで走り続けてアンダー出しまくりで走っていました(^^;
今回は小まめにエアを調整。
フロントが2.4を超えてくるとコーナーで逃げちゃう感じなので、
2.2~2.3あたりをキープしつつアタック続行。

けっこうミスが少なく最終コーナーまできて、
『これは44秒台半ば位いけるかも!!』って思った矢先、
最終でドアンダー出しちゃってアワワワ (^^;
それでも44.841で微更新(↓にある走行動画の2周目です)。

そろそろ1枠目が終了する時間になって
ミスらしいミスが出ないラップが作れて…
そのタイムが 44.484
44秒台前半に入れることができました(嬉)

その後、2枠目を走るも44.8~44.9あたりがメインでタイムは伸びず。
集中力のダウンを感じたので、大人しく2本だけで切り上げました(^^;



2本目を走り終わった12時になっても、来場者は自分のみでした(^^;;;

天気が良くて気持ちいいので、そのままピット脇でエア抜き作業をして15時には撤収したんですが、
13時~15時に3台くらい他の車が来場(寂しかったので嬉しかったです 笑)

上記した3周の走行動画が↓になります。



本日の水温・油温のピーク値がこちら。



けっこう走ったんですが、季節的に水温・油温は気にしなくてよくなった感じです(^^)



さてさて、そろそろタカタの新コースを走りに行きたいんですが、
予約の入っていない日程を見ると… 11月22日(土)あたりしか空いていないですね(^^;
晴れたら行ってみます♪
Posted at 2014/11/03 22:52:59 | コメント(14) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2014年10月26日 イイね!

阿讃サーキット(12回目)

阿讃サーキット(12回目)秋深まる今日この頃。
本格的なシーズン・イン間近ですね(^^)

雨かと思っていた週末の日曜日、
予想外に良い天気になってくれたので
一ヶ月ちょっとぶりに阿讃へ走りに行ってきました。


ご一緒できた皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました (^^)


さて…、イメージでは、お昼くらいまでは15℃前後くらいかなぁ… って思っていたんですが、
9時に走り始める頃には、既に20℃くらいになっていまして、10月下旬としては随分と暑い1日に(^^;


今回は、9.5Jホイールを履いての初めての阿讃でした。
タカタや岡国では踏んでいきやすい… って感じていたんですが、
阿讃だと進入で妙にアンダーが出ました(^^;
9.0Jの頃に比べてタイヤを上手く潰せていないのかな??なんて悩んでみたり。
コーナー出口で踏んでいく分には9.0Jより粘ってくれる印象ではあるんですけど。。。


また、先日の岡国走行直前、ECUフラッシュのツールを変更していまして…
具体的には…
それまでのPROVAのACCESS PORT(SPSSECUモード)から、
HKSのFLASH EDITOR インプレッサネット特別仕様版(PHASE2)への変更でした。
気温は低くなかったのに、けっこうフケが良い印象でした。
(冬場のトルク感には程遠いんですけど)
微妙な差ではあるんですが、今回のECUフラッシュデータの方が良い感じです。


タイムの方は…
タイヤが8部山近い状態であることが大きいとは思うんですが、
GWに出して以来の44秒台がけっこう出てくれました。
44秒台って言っても、44.9秒台だけなんですけど(^^;
一応、自己ベストを100分の2秒更新できました(44.95→44.93 笑)

久しく45秒台に入れるのが精一杯の阿讃走行でしたが、
本日は45秒チョイが中心のタイムになる感じで全体的に良い手応えではありました。
気温が20℃を超えている状態でしたから
もう少し気温が下がれば… って期待は持てそうでした。

ただ…
妙にステア応答がダルな感じで、とにかくアンダーとの格闘。
流れが悪くなって、運転が全体的に雑なものになりました。
あらためて、阿讃て難しい… って感じた一日でした(^^;
とりあえず、スタビ変更(弱める)でもして、間をおかず、また阿讃に行ってみようかと。


そう言えば、
285タイヤを履く対策として、リヤをオーバーフェンダーに加工しました。



嘘です!!(スイマセン)
Posted at 2014/10/26 22:18:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | クルマ
2014年10月18日 イイね!

岡山国際サーキット(2回目)

岡山国際サーキット(2回目)オートプロデュース エースリーさん主催の走行会にて
春に引き続き2度目となる岡山国際サーキットを
走ってきました。

当日は素晴らしい快晴に恵まれ、それでいて暑過ぎず、
この季節としては最高の走行日和だったと思います♪


私にとってはボスキャラ的存在の ★やまいち★さん、

私の予想では、初走行ながら絶対に良タイムを出されるだろう!って感じていて、
やはり、その通りだった 焼うるめさん(笑)、

「リミッターも解除していないノーマル車ですから…」って仰りながら、凄いタイムだった やまさん!さん、

そして冬場に出していたベストタイムをあっさりと更新していた強者 N野くん、

皆さん、当日は本当にありがとうございました。
そして、大変にお疲れ様でした(^^)



前回5月の走行は、自分にとって初めての岡山国際サーキットで、
完全なクリアラップも確保できない中でベストのタイムが 1分51秒チョイとなっていました。

今回は2回目ですし、クリアラップさえ確保すれば50秒切りできるはず!!!
…って妄想していたんですが、無理でした(^^;

結局、完全なクリアラップは1周のみだったんですが、
そのチャンスをものにできず、タイムは 1分50秒30 止まりでした(泣)

(自分の不甲斐なさに)かなり悔しい思いだったんですが…
しっかりと反省すべく、走行動画は残しておくことにしました。



初めての走行時に比べ、進入アンダーが目立ちました。
突っ込み過ぎもあると思うんですが、
ブレーキのリリースとステア切り込みのリズムが悪いなぁ… と。
次こそは50秒切りできるように修行に励みたいと思います!

一応、記録として水温・油温のピーク値も。



クリアラップの確保に焦ってしまって
クーリングラップとアタックラップのメリハリがつかず、無駄に水温・油温を上げていたような(^^;
ここらへんの処理も反省ですね。。。
どうすれば上手くクリアラップを確保できるのか、次までに色々と考えて対策を立てたいと思います。


とまれ、同走行会に参加された皆様、次回も宜しくお願い致します(^^)/



PS: 落石には十分に注意いたしましょう。

Posted at 2014/10/21 00:01:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation