• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@横浜のブログ一覧

2012年06月04日 イイね!

私とだんな様のエコドライブ(数字でみるドライビング)

私とだんな様のエコドライブ(数字でみるドライビング)パサートで2週レクチャーも交えながら、八景島近隣を走行。
フォルクスワーゲンの場合、ドイツ製のModern Drive Eco が装備されていて、後に走行データがグラフでいただけます。

もともと、私のCCでも、燃費さがったなぁっていいつつ、回復させてしまう脚。涙
かといって、とろとろ走るわけでもなく、ワーゲンでいう「早く目標速度に到達して燃料をいかに噴射させない運転」みたいのを地でいく人(いや、もちあげているわけではなく、ほんとにそうなんで、e燃費チャレンジも非公式記録とはいえ、はじめて乗ったCRZで、ペナルティなしで、順位があれば、2位になったくらいで…、あぁ、いやだ、私はいつも、なじられる~)

これが、そのだんな様のデータ。
今回二回のラップが連続ではなかったので、いったんデータが切れています。
そのため、二枚いただいたシートをはりあわせました。

(クリックすると大きくなります)



私の時のとは、道路も、距離も、違いますので、このデータは比較ができませんが、
数字からわかることは、
1回目のほうがやや慎重に走行中。(緊張していたのか?笑)
2回目のほうが交通量も一回目から減っていた(スムーズに信号も通過)ので、時間も短く、信号待ちが1回分減った。
(^_^;) 他にもあったかもしれませんが、メモしきれませんでした。
スピードも二回目のほうがあがってますね。

そしてグラフ。
実線は燃料噴射、破線は回転数(右側の縦軸)。
横軸は、走行距離です。

LAP1


LAP2



実線が0の位置にあるのが燃料カットされているところです。
信号待ちは、パサートのアイドリングストップ機能もあるのですが、
一回目の信号待ちは6回 二回目は5回
燃料カットは、一回目は15回(ラストのぞく) 二回目は17回
(@_@)この回数に驚き。


ちなみに私は、信号待ち5回に対して燃料カット12回でした。(前回データより…関連URLにいれておきます)

だいぶ差があるんだなぁ。

びっくりされたのは、一回目の最大回転数が2000回転以下でシフトアップ。ふつうに走行しても、2000回転以下でシフトアップを重ねるのは大変なんですが。
(2000回転超えていると、メモリが2500まで増えるのでした)

私は、二回目でやっと2000回転ほどでシフトアップができてましたが。(@_@)

今回もmobility21の理事長さんがいらっしゃっていて、私を覚えていてくださったことにとてもうれしかったです。(*^_^*)

今回はだんな様の参加でしたが、車に向かう途中でいろんなお話をしたり、また、アドバイスなどをいただいたり。

よい経験になりました。

最後に、フォルクスワーゲン社長さんのサイン入り修了書をいただきました。




交通の流れを意識して、未来を予測して、安全運転するのがエコドライブ。
交通を早く流すというのは、全体が早く流れたら、CO2削減にもつながるという意味だそうです。

今回は、さらにブレーキ体験もできて、セイフティ面が加わって…ThinkBlueトレーニングとなったのですが、私もよい勉強になりました。

また機会あったら、参加してみたいと思いますが、その前に、当選の強運は…あるのかしらん?
(^_^;)

今日は、CCで周囲を運転してきました。乗るときに、ドラポジ確認しなおして、シートメモリを更新しました。!(^^)!
Posted at 2012/06/04 19:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | -- Think Blue トレーニング | クルマ
2012年06月03日 イイね!

膝に抱っこの危険性体感(ブレーキ体験)

膝に抱っこの危険性体感(ブレーキ体験)ワーゲンのThink Blueトレーニングでは、くまちゃん参加(笑)のブレーキ体験がありました。

くまちゃんの体重 5kg
ほんとに重たい。

1才児の体重が10キロ程度なのですが、かえって、危険が伴うので、少し軽い5kgで設定されているそうです。

最初は私が後部座席にて、抱っこ。
普通に膝の上においていました。
私自身はシートベルト装着。

イントラクターの先生が駐車場内を徐行
速度が時速5キロっていうと、歩く速度とほぼ同じです。

何の前触れもなく、ドンっと、ブレーキング。

え?(@_@)

くまちゃんは、一瞬前に動き、そしてわたしの肋骨めがけて戻ってきました!
痛い~。うぁぁん。

5kgのくまちゃんでこんなに痛いの?

そして時速10キロでも体験。
もっと衝撃がありました。

そのあと、だんな様が助手席でも体験。

昔、家の中で長女を膝においていたところ、遊んでいたのでしょうが、頭が肋骨にあたってヒビが入ったことがありました。(完治までに1か月以上かかりました)

それだけ、頭突きは痛いもんです。

5kgのくまちゃん、時速10キロでこんなにも衝撃があるんだ…。

これが子ども(体重はもっとある) 時速30キロや40キロになったら?

子どもはいったん前につんのめり、自分めがけて戻ってくるの図。

危険です。ほんとに。
これはペットでも同様でしょうね。

チャイルドシートの重要性を身に染みました。

以前、タクシーの後部座席にいた長女が、急ブレーキでシフトまでふっとんでケガしたことがあったのですが、このときの様子はまさしく、今回のブレーキ体験と同じです。

子どもも大切ですが、自分自身もケガをするのがよくわかりました。

安全運転は、まずは、乗員の安全確保も忘れてはいけないと思いました。

くまちゃん(かわいいんだけれど、重い!)



書き忘れましたが、トレーニング車両は、ゴルフとパサートセダン(1台)でした。
なぜか、うちは一台しかないパサートでした。(笑)
彼は応募するとき、パサートとは書いてないのにね。(@_@)


Posted at 2012/06/03 11:47:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | -- Think Blue トレーニング | クルマ
2012年06月02日 イイね!

Think Blue トレーニング(ドラポジの追記)

Think Blue トレーニング(ドラポジの追記)今日、明日と、八景島にて、VW Think Blue Day2012 というのが開催されています。

その中で事前予約型プログラムには、
Think Blue トレーニング
Volkswagenの電気自動車 Golf blue-e-motion テストドライブ
Think blue. 生きものふれあい体験ツアー
があります。
これ以外は、自由参加型で、一般の来場者の方々も、スタンプラリーやクイズラリーなどをされていました。

事前予約型のは、ワーゲンからのDMで来てはいたのですが、
月初だし、エコドライブは二度参加しているので、もう当たらないだろうし…
(毎度のこと、倍率高いイベントなんです)
と、あきらめていたら、なんと、だんな様のほうがちゃっかり当選。
そして、私を同乗にいれていてくれたので、一緒にくっついていきました。

当選の中には、シーパラダイスのワンデーパスポートも含まれていて、とてもラッキーでした。
!(^^)!
(夫婦して、クジ運使い果たした感じがしなくもない。)

エコドライブトレーニングから
Think Blue.トレーニングになって、何がかわったか?

エコドライブにさらにセイフティの要素を追加して、
これまでのエコドライブをいかに正確にドライブするか。
という視点で、トレーニングしていくそうです。

その中身ですが、

(1)よりよいドライビングポジション
(2)セイフティ  今回は、くまちゃん登場でした。ブレーキ体験もする。
(3)自分の運転を数字でみる。



前回私もエコドライブトレーニングに参加していたので、その中身は
 エコドライブトレーニング
のカテゴリーにいれています。

ドライビングポジションのブログ

ここで、少し漏れていたことがあって、今回追記です。

シートの前後あわせ
 シート位置を合わせる際に、エンジンをかけて合わせます。
前後は、右足 レッグストロークを基準にしますが、これでもか?っていうくらいにブレーキを踏みつけても、エンジンがかかると、もっと遠くに踏みしろが移動するので、一番遠くにいったときにあわせないと、ひざが伸びてしまいます。

背もたれの合わせ方
人間工学的には110度ともいわれているそうですが、
実際には、ハンドルの12時の位置に右手を置いて、肩甲骨が浮かないように、肘がまがるように、骨盤はシートに密着させてあわせます。

シート座面の位置は、頭がぶれにくくするために、本当は、低い位置がよいというものの、
身きりが悪い場合もあるので、妥協しながら自分位置を調整していく。

ヘッドレストは、頭のてっぺんがヘッドレストより低いかほぼ同じくらいの位置にする。
(私は低いのだな)

ミラーは、できるだけ外側をみるようにする。
ワーゲン車の場合は、ドアハンドルがやや見える程度でよい。
 慣れない場合は、少しづつ変えるのも方法の一つ。

100点満点のドライビングポジションは、難しいので、少しづつ自分で調整していって、
妥協できるところを見ながらということにはなる

って話でした。

今日も出たことに、ハンドルは押して切る。
押すときに、左脚はフットレストに踏ん張るとかいろんな操作がはいるので、
自然と、自分の身の安全も考慮されていくのかな?
きちっと座っていれば、万一の事故の際も、衝撃もひざ、骨盤と、順番に吸収防御していくような感じなのでしょうね。

ないにこしたことはないけれど、いざというときに、役立つようにとトレーニングなんですね

復習見直しができました。

またCC運転するときには、気を付けたいと思います。

今回は、ゴルフカブリオレで見せてくださったので、見学しやすかったです。



あぁ、そうそう、今日八景島いくのに、実は…
ベイブリッジわたってどうやら保土ヶ谷方面に進んでしまったらしく、
気が付いたら、横浜スタジアムのそばでした。涙

どうして、私は一回で行かれないのだろう。(ー_ー)!!

時間に余裕あったのに、ぎりぎりになってしまいましたですよ。

Posted at 2012/06/02 23:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | -- Think Blue トレーニング | クルマ
2012年06月02日 イイね!

VW Think Blue 八景島シーパラダイス

VW Think Blue 八景島シーパラダイスだんな様が当選したので 来てます(^^)

ワンデーパスもあるから 楽しんできます

久々にで~と♪(^^)

トレーニングの話は 帰宅したらです(^^)
Posted at 2012/06/02 15:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | -- Think Blue トレーニング | モブログ

プロフィール

「パサートCCから外したパーツを売却予定です。ほしいものがあったらメッセージくださいね。今まとめ中」
何シテル?   11/06 09:58
皆様みてくださってありがとう。 【愛車】ナイト2000仕様コンバチトランザム(オープンカー)です。 カスタマイズはLEDを中心にてんこ盛りです DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

保安基準と車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 23:16:34
「メンバー間トラブルの予防、対処のひとつとして…」(再掲) 
カテゴリ:その他
2011/10/07 07:08:06
華氏、摂氏変換 
カテゴリ:○計算サイト
2009/06/08 20:58:22
 

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード じろーちゃん/ナイト2000 (GM ポンティアック・ファイアーバード)
1989年 PONTIAC FIREBIRD TRANS AM GTA コンバーチブル ...
トヨタ プリウス かめ/かめ姫 (トヨタ プリウス)
2011年秋;とても崇高な方へ嫁いでいきました。  幸せにね。 2010年10月17日 ...
フォルクスワーゲン パサート CC 鷹号 (フォルクスワーゲン パサート CC)
外装内装とも黒です。 18インチ、interlagosホイール(本国オプション) を装着 ...
フォルクスワーゲン パサート ワゴン ゆきちゃん (フォルクスワーゲン パサート ワゴン)
※まもなくお別れです。長い間ありがとう!  7年間11万キロ。本当にいろんなところを見て ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation