• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Godai@7Rのブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

沿岸部ツーリング 2019 in 陸前高田

沿岸部ツーリング 2019 in 陸前高田27日、沿岸部ツーリングに参加してきました。

ツーリングの趣旨は、東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸部に出向き、自分の目で見て、現地で飲んで食って買い物して。
我々クルマ好きにも何かできるのではないかという想いから‥‥始まった企画だそうです。


震災から8年
仕事で岩手県の方と話をする機会がありましたが、震災直後は行っても何も出来ない事を知りそれからズルズルと

沿岸部は今年の5月に久慈市へ行ってきましたが、今回は休みが合ったので初めて参加させて頂きました。



まずは目覚めの一杯。

今回はコチラにお世話になりました。


朝イチで秋田市グループに合流し、秋田自動車道〜錦秋湖SAにて



集合場所の北上金ヶ崎で出発前のミーティング。

写真撮るの忘れてた。


2番目のグループでロータスエキシージの後ろを快適な速度で走らせて頂き、最初の目的地へ。m(_ _)m

途中のコンビニで休憩




最初の目的地、気仙大工左官伝承館の駐車場。




NSXは黒が一番好きです。

ガルウイングなのでカウンタックリバースでバックしてましたね。
後ろで拝見させて頂きました。(^_^)


昼食会場はコチラ

茅葺屋根は懐かしく、中には囲炉裏もあり落ち着いた雰囲気




今回は、おまかせ弁当でした。

ごちそうさまです。


昼食後、会場を移し駐車場へ行ってみると

サイヤ人発見!:(;゙゚'ω゚'):


ハロウィンも近いという事で、仮装大会を開催。

参加者の皆さんが仮装して楽しんでいるなか、バトル?が行われていました。(^_^;)

本当は仲良しだと思う。


そういえば自分は何に仮装していたのか忘れたみたいで、記憶にありません。(笑)



仮装大会を終えて次の目的地、高田松原津波復興記念公園へ


まだ工事を行われている箇所が所々にあり震災の爪痕が残っていました。

まずは道の駅に行って行列に並んでソフトクリームを。

食べてたら集合時間徐々に近づいてきた。(汗)

因みにマスカットサイダーとミルクのミックスだったと思う。



津波伝承館で見学してたけど集合時間まで残り20分位だったので、ダッシュで堤防へ。


堤防の上から見た海は穏やかでした。


堤防から振り返り津波復興記念公園


更に急いで移動して、奇跡の一本松へ


周りの壊れた建物がそのままにしてありました。

津波の怖さが伝わってきます。

最後に一枚




お土産を買い、集合時間までになんとか間に合って遠野方面から国道を繋いで水沢方面へ

帰りは最終組で、萌え金さんの後ろを行きとは違った意味でワインディングを快適に走らせて頂き ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

道の駅 種山ケ原で休憩。


落ち葉の絨毯   道の駅入口付近にて



休憩後移動して江刺で解散となりました。


北上金ヶ崎から高速に上り、秋田市方面行きのグループと帰路へ


この日の〆は、久しぶりに秋田市の桜木屋。

安定のニラそばを頂きました。(^_^)



今回の主催者の萌え金さん、スタッフの皆さん、参加された皆さん、お疲れ様でした。
沿岸部に行く機会を作って頂きありがとうございました。

また参加する事ができましたらよろしくお願い致します。(*^^*)
Posted at 2019/10/31 22:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月17日 イイね!

秋の下北半島へ  後編

秋の下北半島へ  後編後編です。


大間崎をあとに国道279号線から県道4号線へ

狭い峠道を抜けて恐山霊場へ到着。


三途の川に架かる橋は工事中で残念だったけど横を車で通れるので問題無く駐車場へ。


総門の横では六地蔵さんが迎えてくれます。


総門で入場料を払い中へ





山門から地蔵殿で参拝‥‥何故か地蔵殿の写真が撮れてなかった。((((;゚Д゚)))))))

地蔵殿の左側から荒涼風景の岩場の方へ



岩場から振り返って見ると思っていたより広い

遠くには釜伏山と自衛隊のレーダーが見えて妙に落ち着きます。


所々で硫黄泉が足元か吹き出し、賽の河原ように小石が積んである。

これで曇り空だとかなり雰囲気あると思う。

岩場の奥には、極楽浜



いずれはこの様な場所に来るのか? 分からないけど今のうちに観てきました。
出来ればもうひとつの方に行きたい。🙏


帰り際に無料の温泉へ


誰もいなかったのでゆっくり入って来ました。

少し緑色のお湯は凄く温まります。もう一人入ってきたので10分位で退散してきました。

恐山には宿泊施設があるので泊まってみるのもいいかもね。(^_^;)




次の目的地の釜伏山へ登ります。


恐山から約20分で到着。

あとでみん友さんのブログ知りましたが、山頂は車両通行止めだけど徒歩で登れるんですね。



ここからは釜臥山(赤い印)から東側を見た景色。


展望台から眼下にむつ市


むつ市と右手に陸奥湾


この後向かう尻屋崎が街のずっと奥に見えます。


展望台の職員の方が凄く親切で、この日は良いお天気に恵まれて珍しく感動しました。夜景もオススメだそうです。(^_^)




釜伏山を降りて、むつ市から県道6号線を東へ

街中を抜けると最高速チャレンジが出来そうな直線が続くけど、ゆっくりと巨大なセメント工場を見ながら気持ち良いストレートを走り抜け


ゲートを抜けて下北半島の北東端にある尻屋崎。

高所恐怖症なのに灯台へ登って外側を一周してきましたw


北海道が見えて太平洋も目の前にある贅沢な場所。




来た道を振り返ると桑畑山や先程いた釜伏山が遠くに見えます。


7月に来る予定でしたが灯台が大規模回収工事の為、下北半島に来るのを先延ばして正解でした。


しかし寒立馬(かんだちめ)が全然見当たらない。(ㆀ˘・з・˘)

お土産屋さんに聞くと今朝から一頭も見てないそうで、多分林の中に入っていると言ってました。


なんか悔しので帰り際ゲートのところで寒立馬を見てきた。






歩道に馬◯が落ちてるから多分その辺りにもいるんだろうけど。( ˘ω˘ )


尻屋崎を堪能したところで帰ります。

県道から国道338号線、太平洋側を南下し八戸を目指します。


ちょいと通り過ぎて、種差海岸。

本当の種差海岸は多分もう少し南側だと思う。
他の2ヶ所は取得済みなので青森県観光名所を取得。



八戸に泊まる予定だったけど予定より時間が早かったので、自宅に帰る事に。
やはり自宅のベットで寝たくなった。(〃ω〃)


八戸自動車道〜東北自動車道から「道の駅おおゆ」に寄って秋田県の道の駅コンプリート。
21時過ぎに帰宅。今回の走行距離は約900キロ位でした。


やっと行けた下北半島。
やっぱり行って見なければ分からないものですね。また機会があればまた遊びに行きます。(*^_^*)
Posted at 2019/10/20 21:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月14日 イイね!

秋の下北半島へ  前編

秋の下北半島へ  前編今回の台風19号で被災された皆様に
お見舞い申し上げます。

今月に入り休暇を貰えたので、タイトル通り遠出してきました。
関東へ行く予定が、台風が近づいていたので青森県へ変更。

今回は仕事終わりに自宅で準備して夜中に移動。


車で仮眠して5時30分に起床、6時から行動開始。
下北半島の横浜町からスタートです。



コンビニで朝食、ガソリンを満タンにして下北半島を海岸沿いの国道338号線を西へ。 下北半島を時計回りに移動します。

天気の良い早朝の海岸沿いは交通量も少なく快適に走れました。



「道の駅 わきのさわ」を過ぎると山間部に入り峠越え



途中で猿の団体さんに遭いました。





そして最初の目的地、仏ヶ浦の駐車場に到着。


えっ! ここを降りていくの? 朝早いので他に観光客はいないし。


横にはこんなのがあるし。Σ(゚д゚lll)



パキパキと何か移動する音を聞きながら :(;゙゚'ω゚'):
薄暗い山道を下り、木製の階段を下る事10分位かな。


海岸に出ました。




岩々の総称を仏ヶ浦と言うらしい


トイレも完備してありました。

遊覧船なども来るそうで船着場へ





帰り道。朝日が眩しい




ひと通り見たところで山道を帰りますが、急な登り坂なので2回ほどベンチで休憩をしながら駐車場へ無事に到着。


熊に遭わなくてよかった。ε-(´∀`; )


移動中に上から見た仏ヶ浦。





大間へ向かう途中、この日2回目の猿の団体に出会いました。たぶん10頭位はいたと思う。
少し前にすれ違ったバイクの方も遭ったと思うけど怖くなかったのかな。(^_^;)


津軽半島を左手に北へ






大間崎と北海道が徐々に見えてきた。




少し道に迷いながら大間崎着。


灯台の向こうには北海道が見えます。
函館はどこだ? なんとなくあの辺りw

いつか車でいってみたいけど定年後になるのかな。



昼食は行きたかったお店が休みだったので、今回はコチラで


少しお高い3色マグロ丼を頂きました。



この後、土産を買い次の目的地へ移動。
土産屋のおばちゃんに「どこから来たの?」と聞かれたので、「秋田から。隣県なのに遠いよね」と言ったら笑っていました。


後編へ続く
Posted at 2019/10/17 21:47:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月01日 イイね!

日帰り温泉と岩手県観光名所巡り

日帰り温泉と岩手県観光名所巡り夏の暑さも落ち着き、やっと涼しくなってきたので少し遠出してきました。


ずっと行きたかった露天風呂を目指し県南へ




秋田県内の稲穂も垂れ下がり、停車しては田んぼを眺めながら目的地へ向かいました。



目的地の栗駒山荘に到着。

栗駒高原温泉と悩んだけど露天風呂からの景色でコチラに決めました。



入浴券を電車の切符挟みで切られて中に入いるスタイル。Σ(・□・;)


ここから先は撮影禁止となります。


という事で露天風呂の画像はネットから拝借

少し青いお湯の露天風呂が気持ち良くて一時間ほど浸かってきました。

外に出て目の前にある土産屋の横を過ぎれば県境




一関市まで国道342号線を下り



ハイドラ観光名所 中尊寺へ

まずは讃衡蔵から見学


一度は見たかった金色堂へ


ここも撮影禁止なので


こちらもネットから画像を拝借。

団体に混じって、バスガイドさんの解説を聞いてきました。♪( ´θ`)ノ


帰り際に本堂へ寄り参拝。





駐車場に戻ったらお昼になったので、少し移動して


いつか来てみたかった奥州市水沢にあります「カウンタック」さん

青春の待合室ってのも良いな。もしかしたら気持ちだけでもあの頃に戻れる?

店内はいろんなアイテムがあり、じっくりと見たい気持ちもあったけど名物のダブルカツカレーを注文



サラダとフルーツ


ダブルカツカレー。 トンカツが2列に並んでいます。

美味しそうに見えなかったら写真を撮るのがヘタクソなだけですw

辛すぎない欧風カレーに丁度いい厚さのトンカツが美味い!
途中休憩を入れてなんとか完食しました。(^_^;)

次は普通のカツカレーか他のメニューで。


食後にオーナーさんと店員さん(奥様?)と少々お話をさせて頂きました。‥‥震災や今月の沿岸ツーリングの話等々。

お世話になりました。そういえばケーキ見てくるの忘れた。(゚o゚;;
またお邪魔します。




盛岡へ向かう途中、江刺⁈。江刺といえば❗️


チョット寄り道して「えさし 藤原の郷」


園内散策マップを片手に歩き廻ってきました。

こちらにも金色堂があった。


園内で大河ドラマのロケをやっていて一部入場制限があったけど、ロケを横目に一時間ほど食後の運動をしてきました。





最後にハイドラ観光名所 盛岡八幡宮へ。

北上金ヶ崎から高速に上がり、速度試行区間を快適に走って盛岡南で下りて


盛岡八幡宮で参拝。


5月に龍泉洞を巡っているので



ハイドラ観光巡り 岩手県を取得。





翌日はエリアなかいちで、秋田朝日放送 秋フェスタでサタナビの公開生放送を観覧してきました。٩(^‿^)۶


最後にご当地ネタですみません。m(_ _)m

Posted at 2019/10/03 21:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

米代フォレストライン

米代フォレストライン以前みん友さんが秋田に来た時のブログで紹介していた米代フォレストライン

去年の秋に行けなかったので、梅雨に入る前に行ってきました。




先ずは八峰町へ入る前に能代市で昼食。


最近気になっていた「麺工房 やびな」さん。


元イタリアンのお店は清潔感のあるお洒落な内装だったし、この外観も好きだな。

注文したのは、味玉醤油sobaとチャーシューごはん。


全体的に少々濃い目の味付けでした。次回は塩かな。(*^^*)



能代市の県道63号線から県道143号線へ

ここが八峰町側の起点。案内板が草むら隠れていて横に来るまで分からなかったw


この辺の牧場にダチョウがいるらしいけど残念ながら馬や牛さえも見当たらず。( ˘ω˘ )

ここから約10キロ程は草木が伸びてて狭く感じるけど、その先は割と走りやすかった。


景色の良い橋の上から



この先フォレストラインはまだ続くらしいけど、左折して県道322号線へ。


赤い橋を渡り、坂を登ると




素波里ダム


ここから放水するとこ見てみたい。o(^_^)o



素波里湖沿いを北へ向かい







国民休養地に入り、キャンプ場で小休憩。




山奥に静かなキャンプ場があるとは。(´ー`)



あまり奥まで入って迷うと嫌なので、県道322号線を二ツ井へ向かい結局藤里町の起点には行けなかった。

あとで知ったけど、キャンプ場からもう少し奥に行くと食事ができる所があるらしい。
また紅葉の時期にでもまた来たいと思います。(^_^)



国道7号線に出てから最近移転オープンした道の駅 ふたつい

建物がデカイ、駐車場が広い!


中に入ると佐竹知事もビックリしていたジェラソフト ふわふわミルク味。


写真の様にグイっと下に向けても落ちないらしいけど‥‥

間違って落ちると嫌なので普通に頂いてきました。 オススメです。(๑˃̵ᴗ˂̵)



帰りは国道より流れが良く走りやすい、県道3号線から県道24号線。そして国道285号線へ。


国道285号線から県道37号線の狭いワインディングを抜けて三種町の石倉山へ


ここから見える八郎潟残存湖や男鹿の寒風山に沈む夕陽はかなり良いらしいので、気になる方は足を運んでみては?


ちなみに熊には注意らしいです。:(;゙゚'ω゚'):



秋田県内、まだまだ知らない良いところがあります。

そういえば男鹿にある紫陽花寺は、夜にライトアップするそうです。機会があれば行ってみたいですね。(´ω`)

Posted at 2019/06/23 06:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たるぼ(R18) 検討中ですか?」
何シテル?   07/25 20:44
輸入車にハマってゴルフばかり乗り継ぎ3台目となります。 基本ノーマル派なので維持りメインです。 クルマの知識はそれなりにありますが、みんカラ=イジリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

購入して1年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 15:14:51
みかさ食堂裏メニュー列伝!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 12:52:14
松屋で店舗限定カレー!(゚ロ゚)&栃木県観光名所バッジツアー(o゚▽゚)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 19:25:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフを乗り継ぎ3台目にして初の4WDとなりました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
丁度いい大きさ、乗りやすさ、5人乗りとオールマイティなクルマでした。 走りは軽快感があり ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の輸入車でした。GTIがほしくなり、3年で買い換えしました。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
知り合いが乗っていた同じ車が、あまりにも良くて無理して買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation