• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にょろにょのブログ一覧

2023年11月13日 イイね!

LSD入れ替え!続き

LSD入れ替え!続き先週のDSL装着の続きです。

なんとか間に合わせて仕上がったLSDを日曜日に組付けました。







美しい仕上がり!




ちなみにコレが取り外したVIPERのノーマルLSDです。
小さくてシンプル、それでもメタルが一応重なり合って内蔵されています。

そして試走!
4か月ぶりにエンジン始動しガレージを出るときにハンドルを切りながら発進。
お決まりの『バキバキバキッ!』というLSD音。
あ、効いてると実感しながら各部の取付けやイオンをチェックしながら慣らし運転しました。滑らかで全く問題なし。
限界付近にならないと効果は実感できないので走行会では慎重に行きます。
なんか怖い(笑)



おまけ
試乗前に4年越しで仕上がったサイドステップも装着しました。
4年前のブログはこちら



以前取り付けていたアルミのサイドステップと入れ替えます。
形状も整えたのでよりカッコよくなりました。





板厚が厚くなったので更に車高が低くなったような・・・






実はカナードも完成したので来週の走行会には何とか間に合いそうです。
写真は位置を決めてマーキングまで終わった状態。
これから当たり面を削ってボディに穴を明けます。
前日の土曜日にボルトで取り付けます。



Posted at 2023/11/14 09:19:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年11月08日 イイね!

LSD入れ替え!

LSD入れ替え!久々にVIPERネタですが、実はLSDの取付けに掛かってもう3か月も経つんですが進んでなくて・・・
やっぱり一筋縄ではいかないです。
ノーマルもクラッチ式のメタルLSDが入っているのですがあまり効きがよろしくなくアクセルオンで車が横を向こうとするので交換します。




19日のトテトテ(サーキット走行会)に向けて準備中なんですが、ATSのLSDが入荷したのは8月。









1.5WAYのメタルです。


今度ばかりはレース屋さんのテラムラレーシングさんにデフの持ち込みをし調整していただきます。


車体から外したVIPERのデフ。
ボディーはオールアルミで意外と軽量です。
各部にバックッラッシも抵抗もなく良好な状態です。




しかし、ドレンボルトがありません!!
ボディーを割ってオイルを抜くようです、毎度のことですがなんでいつもこういう構造になっているのか?


テラムラレーシングさんでバラされた部品は一部持ち帰り要加工です。
サイドフランジも理解不能な構造で日本式に改造します。

ATSさんの説明書にもある通り溝の深さを加工します。


この部品を旋盤に掴むために治具は制作失敗したスペーサーのスクラップを使えば楽です。






このように掴めるようになり、この形状でも旋盤で回せます。





溝加工も終了!







デフのボディーはせっかくだからサンドブラストできれいにしました。
加工する溝側はしっかりセンターを押しています。





アメリカって、こういうデザインの所は凝ってますね。





安心してください!ドレンボルト穴も加工できました。
マグネット付きのドレンプラグも入手しました。



そこからが問題で、イニシャル調整用シム、ベアリング、オイルシールなど全てが廃盤で簡単には手に入りません。
国内外全て探してぼったくり価格で何とか入手、オイルシールは間に合いませんがとりあえず組んでいきます。

今週末には組めるのか!?



Posted at 2023/11/09 08:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年07月18日 イイね!

エアロ本来の機能を使えるように!

エアロ本来の機能を使えるように!VIPERのレースカーを見ていると実に合理的にできたデザインであることに気付きますが、市販車ではメンテナンスや快適性を重視して本来の機能が使えなく、実用的には機能しないデザインになっています。


今回はその本来の機能として使えるようにモディファイしました。


この大きなダクト穴です!
本来はフロントタイヤハウスのエア抜きしてダウンフォースを稼ぐための穴です。



現状は・・・

このようになっていてタイヤハウスは塞がれてエアは抜けませんし、ウォッシャータンクなどが邪魔してエンジンルームの熱気も抜けません。




使わないウォッシャータンクと20数年前に自作して取り付けたオイルキャッチタンク(これもオイルが溜まったこと無し)を撤去しました。
スッキリしました!!


次に・・・

FRPのタイヤハウスに穴を明けてアルミの網(石飛防止)を設置しました。
タイヤが丸見えになりこれは効きそうです。
反対の右側も同じように加工しました。



そして・・・

エアをダクトのある車体外側に導くようにアルミ板を設置しました。
これでエンジンルーム内の熱気も負圧に吸い出されて排出されるでしょう。
砂が入り込んだりとデメリットもあるでしょうが本来の機能に近づきました。


本日、取り除いた部品。

たっぷり入っていた水と切抜いたFRPも入れると約2㎏の軽量化できました。
ウォッシャータンクは後に小さいものを作って移設すると主います。
Posted at 2023/07/18 17:09:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年06月18日 イイね!

長年の謎解明へ!

長年の謎解明へ!






夏に乗れないうちのVIPER GTS 98です。








理由①渋滞でエンジンがオーバーヒートで車が死亡。

  ②エアコンも効かず人体も危険。
  ※水温が120度近辺になると暖房全開にする為さらに熱中症にな      る危険度UP!


そこで『夏でも普通に走れる車にしたいモディファイ』をすることに。


まずはボンネットの熱の排出穴を1個増やすために、使えないエアコンの外気吸入口を排除してエンジンを冷やすことに。





これがエアコンの外気取り入れ口のボックスです。

全部ばらして構造を見てびっくり!!
長年のエアコンの謎が解けました。
考えられないダメな設計でした。
(画像を取り忘れたいました)

謎 ① 外気でも内気循環でもエアコンの温度が変わらない。

  ②ガスも抜けてないのに夏になるとエアコンが効かない。


ばらして分かった結果

①内気循環にしてもエンジンルーム内のエアを大量に吸い込む隙間あり。

②エアコンの送風ボックスが極薄(0.8mm)の鉄板なのに断熱材は
    皆無でマフラーのエキパイの熱も受けまくり。


そこで既存のいらなくなった部品を取り除き。↓





アクチュエーターや不要なステーやボルト類の数々。
合計2kg強


内気循環させるための部品を手作りします。
カーボン板やアルミパイプなどは在庫があり楽勝です。





だいぶ端折りましたがここまで完成。
これが薄鉄板の送風ボックス↓

断熱材を貼っていますが足らない部分は買い足して貼っていく予定です。




ブロアーもウレタンシール材を新品にして頑丈すぎるステーも穴をあけて軽量化を図ります。






手作りのパーツを組み上げていきます。






ホースはΦ50の断熱ホースを使用しました。
接続部はホースバンドではなく収縮チューブで接合しました。
なんだかシャーザクのようなホース加減に・・・









これでエアコンは相当効率アップが期待されます。


それとこの左側の穴もエンジンルームの冷却に使えるようになった為水温上昇防止も期待されます。(写真は以前の部六のものを使用)



そして今回は約1kgの軽量化ということで一石三鳥!

このテストは25日にできるのか、できないのかい!?
うちのCEOのお許しが出ればテストしてきます。



Posted at 2023/06/18 14:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年05月29日 イイね!

大幅ダイエットからのアサロク!

大幅ダイエットからのアサロク!VIPERのバッテリーを交換しました。



現行のバッテリーはまだ使えそうでしたが、減量の為に。







リチュームイオンにしました。

最近有名なショーライバッテリーです。
大容量でこの軽さ!!

早速交換です。


VIPERのバッテリーはリアタイヤを外さないと交換できません。
エンジンルームに入る隙間が無いのです!




外したバッテリーを計測。

17.2㎏なので15.06㎏も軽量化!
これは大きいですね!





ついでに鉄の不要な部品も外しました。

これも意外と重い。





アルミでステーを作って設置完了!
アルミのステーを計るの忘れましたが外した鉄部品よりははるかに軽いです。
小さくなったバッテリーをエンジンルーム内に入れようかという案も浮かびましたが、リチュームイオンバッテリーは熱に弱いという事で、むしろ熱源のないリアのタイヤハウス内が好都合なのでそのままにしました。
向きを倒して使えるのも利点で、レイアウトや低重心かにもいいですね。
テストしたところセルの回りは鉛バッテリーより強くこっちの方が断然いいです。




タイヤを外したついでにホイルを洗いましたがこのクリーナー!?を使うとめちゃくちゃ綺麗になるのでお勧めです。取れなかった汚れが取れます。
洗う前は汚れで真っ黒でした。 これ、コメリでしか売ってない『水アカ汚れシブ・アク洗浄剤』です。
錆びやメッキにも効果が凄いです。








そして翌日のアサロク!久々にVIPERで行ってきました。







いつもの駐車場に到着!
実はリアウイングの角度を後ろ側を内緒で1センチ低く寝かしました。




到着するなり熱を逃がすべくボンネットを開けました。
もうこの時期はエンジンの熱がヤバいです。
もうすぐ蛇は夏眠の時期を迎えます。






新緑の中、皆さん歓談、談笑。



いつも美しいオランジェ君









限定40台!!




あたらしく箱替えされた方も。









BMW軍団渋い!




そしてこの日は猫のジョン君(14歳)も来ていましたがなんだか痩せている。
抗がん剤を飲んでいるそうで闘病中とのこと。






いつも飼い主さんと2人3脚って感じでいつも一緒です。
幸せな猫だと思います。



いろんなテストも兼ねたアサロクでしたが楽しく気持ちよく遊んで帰りました。
また参加したら皆さん宜しくお願いします。

Posted at 2023/05/29 22:50:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | VIPER | 日記

プロフィール

「@PLUTO☆ 最高のエンジンだと思います。ずっと乗り続けます!」
何シテル?   10/22 12:16
98年GTSを新車で購入し乗り続けています。 最近、FIAT500を増車し普段の足に♪ 侮れないかわいい車に目からうろこが! 自作のパーツでモディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ぴっける (フィアット 500 (ハッチバック))
憧れの色バニライエローが発売されたため急遽twin airからtwin airに乗り換え ...
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
98GTSで 所有27年目になります。
輸入車その他 その他 ぴっける (輸入車その他 その他)
うちのうさぎ。10匹のファミリーの父親です。 FIAT500を買うきっかけになったうさぎ ...
日産 セレナ e-POWER ぴるこ (日産 セレナ e-POWER)
C25からの乗り換えです。 家族のイベントに活躍します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation