• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Godai@7Rのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

2023 紅葉を求めて県北へ

2023 紅葉を求めて県北へ今年は県外に遠征して紅葉を楽しみたかったけど、休みが取れなかった。
紅葉は終わっているかもしれないけど、しばらく県北へ行ってないので平日休みに出かけてみました。



秋田市から広域農道~国道285号を北へ向かい、「道の駅 かみこあに」


いつもの場所に駐車。

先月末にスタッドレスに交換済み。VRX3はドライ路面でも乗り心地が良いです。

この辺りはまだ少しだけ紅葉していました。


トイレ休憩を終えて北秋田市鷹ノ巣へ


まずは昼食。♪( ´θ`)ノ

北秋田市鷹ノ巣といえば、熊の被害にあったという事で全国ニュースになっていましたが、応援というのも少しあるけど気になるラーメン屋さんが数軒あり。

この日に予定していたラーメン屋さんに行ってみたけど、平日に休みがあるとは知らず第二候補のラーメン屋さんへ。

麺屋 KONさん。

店主は大館市の某有名店、店主の右腕だった方らしいです。

塩中華そばと


チャーシュー丼を注文。


魚介出汁のあっさりした塩スープと肉厚のチャーシューは美味かったし、チャーシュー丼にも使っていた海苔も美味かったな。 

一子相伝⁈の麺上げ。(^^;;


限定の牛骨塩ラーメンも気になりました。来年また食べに来ます。


帰り際に公園の横を通るとSLが。 鷹ノ巣にSLがあるとは知らなかった。

C11‥‥よく分からないけど、鉄道に詳しいみん友さんなら知っているかな⁈


少し移動して二ツ井にあります、きみまち阪公園。 桜や紅葉で有名な公園です。

ちなみに「坂」じゃなくて「阪」なんですね。


何度も下を通過した事はありますが、来たのは初めて。二ツ井の道の駅 からすぐなんですね。

坂道を登ると景色が良いじゃないですか。


少し遠くに道の駅


紅葉越しに駐車場のゴルフも小さく見えます。


トンネルの上を越えて降りると少し紅葉が残ってた。


トンネルの中から。

上手く撮れないけど、こういうの好きなんですよ。

トンネルの上に戻ると熊出没注意らしいのを発見。

この時、二回発砲音が聞こえて...ちょっと焦りました。

公園に行くとまだ紅葉してる。

軽トラが良い味を出しています。

恋文ポストなんてのもありました。


園内を散策。


赤い紅葉の道を奥へ 


小さな神社があったので参拝してから


あとで知ったけど、恋のパワースポットらしいです。

意味も分からず取りあえず鐘を鳴らしてきました。(笑)

ひと通り廻ったので、坂を降りて帰ります。




「道の駅 ふたつい」 平日でもほぼ満車でした。

白神ボンネットバス。


ここの木造天井アーチが良いよね〜



帰り際に「道の駅 ひない」に寄り道して、土産を買ってから国道285号を秋田市へ。


国道105号までの十字路(デイリーヤマザキのところ)までの区間が走りやすくてお気に入り。

途中で五城目町にある「湯の越温泉」に入ってきました。

乳白色(少し青かったけど)の100%硫黄泉が売りのようです。



〆は数日後、秋田市内のお気に入りの場所で。


そろそろ秋田も雪が降りそうですね。⛄️
Posted at 2023/11/23 12:20:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日 イイね!

沿岸部ツーリング 2023 in 気仙沼

沿岸部ツーリング 2023 in 気仙沼みん友さん主催の沿岸部ツーリングへ参加させて頂きました。

「3.11東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸部に自分の愛車で出向き食べて買い物をする」という事で、22日の朝に集合場所の平泉スマートICへ向かいます。


早朝に秋田組と合流し、錦秋湖SAにて小休憩


ここから先頭になり、集合場所の平泉スマートICへ向かいます。

ここでやらかしました....


遅い車列を追い越していて、ICを見落として約10分程集合時間に遅れるという。

待ち合わせ時間には厳しい自分が遅れるとは、参加された皆様申し訳ありませんでした。m(_ _)m


平泉スマートIC駐車場にて



移動して目的地の気仙沼にあります、道の駅 大谷海岸(おおやかいがん)へ。


この道の駅は、映画 「すずめの戸締まり」のモデルになったそうです。 


道路を挟んで海水浴場もある良いところです。


昼食会場のはまなす海洋館へ




メニュー


今回はランチプレートを頂きました。

あとできた揚げ物を撮るのを忘れた。( ˘ω˘ )


食後は道の駅でお土産を買ってから





駐車場へ

最初見たときはフェラーリ⁈ と思ったけどNSXだそうで、細かいところまで見せて頂きました。


このあとハロウィンが近いという事で、仮装の準備が始まります。


4年前に参加した時は、仮装する派としない派がいたので今回は仮装しなくていいか‥‥と思っていたら



海岸に行ったら皆さんガチで仮装するんですね。
被り物をお借りしましたが、周りの観光客の目が気になりました。


女性のみの集合写真。

主催者からは写真について注意がありましたが、マスクしているしボカシも入れたのでおそらくOKでしょう。
女性じゃない方もいたような⁈

※問題がありましたら連絡をください。削除します。


帰りは江刺まで峠を越えて解散となりました。



水沢ICから雨の高速を帰りましたが、2年ぶりの長距離は慣れていないのもあり疲れました。


今回参加された皆様お世話になりました。来年も休みが合いましたら参加させて頂きますのでよろしくお願いします。m(_ _)m









Posted at 2023/10/27 21:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月15日 イイね!

2023お花見🌸

2023お花見🌸もう先々週になってしまいましたが、秋田県内の桜を巡り徘徊してきました。



由利本荘市に行った帰りに天鷺城辺りを見てきました。




このあと街中を廻ってから

ここは地元の方だと何処か分かるかな?



秋田市へ戻っていつもの所。

 






そして先週の木曜日に黄砂の跳ぶ中、由利本荘市矢島町へ。
鳥海山どころか山々も見えません。(泣)


矢島には若い頃に本荘(現在の由利本荘市)で仕事していたので、仕事で来るかスキー場に行くときに通るくらいだったけど、最近はあまり来なくなったな。


去年みん友さんがコチラに来ていたので、同じ場所を教えて頂きました。

由利高原鉄道 鳥海さんろく線、駅周辺桜並木



このあとに行く駅もそうだけど、心が洗われるというか浄化されるような良い景色でした。

タイミングよく電車がきた。\(^o^)/


せっかくなので桜と電車とクルマを一緒に。

クルマが汚れているはスルーしてください。m(_ _)m


ここもオススメされたところ。
線路の曲線がまた良いですね〜、曲線好きには堪りません。

電車が斜面に沿って進んで行き山の奥へ消えていくのを見て、撮り鉄さんには良い場所だと思います。


ここから移動して去年も行った中仙へ


桜並木の良いところには先客がいたので、少し場所を変えました。





このあと角館の桧木内川堤へ


ここは混雑しているので通過しながら写真を撮り


お昼ごはんがまだだったので、角館の名店 「花うさぎ」さんでラーメンを食べたかったけど定休日でもないのに閉店していました。

麺かスープ切れかな?(・_・;


という事で来た道を戻り、お初の「麺屋 恋恋」さん。

恋恋と書いてレンレンと読むんですね〜。

鶏白湯に極細麺という組み合わせで、バリカタ、かため、普通とありましたが普通で頂きました。 鶏白湯塩に味玉トッピング。(*^^*)


みん友さん直伝の麺上げ。←勝手に直伝

その割に上手くできていない。( ̄▽ ̄;)


試しに味玉も上げてみた。

濃厚スープに極細麺って合うんですね。
ご馳走様でした。また来ます。🍜



そして日曜日の夜勤明けにいつものところへ


このくらいの散り際が良いですね。


でも少し葉桜だったから気持ち遅かったな。


頂上から降りてきたところで


今年の花見はこれで終了です。^_^



Posted at 2023/04/18 23:48:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月27日 イイね!

春が来たみたいなので

春が来たみたいなので今年は例年より暖かいみたいなので、先週の日曜日に夏タイヤに交換しました。



タイヤ交換してから出歩けてなかったけど、今日は時間がある休日だったので県南の方へ出かけてきました。
昼食を食べてから道の駅十文字へ寄ってから秋田市へ。
写真は撮り忘れた‥‥(^^;)


秋田市内に戻って国際ダリア園で休憩中



来月中旬には桜も見頃になりそうなので予定を立てつつ、今年はコロナも収まってきたのもあり我慢していた県外遠征も視野に。(`・ω・´)


〆は新しくなった雄和の水沢橋。


旧水沢橋は通行止めになっていましたので、通行される際はお気をつけて。


今シーズンもよろしくお願いします。(*^^*)



Posted at 2023/03/27 19:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月02日 イイね!

今年もよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

もう三が日も終わり、今年の仕事が始まっている方もいると思います。

年末年始は仕事三昧だったので、年越しどころか曜日感覚も無くいつの間にか2023年でした。
世の中にはこれ以上に大変な方もいるので、まだいいほうかな?


話は変わりますけど昨年は、Whip!さんのオフ会に2回ほど顔を出させて頂きました。
特に7月は雨の中でしたがオフ会ってこんな感じだったなぁと、久しぶりに楽しませて頂きました。

11月には新潟のみん友さんが来秋。

こちらもお久しぶりにお会いしまして、諸事情でほぼラーオフとなりました。
いつもはブログのコメントでしか話していないので、新鮮でしたね。



最近は忙しい中、近場のイルミネーションと写真を撮ってみたり、ハイドラでバッチを取得したりと。


仕事終わりに秋田空港。

カメラは未だに悩み中。在庫も無いみたいなので気長に考えます。


今年初の外食は秋田市山王にあります、チャーシュー麺のさくらちゃん。🍜


濃厚豚骨が気になるところですが、店名になってるチャーシュー麺を注文。


みん友さんの箸上げを参考に。

上手く行ったかな。(^^;)

少量の辛味のニラと柔らかいチャーシューが良いですね。麺も少し硬めで美味かった。


食後に初詣は日吉八幡神社へ行ってきました。



今年は仕事も落ち着き休みもありそうなので、出掛ける事も多くなるかと。

年末の挨拶もできなくて年始の挨拶と纏まってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。m(_ _)m
Posted at 2023/01/04 16:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たるぼ(R18) 半分になったら減り方が違うのかなw」
何シテル?   07/13 21:09
輸入車にハマってゴルフばかり乗り継ぎ3台目となります。 基本ノーマル派なので維持りメインです。 クルマの知識はそれなりにありますが、みんカラ=イジリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

購入して1年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 15:14:51
みかさ食堂裏メニュー列伝!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 12:52:14
松屋で店舗限定カレー!(゚ロ゚)&栃木県観光名所バッジツアー(o゚▽゚)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 19:25:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフを乗り継ぎ3台目にして初の4WDとなりました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
丁度いい大きさ、乗りやすさ、5人乗りとオールマイティなクルマでした。 走りは軽快感があり ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の輸入車でした。GTIがほしくなり、3年で買い換えしました。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
知り合いが乗っていた同じ車が、あまりにも良くて無理して買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation