• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Godai@7Rのブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

十和田湖からの帰り道

十和田湖からの帰り道十和田湖で紅葉を満喫して帰る途中、寄り道をしながら秋田市へ。

帰り道も紅葉を楽しめる所があるのでサラッと見てきました。



発荷峠から国道103号線を鹿角市へ、山間部から大湯までの紅葉も見頃でした。

気がついたらお昼を過ぎてしまったので、最近みんカラでも紹介されてる鹿角市の「鶏中華そば だまや」さんに行ってみました。

お店の写真を取り忘れたので、ネットから拝借。m(_ _)m

注文したのは「鶏白湯 塩 味玉入り」 無類の味玉好きです。

麺は中細のストレート、豚と鶏のチャーシューが一枚ずつでアッサリした鶏白湯ラーメンでした。 あと厚みのあるメンマも良かった。

醤油ラーメンもオススメらしいので、またコチラに来たら寄ってみます。


国道282号線に入り、八幡平アスピーテラインの入り口辺り。

八幡平アスピーテラインは、ふけの湯から先は雪の為、終日通行止めの表示が出てました。☃️


新玉川温泉付近の紅葉もオススメ。



ここの温泉にいつか入ってみたい。 乳頭温泉郷にもね。

アスピーテラインの紅葉シーズンも終ったからか、流れがよくて快適に走れました。



玉川ダム公園に行ってみた。

去年の今頃は熊が出たという事で閉鎖となっていました。

夕方前とはいえ、この広い公園に誰もいないので独り占めしてきました。 クルマの汚れが目立つのでアップで撮影は禁止で。




いつもであれば田沢湖へ寄ってみるけど、今回はお初の抱返り渓谷へ行ってきました。


紅葉の見頃には少し早かったかな。

神社の脇から川沿いの道を歩いて、赤い橋の上からの眺めが良いです。


高校生かな?橋を思っ切り揺らされた。:(;゙゚'ω゚'):


ここは橋の所までクルマで来れるんですね。ここも観光客で賑わってました。



最後に角館の武家屋敷へ寄ってきました。


たまには後ろ斜めから


紅葉も見頃で修学旅行や観光客が増えて、人力車も忙しそうでした。


同じく翌週の武家屋敷。

自分のクルマじゃなかったのでクルマを入れた写真は無し。


夜のライトアップされた武家屋敷もオススメです。来年は夜かな。


Posted at 2021/11/13 19:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月05日 イイね!

2021紅葉の十和田湖〜後編〜

2021紅葉の十和田湖〜後編〜紅葉の十和田湖、後編です。

国道103号線を城ヶ倉大橋へ向かう途中、寄りたい所があったので来てみました。


酸ヶ湯温泉 

テレビ中継で東北地方の積雪量とかでよく見るところですね。
積雪は毎年3メートル超えとか

中に入ると温泉の案内をしてくれます。

男女別々の風呂と千人風呂(混浴)とあるそうで両方入れるけど、どちらに入るか⁈

もちろん混浴!(*゚∀゚*)


こういう時の決断は早い。(`・∀・´)  

いざ初混浴。 もしかしたらポ◯リがあるかも⁈

こちらがその千人風呂(混浴)。

画像はネットから拝借。 残念ながらオジサンしかいませんでした。(泣)

浴槽は男女で区切られているし女性専用時間もありますので、女性の方も安心して入れますよ。




天候は晴れから雲り。 次の目的地の城ヶ倉大橋へ移動します。

酸ヶ湯温泉から意外と近いんですね。

長さ360m上路式アーチ橋としては日本一だそうです。←今回も調べました。


渓谷を見下ろす。

バンジーが出来そうな高さ、高所恐怖症なので無理です。


城ヶ倉大橋から国道394号線を十和田湖方へ向かいます。


国道102号線へ入り「道の駅虹の湖」


それ程大きな道の駅ではないけど、気になったので裏手にある公園へ行ってみた。

山々の紅葉もいいけど、公園の紅葉も見頃でした。


国道102号線を更に南下し、湖畔の北側にある御鼻部山展望台。

標高1011mから見る十和田湖は、雄大でした。


ここから国道102号線〜国道454号線に入り十和田湖西岸を南下。


ホテルが数軒あり、この辺りに泊まるのもいいかも。

道幅は狭くなったりしますが、紅葉した木々に覆われて黄色のトンネルを走れます。


所々道路工事を行っていました。


紅葉を楽しんで走るには西岸がオススメかなと。


十和田湖を回りきったところで、発荷峠から秋田市へ帰ります。


紅葉は予想以上に良かったし、十和田湖を満喫してきました。

またいつかお邪魔します。
Posted at 2021/11/08 20:42:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月02日 イイね!

2021紅葉の十和田湖〜前編〜

2021紅葉の十和田湖〜前編〜今年の秋は十和田湖へ。
調べてみると前に行ったのは6年前、確か紅葉になる前だったので、今回は事前に情報収集して紅葉を楽しんできました。






自宅をAM5:00に出発、国道285号線を走り上小阿仁(かみこあに)のコンビニで軽く朝食。 雨だけど徐々に晴れの予報。


鷹巣から大館北までの高速無料区間から県道2号線(樹海ライン)を使い十和田湖手前の発荷峠を目指します。

道の駅「こさか七滝」で休憩中。

この道の駅は道路を挟んで向かい側には滝があり、水車小屋が良い雰囲気を出しています。


再び樹海ラインを発荷峠へ。 この辺りから雨が止んできたけど所々濃霧でした。



発荷峠から狭い林道に入ると甲岳台展望台というのがあるらしいので行ってみる事に。

しかし雨上がりの林道は抜かるんで最悪。
後戻りは出来ないし、特にクルマの左側は泥だらけになりましたが、なんとか無事に辿り着く。

甲岳台休憩地?

なんとか読めました。


少し怖い雰囲気ですが‥‥

十和田湖を眺めると枝が邪魔で撮影が難しいところ、残念ながら八甲田の山々は雲の中。

望遠レンズがあればいいけど、未だに一眼レフは何を買っていいか悩み中です。 それとも思い切ってミラーレスにするか。(^_^;)

帰りは何事もなく無事に国道へ辿り着いて発荷峠展望台。

このあと十和田湖畔に向かいます。


十和田湖は、「火山活動によって形成された二重カルデラ湖」という事で回りには高台あり、いい景色を楽しめます。←一応調べました。


発荷峠からダウンヒルを楽しんで、十和田湖畔の国道103号線を反時計回りに走っていつもの所へ。

十和田湖マリンブルー、手作りアップルパイが売りのカフェです。

少し寒かったけど、今回はテラスへ


湖畔でもマッタリできそう


桟橋手前にもテーブルがあり、先程まで外国の?女性が2人いました。


名物のアップルパイとコーヒーをリゾート気分で頂きました。


お腹も満たされたところで国道103号線を東へ向かい瞰湖台へ。


この辺りの紅葉も良かったな。 路面の落ち葉が濡れていて滑るので少し怖い思いをしました。


瞰湖台からの眺め


白く見えたのはフェリーでした。


ここから移動して奥入瀬渓流へ

人出が多くクルマを停める場所が無くて、下流へ行き過ぎた所で少しだけ



観光バスも多く、人出が増えているのを感じました。

このあと城ヶ倉大橋へ向かう為、八甲田方面へ

秋の白樺林を駆け抜けます。

Posted at 2021/11/05 10:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月26日 イイね!

追いかけて〜鳥海山

追いかけて〜鳥海山秋田市近郊もお彼岸に合わせて稲刈りが始まってきました。

そんな今月の26日(日) みん友さんが鳥海山へ行くという事で、休みだったけど朝一から用事があったので少し遅れて鳥海山へ向かいました。


取り敢えず高速にのって西目PA


みんカラに登録されている県外ナンバーのAZ-1方と世間話。

メッセージの返事を待っていましたが連絡が無いので高速を仁賀保で降りて、もう下山してるかな?と思い土田牧場方面へ。


土田牧場にも見当たらないので

ひばり荘と一緒に写真撮って


そういえば風車が増えた様な‥‥あと電線が多い



再び鳥海山へ

鳥海グリーンラインを通っていると「仁賀保高原南展望台」の標識。
こういうの見ると寄り道したくなったので、行ってみる事に

ほぼクルマ一台分しかない細い道を走る事数分

展望台


残念ながら鳥海山は見えませんでしたが、良い景色が見られました。

夕陽とか見れたらかなり良い所だと思います。



再び鳥海グリーンラインを走り鳥海山の麓の十字路で会えました。

SAWA:さん、少し前に何処かで会った気がしますが、お久しぶりです。

愛車のS660はノーマルよりかなりパワーアップしているらしいので、今降りて来たところでしたが、どんな走りをするか見たかったのでもう一度鳥海山を登ってみません?と交渉。
途中まで登るという事で、快く?承諾して頂き背後から見させてもらいました。



頂上に近づくにつれ、Rの小さいヘアピンが続くとついて行くのがキツかったなぁ。



道路脇のスペースに停車


S660のエンジンフード開けて冷却中。

大型のエアブレーキにも見える。
※S660のオーナーさんごめんなさい。🙇‍♀️


しばらく近況をお話したところで、下り坂はゆっくりと麓まで行き、ここでSAWA:さんとはお別れ。( ^_^)/~~~

最近は集まりやツーリングも無いというか、(できないというか)こんな状況のなか、ありがとうございました。(*^^*)




道の駅象潟へ行く予定が、なんか癒されたくて向側にある蚶満寺へ


松尾芭蕉が訪れた事があるとか無いとか、目的はコチラだったけど



殆ど相手にして頂けず撤収することに。




そういえば、お昼ご飯がまだなので何処に行くか悩んだ挙句

高速を使って由利本荘市

大内といえば

いときん食堂さん

約半年ぶりの来店です。


そしていつものカツ丼を頂きました。

某SNSでは、カツ丼の聖地らしい‥‥そうです。

ワインディングを走ったあとの〆にカツ丼は如何ですか?(笑)


疲れたけど楽しくて、充実した休日でした。💮

Posted at 2021/09/28 21:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日 イイね!

初夏の県北周遊ドライブ

初夏の県北周遊ドライブ先月某アニメの影響で藤の花を見たくなって出掛けようと思ったけど、お天気に恵まれず断念しました。

結局近場の千秋公園の藤の花を見てきました。( ˘ω˘ )

これはこれで良かったけど、夜はライトアップするとまた良いんですよね。


さすがに今月は遠出したかったけど、県外はまだ行き難い雰囲気なので県北へ向かい、結果的に道の駅巡りをしてきました。

秋田市から国道285線を走り、道の駅上小阿仁(かみこあに)

県北へ行く時は必ずっていい程ここで休憩して土産物を物色しています。

次に県道を使い国道105線から道の駅阿仁(あに)へ

ここに来るのは確か2回目かな?
またたびラーメンやマタギの山刀「ナガサ」等、他では見られない物が売られています。


少し移動して内陸線の笑内(おかしない)駅

たまたま車両が止まっていたので写真を‥‥木で少し見えない


笑内駅から程近い所にあり、いちど来てみたかった根子(ねっこ)トンネル。

根子集落までの575.8mのクルマ1台分の幅しかないトンネルだけど、途中すれ違いのできるスペースが2箇所あります。


進んで行くと出口が見えてきた



根子集落はマタギ発祥の地らしいです。
そして根子の番楽が国の重要無形民俗文化財に指定されてるそうです。

トンネルの上には展望台があるので早速登ってみた

改めて根子集落

お天気にも恵まれて良い天気だけど、電線が入ってしまった。

この後、集落をひと通り回ってから再び根子トンネル。



トンネルを抜けると別世界へ行きそう。(゚o゚;;

そんな事はなく、再び国道105線へ戻ります。


更に北上し県道経由で、次の目的地の道の駅二ツ井(ふたつい)

12時過ぎに到着。平日なのに広い駐車場がほぼ満車でした。

この日のお目当ては「じゃっぷう」とい名のアイス

しかし、よく見ると14時〜でした。

まだ2時間くらいあるので、また今度って事で能代市へ向かい昼食を食べて釜谷浜へ


今年はサンドクラフト開催されるみたいですね

ネットから画像を拝借しました。

今回はローアングルで写真撮ってきました。



寒風山に寄ってから帰る予定が雲が厚くて絶景を拝めそうも無いので、今回はパスして秋田市へ。



そういえば昼食は能代市にある「やびな」さんへ2年ぶりに行ってきました。^_^

元洋食屋さんの建物だったのでお洒落で、店内も清潔感があります。

前回は醤油sobaだったけど、期間限定の汁なし担々麺も気にりましたが‥‥


塩sobaと炙り焼きチャーシューごはんを頂きました。

スープの素材と塩にはかなり拘りがあるそうです。
イチオシの醤油より、塩の方が好みでしたね。

能代市に訪れましたら是非食べに行ってみてください。(*^^*)
Posted at 2021/06/21 16:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事終わりにレイトショー。」
何シテル?   07/24 00:00
輸入車にハマってゴルフばかり乗り継ぎ3台目となります。 基本ノーマル派なので維持りメインです。 クルマの知識はそれなりにありますが、みんカラ=イジリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

購入して1年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 15:14:51
みかさ食堂裏メニュー列伝!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 12:52:14
松屋で店舗限定カレー!(゚ロ゚)&栃木県観光名所バッジツアー(o゚▽゚)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 19:25:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフを乗り継ぎ3台目にして初の4WDとなりました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
丁度いい大きさ、乗りやすさ、5人乗りとオールマイティなクルマでした。 走りは軽快感があり ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の輸入車でした。GTIがほしくなり、3年で買い換えしました。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
知り合いが乗っていた同じ車が、あまりにも良くて無理して買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation