• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@横浜のブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

【VGJ本社見学】参加者のオフレポリンク集

【VGJ本社見学】参加者のオフレポリンク集参加のみなさんのオフレポをリンクにまとめました。

様々な角度からオフレポを書かれているので、お互いに補足しあえると思います。

写真は当日いただいた資料です。
(CCはまだラインナップに入ってない…(^_^;))




たかぼう@GTI  ゴルフGTI Pirelli
 VGJ本社見学♪
 前日から豊橋にいらっしゃっていたようです。(^-^)

黒のB6 passat 2.0T 3C セダン
 見学会に参加

popoppy パサートヴァリアント V6
 VGJ本社 見学

のぶのぶスイフト
 VWJ本社見学会!

きみち... トゥアレグ
 VGJ本社訪問♪
 VGJ本社訪問オフ①
 VGJ本社訪問オフ②

inori パサートヴァリアント
 今更ですが・・・VGJ本社見学を振り返る

4Rings
 VGJ本社訪問記

そして、私の友人が、ブログを書いてますので、ご紹介。
 横浜のノンビリ社長ブログ
  第二回VGJ本社見学会(#1) ~#25 & 番外編
  ここをスタートに、「次のページ」をクリックすると、順番に購読できます。
  番外編ってなんだろう?


他にも記事がアップされたらリンクしますね。


私の方は、企画発端から
★第二回VGJ本社見学オフ★

というカテゴリに入れました。

当初の予定の夏休み開催から離れてしまい、シルバーウィーク明けの平日ということもあり、
私自身、あまり広報的なことも(台数が増えすぎても困るというのもあって)しませんでしたので、
申し訳なく思っています。
(さらに、数日前にいろんな都合もあり、参加を見送ざるをえなかった方とか…)


至らぬ幹事でしたが、ありがとうございました。m(__)m

やっとオフレポ終わり…(^_^;)

一応、来年は、FESTです。(^-^)
(たぶん、あるかな?あるなら、駐車場確保しますから)

私はまだしばらくはCC乗ってる予定です♪


Posted at 2009/10/11 12:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ★第二回VGJ本社見学オフ★ | クルマ
2009年10月11日 イイね!

【VGJ本社オフ】解散…豊橋インポートセンターをあとに…

【VGJ本社オフ】解散…豊橋インポートセンターをあとに…4か所を見学して、あっという間に夕方。

天気もよくてよかったです。

写真は解像度を落としていますが、皆様の笑顔の様子から、満足していただけたかなぁ?と、内心ほっとしています。
m(__)m





では、工場をでていく、車両たち。

私は一番最初に退場して、皆様に手を振っていましたが…

実はすでに、退社時間となっていまして、途中にワーゲンの社員さんの車両が当然はいってきます。
でも…みんなに手を振っていました。(笑)

でも、社員さんたちも、手を振ってくださった人もいて、フレンドリー♪



外から窓開けて運転してるとこを写してもらったのはCCでは、初めてかも?















一番後ろが白いCCですが、社員さんの車両です。笑


たぶん、全台数だろうと思うのですけれど。(@_@;)

写真必要な方は、横1280ピクセルがあります(だいたい500KB程度)E-mailアドレスを送っていただければ送付します。m(__)m

写真はフォトギャラリーに入れました。
Posted at 2009/10/11 12:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ★第二回VGJ本社見学オフ★ | クルマ
2009年10月11日 イイね!

【VGJ本社オフ】再びキャンティーンにて

【VGJ本社オフ】再びキャンティーンにてトレーニングセンターの見学のあと、再びキャンティーンにて、フォルクワーゲンAGの説明。

世界中のデータはAGのコンピュータに集まってきます。

その後、ディーゼルについてのお話。

ディーゼルが入ってこない背景などお話いただきました。

日本の対策は、NOx削減
ドイツはCO2削減。

この違いから、CO2排出について、日本の規制基準をNOxについて適合しないため、ディーゼルが導入できなかったそうです。

確かに現在の日本は、NOx削減によりディーゼルが減りました。
ですが、最近の日本は、CO2削減に向かっているので、結果的には、欧州がだしていた方向性と同じですね。

今度のブルーモーションは尿素をつかったエンジンだそうです。

そして、ドイツでは、1991年、リサイクル開始。
無料で引き取り。
あれ?日本はリサイクル料金がありますね。(@_@;)

ゴルフは98%リサイクルされるそうです。
残りの2%はなんだったか聞き洩らし。m(__)m

写真は、バンパーをリサイクルして作ったペン立て。
VPC見学のあと、全員に配られました。

実は同じものを、パサートワゴンを購入したときに、グローブボックスにちゃっかり入っていたのでした。
(^-^)
2個目。笑

このあと、ノベルティのお土産をいただきました。
目ざまし?かな?それと、ほんとはミニカーがあったのですが、友人のお子さんが兄弟がおりますので争わないようにと差し上げてしまったので写真がないです。
ほら、二人いたら、ふたつないとダメでしょ?(^-^)

袋に入っていて、私は袋も大事にしたかったりします。
Posted at 2009/10/11 11:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ★第二回VGJ本社見学オフ★ | クルマ
2009年10月07日 イイね!

【VGJ本社オフ】トレーニングセンター

【VGJ本社オフ】トレーニングセンタートレーニングセンターは初めて入りました。
整備士(メカニックさんたち)がVW車の勉強をするところです。

ここで、ディーラのメカニックさんたちは、研修して、レベルアップされていくのですね。


トレーニングセンターには6教室あって、今回見学したRoom5が一番大きい部屋だそうです。
Room5では、足周り、サスなど、テスターもありました。
アライメント計測器もありましたね。

私は写真とっていませんが、別の人のブログにあるかと思います。

トゥアレグが一台ありました。だいぶ手が入っている(分解やら組み立てやら)感じでしたね。

BASIC教科は3段階あって、終えてはじめてVW車がいじれるそうです。

専科は5種類

・エンジン
・ギアボックス
・ランニング(足まわり)
・エレキ(電気、コンピュータ)
・エアコン
 車の中の空調コントロールについての科目だそうです。


BASIC+専科の8科目をすべて習得したスペシャリストがマイスターになります。
トレーニングセンターの入口はいってすぐにプレートがありました。
なかなか難しいらしいです。


2~3年に一度集まって技術の再確認などもされているそうです。

壊れた車を直す、、というのをやるそうです。

ちゃんと直るのでしょうが、どういうパーツを壊して隠しておくのだろう?
そういうやっているところが意外に見たかったりして。
(^-^)


トレーニングは、ドイツベースなのだそうです。

新車種がでると、ドイツでトレーナートレーニングがあるそうです。
行く人は技術が高い人とか(もちろん英語も達者な人・・・でしょうね)

日本ではディーゼルは未導入なので、ディーゼルはまだトレーニングにはないそうです。

他にも今回話はでてませんが、国内のディーラメカニックさんたちが集まって技術コンテストなどもあって、これは公開されているのかな?
平日なので、日にちあえば、連れて行ってほしいって、伝えてあるのですが…
いつやるんだろう?

ジャパンで1位になった人はAGにいってコンテストに出場するそうです。
昨年は、ジャパン代表がたしか2位になったらしい。

日々精進されているのも考えると、安心してお任せできるなぁって思います。

ロビーにはジオラマやミニカーがありました。








写真はフォトギャラリーに入れました。
Posted at 2009/10/07 15:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ★第二回VGJ本社見学オフ★ | クルマ
2009年10月04日 イイね!

【VGJ本社オフ】VPC(車両点検工場)

【VGJ本社オフ】VPC(車両点検工場)VPC(車両点検工場)では、

プリワーク~車両洗浄

受け入れ検査

完成検査

カーサイロ(第一カーサイロ)

(リンクは一昨年の見学のとき)
と、見学しました。


プリワーク~車両洗浄

一昨年と違うのは、今回は、車両のほとんどが白カバーをかぶっていること。
そのため、ガソリンは入れないそうです。

↓前回写真とれなかったガソリン給油スタンド。

このスタンド前がVPC入口ですが、パナメーラが!?(^◇^)
でも、お腹一杯なほど、いっぱいおいてありましたっけ。笑

前回のときは、ワックスで保護されてきました。

環境問題もあって、だいぶかわりましたね。

バッテリーもここで新品になるはずが、最終検査にも詳しく書きますが、
現在はバッテリー交換はしていません。

日に400台処理する能力がありますが、現在は不況もあってか、台数少なめでしたね。

以前は外に3日分の車両がありましたが、今回は2日分ほど。
少ないのでしょうが、それでも、いっぱいある!って印象が・・・(^_^;)

車両洗浄は、ワックスがないので、水洗いだけになっていました

受け入れ検査

受け入れ検査は1台2分ほどで行います。
チェックシートをつかって、リペアできるものはこの場でリペア。
すべてドイツに報告されて、品質改善につながっています。


完成検査

バッテリーは現在充電になっています。(以前は先に書いたように、陸揚げ後新品交換でした)

また、気になる走行テスト!

車縛らずにやっていたあの試験です。

時速120キロを3分から5分程度走行します。
今は、ほとんどやっていないそうです。

この走行で、だいたいワーゲンの車両は納車時に20キロ以上ODOが進んでいるのでしょうね。

パサートCCもディーラに到着したときに

23キロでした。

うちのはたぶん走行しているはずって話なので、ここで走行試験されたのかも?
(18インチなので、たぶん走行してるかと?)
でも、バッテリーは交換されてないのでしょう。また、ガソリンはどうなのかなぁ?笑

カーサイロ

見学は第一カーサイロ。
新品タイヤの香りがなんとなく心地よかったです。
(きらいではないので。笑)

第二カーサイロは、1300台で稼働中。

第一カーサイロの裏側で、建物も見れませんでした。(^_^;)

となりにあるってだけはわかったのでした。


敷地内移動中(VPCまで徒歩中・・・)

ランボルギーニがいい音させて移動していました。



VPC内へはいっていきました。

そして、見学中…
この車両は撮影OKがでましたので、(^◇^)



いいですねぇ。二台も一度に・・・目の保養となりました。
(^◇^)

そして、トレーニングセンターに続く・・・
Posted at 2009/10/04 20:50:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ★第二回VGJ本社見学オフ★ | クルマ

プロフィール

「パサートCCから外したパーツを売却予定です。ほしいものがあったらメッセージくださいね。今まとめ中」
何シテル?   11/06 09:58
皆様みてくださってありがとう。 【愛車】ナイト2000仕様コンバチトランザム(オープンカー)です。 カスタマイズはLEDを中心にてんこ盛りです DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

保安基準と車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 23:16:34
「メンバー間トラブルの予防、対処のひとつとして…」(再掲) 
カテゴリ:その他
2011/10/07 07:08:06
華氏、摂氏変換 
カテゴリ:○計算サイト
2009/06/08 20:58:22
 

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード じろーちゃん/ナイト2000 (GM ポンティアック・ファイアーバード)
1989年 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM GTA コンバーチブル ...
トヨタ プリウス かめ/かめ姫 (トヨタ プリウス)
2011年秋;とても崇高な方へ嫁いでいきました。  幸せにね。 2010年10月17日 ...
フォルクスワーゲン パサート CC 鷹号 (フォルクスワーゲン パサート CC)
外装内装とも黒です。 18インチ、interlagosホイール(本国オプション) を装着 ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン ゆきちゃん (フォルクスワーゲン パサート ワゴン)
※まもなくお別れです。長い間ありがとう!  7年間11万キロ。本当にいろんなところを見て ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation